2006年11月27日

ついてない日とはこういうもの

きょうは県内を車で大移動。
夕方からは京都でも用事があったので、O駅付近でいつも使っている某駐車場へ行く。
すると、 「休止中」  との貼り紙が。

がーん
公営駐車場が休止中って、どういうことなんでしょ?
ここなら低料金で長時間停められると思って来たのに。。。
しかも、おわびの言葉もなんにもない!
けしからん!

しかし、いくら貼り紙にうらみつらみを言ってみたところで、
「あ、すいませんねぇ、じゃどうぞどうぞ」と、貼り紙が私の車を停めてくれるわけもなし。
我に返って他を探し、ようやく発見した駐車場へ愛車を停め、どたばたと駅の階段をかけのぼるicon10
駅の階段は、なぜかいつも反射的にかけのぼってしまいます。
パブロフの犬」状態ですね、我ながら悲しい習性のような気もしますが。
以前はしなやかなドーベルマン状態でかけのぼっていたと自負しているのですが、
最近はのぼりきったところ、そう、ちょうどホームでぜーぜーいってしまうので、ホームにいる人たちの冷たい視線をよく浴びます。

で、運のいいことにすぐ電車が来て(湖北ではこうはいきません、なんせ30分に1本ですから)、
するっと乗り込むことに成功、やれやれ。
夕方ということで、車内は高校生でいっぱい。
へえーO駅から南(=京都方面)へ帰る子がこんなにいるんだ、ということはみんな県外通学なのねーへえー
なんて驚きながら、いまどきの高校生の会話に 耳をゾウ にします。
夕方の電車はこれが楽しみのひとつです、はい。

まもなく車内アナウンスでは、「次はぜぜ~ぜぜ~」
ああ、ここでも大量の高校生が乗ってくるなぁ、うふ、たのしみ。

えっ? ぜぜ ?
がーん。。。
O駅から京都に向かっているはずだったのに。。。








Posted by ケイミー at 23:56│Comments(8)
この記事へのコメント
私もいつもその駐車場はご愛用ですが、今月一杯修理のために休止中だそうで、
この前はスゴスゴと表の市営駐車場に行ったら、かえりに2000円以上とられました・・。いたたたた!早く良くなって欲しいですね。
Posted by 豊ママ at 2006年11月28日 00:04
<豊ママさま
速攻コメントありがとうございます!
そうだったんですね。。ひさしぶりに利用(今月は初めて)したので知りませんでした。で、わたしも表のPに停め、帰りに金額にびっくり&再び怒りがよみがえり、冷えた体を熱くしてくれました(笑)
無期限の回数券がお得だし便利なところなので、ほんと、早く直ってほしいですね。
Posted by ケイミー at 2006年11月28日 00:15
私はよく山科駅で失敗してしまいます。
本など読んでいると停まった電車の扉が開くと反射的にその電車に乗ってしまい、湖西線からびわ湖線へ乗り換えるつもりがまた湖西線へ・・・またその逆も・・・

恐るべし山科駅
Posted by だっきぅ at 2006年11月28日 00:18
ケイミーさんの明日は、今日より良くなるはず(^-^)明日があるさ♪
私も一度ミスをしたら何度もミスしますよ〜ミスはミスでもミス・ユニバース♪ならいいけど…ミス・ユニットバス…なんちって〜
耳をゾウに…?ダンボじゃなかった??ん?一緒か〜♪お仕事お疲れ様でした!
Posted by さきみきママ at 2006年11月28日 00:35
<だっきぅさま
うわぁ大変。。でも、その「反射的に」ということろ、とってもよくわかります!1つのホームで両側に行き先が分かれているところ、要注意ですね。
Posted by ケイミー at 2006年11月28日 08:22
<さきみきママさま
そう、耳はダンボになるんですよねーでも先日「ダンボって何ですか?」と聞かれ、よくわからなかったので「ゾウみたいに耳がでっかくなること」と(^^;;
励ましありがとうございます!でも、さきみきママさんがダジャレ王だとは知らなんだ。。。
Posted by ケイミー at 2006年11月28日 08:27
夜七時代の京都駅も気を付けて下さい。


琵琶湖線と湖西線の区別がなくなってしまっています。


僕も何回かとんでもない方向に乗った事があります。

後、草津線も…(>_<)。
Posted by セリ摘み王キモト at 2006年11月28日 12:49
<セリ摘み王キモトさん
えっ、そんなことも起こるんですか!?

くだんの駐車場では、以前にも因縁があるんです。登り坂をあがって国道に出るんですが、草津方向に行きたかったのに、気がついたら琵琶湖が右の車窓から見えていて、道路案内板には「堅田」の文字。。(-_-;
Posted by ケイミー at 2006年11月28日 20:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。