2015年04月12日
桜お花見とラーメン&スイーツ2015
こんにちは、ケイミーです!
なんだか季刊ブログのようになってますが^^;
2015年春、ことしは天候不順で、桜の開花も予想以上に早くて、
しかもアッという間に咲いて散って・・・><
そんな合間をぬって、桜のお花見をしてきましたよー♪
◆彦根城
昼と夜とでこんなに表情が変わる桜もめったにない。
この夜桜のライトアップは、見た瞬間みなさん「ほ~」「うわぁ~」と口々につぶやかれます♪
ただただ「素晴らしい」のひとこと

◆菅浦~奥びわ湖パークウェイ
マキノの海津大崎が有名ですが、こちらも素晴らしい桜を楽しめるんです

ちょうど沖合に、琵琶湖汽船「ビアンカ」が!
湖上からのお花見も素敵でしょうね~(*^_^*)
奥びわ湖パークウェイはソメイヨシノだけじゃないんです、
西浅井の森林レンジャー・橋本勘さんが1本ずつ調査してタグをつけた桜は、16種類3200本以上!

(写真提供:橋本勘さん)
「奥びわ湖桜マップ」は、奥びわ湖観光協会、JR永原駅、道の駅塩津あぢかまの里などで手に入ります。
そうそう、菅浦に行かれるなら是非、この「かぐや餅」をおススメ!

毎日手作りする草餅、ビックリするほどやわらかくて素朴な甘さで美味しい♪
8個入り一箱800円、1個からも注文できます^^
◆余呉湖
入口付近の菜の花と桜の饗宴がすっかりおなじみ♪

左回りで行くと広々としたスペースがあり、余呉湖を見ながらのんびりお花見が楽しめます♪

◆長浜・宮部かすみ堤
旧虎姫町宮部の姉川付近の桜堤は、地元でも知る人ぞ知る桜の名所!

◆京都・東寺
国宝・五重塔に映える枝垂れ桜「不二桜」は、岩手県盛岡から来た桜


そしてここでも、もちろん、綺麗なものを見たあとは美味しいもの・・・
ラーメン!(≧∀≦)
「京都ラーメン研究所」 しょうゆとんこつラーメン

見ためこってりした感じがしますが、やや甘口のスープはコクがありながらさっぱり後味、ストレート麺も太過ぎず細すぎず。
化学調味料を使ってないという点、レジ横の「あめちゃん」コーナーもポイント高し!
680円(学割あれば500円!)というリーズナブル価格やメニューの豊富さもあってか、夜更けても盛況。
地元でずっと愛されているんでしょうね♪
東寺駅と京都駅八条口のちょうど真ん中あたり、八条通り沿い。
東寺や京都水族館からもすぐです。
よければ来年のお花見の参考にしてみてくださいね^^
なんだか季刊ブログのようになってますが^^;
2015年春、ことしは天候不順で、桜の開花も予想以上に早くて、
しかもアッという間に咲いて散って・・・><
そんな合間をぬって、桜のお花見をしてきましたよー♪
◆彦根城
昼と夜とでこんなに表情が変わる桜もめったにない。
この夜桜のライトアップは、見た瞬間みなさん「ほ~」「うわぁ~」と口々につぶやかれます♪
ただただ「素晴らしい」のひとこと

◆菅浦~奥びわ湖パークウェイ
マキノの海津大崎が有名ですが、こちらも素晴らしい桜を楽しめるんです

ちょうど沖合に、琵琶湖汽船「ビアンカ」が!
湖上からのお花見も素敵でしょうね~(*^_^*)
奥びわ湖パークウェイはソメイヨシノだけじゃないんです、
西浅井の森林レンジャー・橋本勘さんが1本ずつ調査してタグをつけた桜は、16種類3200本以上!

(写真提供:橋本勘さん)
「奥びわ湖桜マップ」は、奥びわ湖観光協会、JR永原駅、道の駅塩津あぢかまの里などで手に入ります。
そうそう、菅浦に行かれるなら是非、この「かぐや餅」をおススメ!
毎日手作りする草餅、ビックリするほどやわらかくて素朴な甘さで美味しい♪
8個入り一箱800円、1個からも注文できます^^
◆余呉湖
入口付近の菜の花と桜の饗宴がすっかりおなじみ♪

左回りで行くと広々としたスペースがあり、余呉湖を見ながらのんびりお花見が楽しめます♪

◆長浜・宮部かすみ堤
旧虎姫町宮部の姉川付近の桜堤は、地元でも知る人ぞ知る桜の名所!

◆京都・東寺
国宝・五重塔に映える枝垂れ桜「不二桜」は、岩手県盛岡から来た桜


そしてここでも、もちろん、綺麗なものを見たあとは美味しいもの・・・
ラーメン!(≧∀≦)
「京都ラーメン研究所」 しょうゆとんこつラーメン

見ためこってりした感じがしますが、やや甘口のスープはコクがありながらさっぱり後味、ストレート麺も太過ぎず細すぎず。
化学調味料を使ってないという点、レジ横の「あめちゃん」コーナーもポイント高し!
680円(学割あれば500円!)というリーズナブル価格やメニューの豊富さもあってか、夜更けても盛況。
地元でずっと愛されているんでしょうね♪
東寺駅と京都駅八条口のちょうど真ん中あたり、八条通り沿い。
東寺や京都水族館からもすぐです。
よければ来年のお花見の参考にしてみてくださいね^^
2013年04月13日
余呉湖桜紀行
ぽかぽか陽気に誘われて、午後から余呉湖のまわりを自転車でポタリング♪

今年のお花見をし損ねたという方、ここまさに見ごろです!




4/21日まで「余呉湖・さくらまつり」も開催中、土日には模擬店もいろいろ♪
えごまの五平餅と山かぶ寿司

Mom's Kitchenさんのパンはもっちもち

美味しいもん買って湖岸の気に入ったところで座ってお花見。
聞こえてくるのはさざなみと鳥のさえずりだけ


ん~命の洗濯したなぁ~♪
余呉湖さくらまつり

今年のお花見をし損ねたという方、ここまさに見ごろです!




4/21日まで「余呉湖・さくらまつり」も開催中、土日には模擬店もいろいろ♪
えごまの五平餅と山かぶ寿司

Mom's Kitchenさんのパンはもっちもち

美味しいもん買って湖岸の気に入ったところで座ってお花見。
聞こえてくるのはさざなみと鳥のさえずりだけ


ん~命の洗濯したなぁ~♪
余呉湖さくらまつり
2013年04月05日
まつりの和菓子

曳山まつりの山組の御印が描かれている和菓子をいただきました。
長浜市分木町の柏屋老舗さん作。
もったいなくって食べられない・・(^0^)
まちが、しゃぎりの音色と威勢のいい「よいさっ」の掛け声と、
そして絢爛豪華な子ども歌舞伎の世界に包まれるのも、もうすぐ♪
「長浜曳山まつり」 くわしくは曳山博物館 で!
◆曳山交替式
午前中に、今年の長浜曳山祭の出番山4基を曳山博物館の展示室から出し、午後に来年の出番山4基を引き入れます。
一度に8基の曳山の往来を見られるのはこの日だけ!
日時 平成25年4月6日(土)午前10時~午後4時(雨天決行)
場所 曳山博物館広場(長浜市元浜町14-8)
2012年11月25日
琵琶湖の宝石ビワマスの棒寿司
琵琶湖の宝石を頂きました(#^・^#)

ビワマスの棒寿司です。
箱の文字、そして包みに期待感ふくらませて開けてみると・・・

綺麗な桜色と一粒一粒輝きたつ近江米の組み合わせ!
ウットリ♪

一口頬張れば、トロリと舌にからまる肉厚な食感はそのままに、ほんのりとした甘味が塩と昆布の旨みでぎゅっと引き締まり、まるい酢加減の飯とも相性抜群。

琵琶湖の固有種であるビワマスは、漁獲量が不安定で希少な高級魚。
加えてこの棒寿司、材料のこだわりが半端ではないんです!
(以下リーフレットより)
「種子島産さとうきびから作る糖蜜たっぷりの粗糖、もち米だけで作られる自然な甘みの九重桜みりん、三年間熟成で深みのある旨みの丸中醤油、海藻の旨みを含んだ淡路島産藻塩、透き通った美味しいダシが出る北海道南茅部産真昆布、日本晴・コシヒカリ・羽二重粳をブレンドした近江米、比良山系の湧水で仕込み長期熟成した淡海酢玄米酢、余呉町の雪解けの地下水。」
北近江プレミアムとは、よくぞ名付けたもの。
プチがんばったご褒美に、北近江の観音様が下さったのかな~
いや待てよ、「食ったらもっと頑張れ」というひそかな企みか?(笑)
・・・いやいや、旨いものを目の前に雑念は潔くふりはらい、旨い地酒と共にひたすら食らうべし!
ということで、今宵ありがたくいただきます^^
北近江、湖北のうまいものに献杯♪
滋賀県北近江のビワマス

ビワマスの棒寿司です。
箱の文字、そして包みに期待感ふくらませて開けてみると・・・

綺麗な桜色と一粒一粒輝きたつ近江米の組み合わせ!
ウットリ♪

一口頬張れば、トロリと舌にからまる肉厚な食感はそのままに、ほんのりとした甘味が塩と昆布の旨みでぎゅっと引き締まり、まるい酢加減の飯とも相性抜群。

琵琶湖の固有種であるビワマスは、漁獲量が不安定で希少な高級魚。
加えてこの棒寿司、材料のこだわりが半端ではないんです!
(以下リーフレットより)
「種子島産さとうきびから作る糖蜜たっぷりの粗糖、もち米だけで作られる自然な甘みの九重桜みりん、三年間熟成で深みのある旨みの丸中醤油、海藻の旨みを含んだ淡路島産藻塩、透き通った美味しいダシが出る北海道南茅部産真昆布、日本晴・コシヒカリ・羽二重粳をブレンドした近江米、比良山系の湧水で仕込み長期熟成した淡海酢玄米酢、余呉町の雪解けの地下水。」
北近江プレミアムとは、よくぞ名付けたもの。
プチがんばったご褒美に、北近江の観音様が下さったのかな~
いや待てよ、「食ったらもっと頑張れ」というひそかな企みか?(笑)
・・・いやいや、旨いものを目の前に雑念は潔くふりはらい、旨い地酒と共にひたすら食らうべし!
ということで、今宵ありがたくいただきます^^
北近江、湖北のうまいものに献杯♪
滋賀県北近江のビワマス
2012年10月28日
柿博物館

果物マイベスト3の一つは「柿」!
柔らかいのよりは、シャキッと固いのが好きかな~
で、奈良県をクルマで走っていて偶然見つけたのが、「柿博物館」なる看板。
これはもう、行くっきゃない!!^^
まずは外観、ヘタもちゃんとあるんですーすごいインパクト!!

中には柿に関する資料がいっぱい、なかでも圧巻は・・・

柿の見本がズラリ!
もちろんぜんぶ生、食べられます(渋柿もあるけど^^;;)
疣柿(いぼがき)←ヘタのところにイボイボ。向きにくそう・・・

川底扁平柿←みかんみたいな房がある!

豆柿 ちっちゃい~♪

形も大きさもさまざま、柿ってこんなにあるんですね(@@)
実はここ、奈良県果樹振興センターの一角にある建物で、
世界中で1000種類ある柿のうち200種類を栽培しているそうです。
訪れたときには100種類もの柿が展示されていました。
果樹振興センターは一般立ち入りできませんが、この柿博物館はどなたでも入場無料。
この奈良県五條市のあたりは、「柿の里西吉野」、そういえば、柿の葉寿司も発祥はここだ~♪
11/25(日)には、「果樹振興センター開放デー」や「柿の里まつり」
柿にちなんだイベントが盛りだくさんだそうですよん^^
HPはコチラ→ 果樹振興センター
柿の里吉野
2012年10月14日
田舎のごっつおバイキング
「田舎のごっつおバイキング」

魅力的な響きに誘われて参加してきました♪
場所は米原市上板並。
伊吹山のふもと、姉川の上流沿いにある水源の里です。

まずは、さつまいも堀り!

取材したことは多々あるけど、じつは初体験・・・
でもよかった、掘れた、惚れた\^0^/

「芋の茎も、たいたり天ぷらにすると美味しいよー」と教わって、みなさんそちらも熱心に^^

こちらは、こんにゃくいも。生まれて初めてのご対面!

そしていよいよ・・・

ジャーン!!ごっつぉバイキングのお時間!

えび豆

タケノコと山椒煮

まこもだけのバター炒め

ミョウガの甘酢漬け

鯖そーめん

むかごご飯

こんにゃくの味噌田楽

たくあんのぜいたく煮
ぜんまいのくるみあえ
アザミの煮つけ
地元野菜の天ぷら
伊吹牛乳のミルクプリン♪ などなど
地元のおばちゃんたちが地元の野菜や豆や米を使い、丹念に作ってくれた郷土の味、絶品の数々なんと20品目!
ん~書ききれない!!食べきれなーい!


主催の「姉川せせらぎ懇話会」は、米原市の上板並・下板並・大久保・小泉の4つの集落があつまった地域づくり団体。
高齢化と過疎化の波のなか、地域の魅力を伝え継承しようと、がんばっておられます。
じつはわたし、初夏に「峠の梅狩り」に参加、すっかりファンになってしまいました#^^#
このあとも、
10/27「姉川せせらぎ四集落散策」
10/28「田舎暮らしフェスタ2012」
11/10「こんにゃく作り体験」 などが予定されています。
その上流の、吉槻・甲賀・曲谷・甲津原の四集落による「東草野まちづくり懇話会」の
11/11「そばの収穫とそば打ち体験」もおススメ♪
奥伊吹の雄大な自然を感じながら、地元ならではの味を体験してみませんか?
くわしくは HPをチェックしてみてくださいね
姉川せせらぎ懇話会
東草野まちづくり懇話会
魅力的な響きに誘われて参加してきました♪
場所は米原市上板並。
伊吹山のふもと、姉川の上流沿いにある水源の里です。
まずは、さつまいも堀り!
取材したことは多々あるけど、じつは初体験・・・
でもよかった、掘れた、惚れた\^0^/
「芋の茎も、たいたり天ぷらにすると美味しいよー」と教わって、みなさんそちらも熱心に^^
こちらは、こんにゃくいも。生まれて初めてのご対面!
そしていよいよ・・・
ジャーン!!ごっつぉバイキングのお時間!
えび豆
タケノコと山椒煮
まこもだけのバター炒め
ミョウガの甘酢漬け
鯖そーめん
むかごご飯
こんにゃくの味噌田楽
たくあんのぜいたく煮
ぜんまいのくるみあえ
アザミの煮つけ
地元野菜の天ぷら
伊吹牛乳のミルクプリン♪ などなど
地元のおばちゃんたちが地元の野菜や豆や米を使い、丹念に作ってくれた郷土の味、絶品の数々なんと20品目!
ん~書ききれない!!食べきれなーい!
主催の「姉川せせらぎ懇話会」は、米原市の上板並・下板並・大久保・小泉の4つの集落があつまった地域づくり団体。
高齢化と過疎化の波のなか、地域の魅力を伝え継承しようと、がんばっておられます。
じつはわたし、初夏に「峠の梅狩り」に参加、すっかりファンになってしまいました#^^#
このあとも、
10/27「姉川せせらぎ四集落散策」
10/28「田舎暮らしフェスタ2012」
11/10「こんにゃく作り体験」 などが予定されています。
その上流の、吉槻・甲賀・曲谷・甲津原の四集落による「東草野まちづくり懇話会」の
11/11「そばの収穫とそば打ち体験」もおススメ♪
奥伊吹の雄大な自然を感じながら、地元ならではの味を体験してみませんか?
くわしくは HPをチェックしてみてくださいね
姉川せせらぎ懇話会
東草野まちづくり懇話会
2012年04月20日
山菜パーティ!
お招きを受けて、「山菜パーティ」に参加させていただきました♪

こんな前菜がお出迎え、ステキでしょ^^

うわ~春の山の恵みがいっぱい!

こごみ、タラノメ、春ラン、 ギボシ、ゼンマイ、etc



20種類、いやもっとあったかなぁ、もちろんぜんぶ手作り!


種類も料理法もとにかくすごくって、
覚えきれない、食べきれないー!(と言いつつ、しっかりいただきましたが^^ゞ)

この日のために3日間もかけて準備してくださったのだそうです。
当日もセッセと揚げてくださって。揚げたての山菜の天ぷら、もう極楽美味#^0^#
お顔なじみさんとはもちろん、初めて会う方々ともすっととけこんでおしゃべりがはずんじゃいます。

カラダも心もシアワセなひととき♪
Iさん、そしてみなさま、ご馳走さまでした&ありがとうございました♪


こんな前菜がお出迎え、ステキでしょ^^

うわ~春の山の恵みがいっぱい!

こごみ、タラノメ、春ラン、 ギボシ、ゼンマイ、etc



20種類、いやもっとあったかなぁ、もちろんぜんぶ手作り!


種類も料理法もとにかくすごくって、
覚えきれない、食べきれないー!(と言いつつ、しっかりいただきましたが^^ゞ)

この日のために3日間もかけて準備してくださったのだそうです。
当日もセッセと揚げてくださって。揚げたての山菜の天ぷら、もう極楽美味#^0^#
お顔なじみさんとはもちろん、初めて会う方々ともすっととけこんでおしゃべりがはずんじゃいます。

カラダも心もシアワセなひととき♪
Iさん、そしてみなさま、ご馳走さまでした&ありがとうございました♪

2012年03月24日
塩麹で手作りお漬物(レシピ付)

塩麹(しおこうじ)で手作りした「大根のべったら漬」。
もともと大好きなお漬物ですが、簡単に出来て歯ざわりよく、最近のマイブーム♪
今冬はよく大根食べたなあ〜(#^.^#)
◆レシピ
お問い合わせ頂いたのでレシピをご紹介しますね、とっても簡単です!
<材料>
大根 1/4本
塩麹 大さじ2
砂糖 大さじ1〜2(塩麹の味やお好みで)
<作り方>
1 ビニール袋に、塩麹と砂糖を入れて混ぜる。
2 そこへ切った大根を加え、もみこむ。
3 30分〜半日冷蔵庫に置いて出来上がり。
大根の切り方は、イチョウ、円、拍子木、サイコロ、何でもOK、薄いほど早く漬かります。
袋はファスナー付きのが保存にも便利。
置く時間は、シャキシャキ歯ざわりを楽しみたければ短め、
しっかり味のしみこんだシンナリが好みなら長めに。生でも十分美味しい大根ですから、ドレッシング感覚ですぐ食べてもイケますよん♪
2012年02月04日
ホットキンカンドリンク

トロり甘くて、カラダもハートもポッカポカ〜(#^.^#)
今日の湖北は、ひさしぶりの青空がとってもまぶしかったです!
雪どけでカラダはバリバリだけど(笑)
2012年01月14日
鴨ラーメン&湖北米おにぎり食べ比べ♪


鴨ラーメンには、やわらかい鴨肉や野菜たっぷり!
おにぎり食べ比べは、湖北米ミルキークイーンとコシヒカリ。
むむむ、どちらがどちらかわからんー
だってどちらも旨いんだもの(#^.^#)
道の駅湖北みずどりステーションにて。
寒さの少しゆるんだ週末、ドライブや水鳥ウオッチングで湖岸は賑わっています♪