2013年04月13日
余呉湖桜紀行
ぽかぽか陽気に誘われて、午後から余呉湖のまわりを自転車でポタリング♪

今年のお花見をし損ねたという方、ここまさに見ごろです!




4/21日まで「余呉湖・さくらまつり」も開催中、土日には模擬店もいろいろ♪
えごまの五平餅と山かぶ寿司

Mom's Kitchenさんのパンはもっちもち

美味しいもん買って湖岸の気に入ったところで座ってお花見。
聞こえてくるのはさざなみと鳥のさえずりだけ


ん~命の洗濯したなぁ~♪
余呉湖さくらまつり

今年のお花見をし損ねたという方、ここまさに見ごろです!




4/21日まで「余呉湖・さくらまつり」も開催中、土日には模擬店もいろいろ♪
えごまの五平餅と山かぶ寿司

Mom's Kitchenさんのパンはもっちもち

美味しいもん買って湖岸の気に入ったところで座ってお花見。
聞こえてくるのはさざなみと鳥のさえずりだけ


ん~命の洗濯したなぁ~♪
余呉湖さくらまつり
2013年03月19日
絶景。
おひさしぶりです!
そしてこれまたひさびさに、自転車でびわ湖の北のほうをちょこっと走りました♪
旧賤ヶ岳隧道 ここにたどり着くまでのヘアピン上りがシンドイんですよねー^^;
銘鈑の旧字に古さがわかります
中は昼間でも薄暗い・・
でも抜けるとこんな絶景がっ!聞こえてくるのは鳥の声だけ
下るとこんどは飯之浦
春。気持ちよく風をきって走りたい季節。
びわ湖沿いを走る自転車の姿も増えてきましたね〜♪
先日はたくさんのサイクリストさんたちが長浜を発着にびわ湖を一周するイベント「びわ湖一周ロングライド2013」もありました
みなさんが楽しそうに走っているのを間近で見て、私もまたチャレンジしたくなってきました^^
その前にもうちょっと鍛えないとアカンけど・・・^^;
2012年05月06日
中山道ポタリング
GWの一日、旧中山道を自転車でポタリングしてきました~♪

米原のスタート地点でパチリ
やや軽装ですが、お尻はしっかりガード(笑)

摺針峠、本当は中山道62番目の馬場宿からここを通るんですけど^^;

無理しないのが楽しく走るコツ、ってことで今日はショートカット(もう早かい^^ヾ)
まずは、江戸から数えて63番目の鳥居本宿。
本陣1軒、脇本陣2軒、問屋場1軒、旅籠は35軒もあったそう。

地元のおばあちゃんが山菜を干していらっしゃいました。
(見ず知らずの通りすがりなのに、丁寧に答えてくださってありがとう!)

旧本陣・寺村家 右奥の納屋に門の痕跡あり

万病に効く道中薬の赤玉神教丸本舗(有川製薬、今も営業されています)

道中合羽も旅人に人気だったでしょうね

石の道標には「左 中山道いせ京 右 彦根道(朝鮮人街道)」

近江鉄道・鳥居本駅、この形が好き^^

田んぼと新幹線、湖東平野ならではの風景♪

常夜灯は「多賀大社」への道しるべ?

64番目は高宮宿。
「大北のお地蔵さん」は木之本地蔵の分身

脇本陣跡、本陣跡、町屋造りや虫籠窓の家屋など、街道の宿場らしい風情が残っているまちなみです。

高宮布の布惣跡を生かしたコミュニティスペース

滋賀県立大の学生プロジェクトによる「喫茶おとくら」が、土日のみ開催されています。
蔵を生かしたギャラリーやカフェは、じつにいい雰囲気!

カレーも美味しかった♪

犬上川の無賃橋、欄干のこういう細工けっこう好き♪

高宮と愛知川の間(あい)の宿、石畑にある一里塚

このあたり豊郷町は、伊藤忠兵衛など近江商人の発祥の地として有名です。
が今は豊郷といえば・・・「けいおん」の聖地「旧豊郷小学校」!


イベント日だったようで、ものすごい人出!!
(噂には聞いてたけど、これほど若い子たちが押し寄せているとは知らなかった^^;;)
「先人を偲ぶ館」

豊郷出身の、伊藤忠兵衛(丸紅・伊藤忠商事の生みの親)や藤野喜兵衛(「あけぼの印の缶詰」生みの親)などの業績が展示されています。
同じ敷地内にあるこの建物が気になって調べると、じつはこれが旧豊郷小学校の初代校舎!

民間に買い上げられ、それも今は使っていないようで、
賑わっている二代目校舎と比べてすこし悲哀を感じます。。
65番目、愛知川宿。
安藤広重の浮世絵では「恵智川」と書かれています。

気になるレトロな建物も

しまった、近江鉄道の愛知川橋梁を撮り忘れた~><
明治30年(1897年)にかけられ、国の登録有形文化財なんです♪
続いて五個荘へ

五個荘の街並みも旧街道の趣が色濃くのこっていますね(豪邸が多い・・^^;)

老蘇の森の奥石(おいそ)神社、荘厳な雰囲気に背筋が伸びます。
本殿は国の重要文化財

ここにもレトロ建物(なんだったんだろうなぁ、気になる。。)

66番目は武佐宿。
本陣跡

象が通った道なんですって!

旧八幡警察署武佐分署、何気なく存在してました♪

道標には「いせ 水口 ひの 八日市」の文字、文政4年(1821)建立です

さて、体力的にはまだまだイケたんですけど、ここで雷雲がぁ!
ということで、最寄りの近江鉄道・武佐駅に避難。
これがなんと、「パトカー電車」!!\^0^/

滋賀県警の啓発で4月から走っているラッピング電車だそうです、ラッキー♪
しかし暗くもなってきたので、残念ながら今回はこれにて打ち止め、
鏡の宿(竜王)と67番目守山宿はまたの機会のお楽しみということに。
シメはもちろん・・・コレ!!^^v

旧中山道、米原からの南下ルートは上りも少なく、自転車でとても走りやすい道です、
まちなみや建物、道標などウォッチングしながら、のんびりと走るのにおススメ♪
クルマで通るのとはまた、一味もふた味も違う発見があるかもですよん^^

米原のスタート地点でパチリ
やや軽装ですが、お尻はしっかりガード(笑)

摺針峠、本当は中山道62番目の馬場宿からここを通るんですけど^^;

無理しないのが楽しく走るコツ、ってことで今日はショートカット(もう早かい^^ヾ)
まずは、江戸から数えて63番目の鳥居本宿。
本陣1軒、脇本陣2軒、問屋場1軒、旅籠は35軒もあったそう。

地元のおばあちゃんが山菜を干していらっしゃいました。
(見ず知らずの通りすがりなのに、丁寧に答えてくださってありがとう!)

旧本陣・寺村家 右奥の納屋に門の痕跡あり

万病に効く道中薬の赤玉神教丸本舗(有川製薬、今も営業されています)

道中合羽も旅人に人気だったでしょうね

石の道標には「左 中山道いせ京 右 彦根道(朝鮮人街道)」

近江鉄道・鳥居本駅、この形が好き^^

田んぼと新幹線、湖東平野ならではの風景♪

常夜灯は「多賀大社」への道しるべ?

64番目は高宮宿。
「大北のお地蔵さん」は木之本地蔵の分身

脇本陣跡、本陣跡、町屋造りや虫籠窓の家屋など、街道の宿場らしい風情が残っているまちなみです。

高宮布の布惣跡を生かしたコミュニティスペース

滋賀県立大の学生プロジェクトによる「喫茶おとくら」が、土日のみ開催されています。
蔵を生かしたギャラリーやカフェは、じつにいい雰囲気!

カレーも美味しかった♪

犬上川の無賃橋、欄干のこういう細工けっこう好き♪

高宮と愛知川の間(あい)の宿、石畑にある一里塚

このあたり豊郷町は、伊藤忠兵衛など近江商人の発祥の地として有名です。
が今は豊郷といえば・・・「けいおん」の聖地「旧豊郷小学校」!


イベント日だったようで、ものすごい人出!!
(噂には聞いてたけど、これほど若い子たちが押し寄せているとは知らなかった^^;;)
「先人を偲ぶ館」

豊郷出身の、伊藤忠兵衛(丸紅・伊藤忠商事の生みの親)や藤野喜兵衛(「あけぼの印の缶詰」生みの親)などの業績が展示されています。
同じ敷地内にあるこの建物が気になって調べると、じつはこれが旧豊郷小学校の初代校舎!

民間に買い上げられ、それも今は使っていないようで、
賑わっている二代目校舎と比べてすこし悲哀を感じます。。
65番目、愛知川宿。
安藤広重の浮世絵では「恵智川」と書かれています。

気になるレトロな建物も

しまった、近江鉄道の愛知川橋梁を撮り忘れた~><
明治30年(1897年)にかけられ、国の登録有形文化財なんです♪
続いて五個荘へ

五個荘の街並みも旧街道の趣が色濃くのこっていますね(豪邸が多い・・^^;)

老蘇の森の奥石(おいそ)神社、荘厳な雰囲気に背筋が伸びます。
本殿は国の重要文化財

ここにもレトロ建物(なんだったんだろうなぁ、気になる。。)

66番目は武佐宿。
本陣跡

象が通った道なんですって!

旧八幡警察署武佐分署、何気なく存在してました♪

道標には「いせ 水口 ひの 八日市」の文字、文政4年(1821)建立です

さて、体力的にはまだまだイケたんですけど、ここで雷雲がぁ!
ということで、最寄りの近江鉄道・武佐駅に避難。
これがなんと、「パトカー電車」!!\^0^/

滋賀県警の啓発で4月から走っているラッピング電車だそうです、ラッキー♪
しかし暗くもなってきたので、残念ながら今回はこれにて打ち止め、
鏡の宿(竜王)と67番目守山宿はまたの機会のお楽しみということに。
シメはもちろん・・・コレ!!^^v

旧中山道、米原からの南下ルートは上りも少なく、自転車でとても走りやすい道です、
まちなみや建物、道標などウォッチングしながら、のんびりと走るのにおススメ♪
クルマで通るのとはまた、一味もふた味も違う発見があるかもですよん^^
2012年03月17日
さよなら!「急行きたぐに」

夜はふけて、最終列車から降りてくる乗客でひとしきり賑わう駅も、その波が引くと静寂に包まれてゆく。
明かりだけが煌々とまばゆい。
時おり通過する貨物列車の車輪とレールの合唱だけが響き渡ります。

やがて米原駅5番線に発車のベルが鳴り響き、
その車両はゆっくりと、それからどんどんどんどん加速して、
静かに闇夜にすべりこみ、そして消えていきました。


大阪から米原を経由して北陸本線を新潟まで走る、夜行の急行「きたぐに」。
3月17日のJRダイヤ改正で姿を消すことになり、昨夜はそのラストランに会いに米原駅へ。

ホームに集まってきた同志の鉄ちゃんたちは、意外にもみんな寡黙!
でも走りながら、シャッターはシャカシャカ。
そっか、ビデオを撮る人も多いから、みんなあまり喋らないのね〜
駅員さんたちは、いつものように淡々と。
寝台車なんですけど普通利用もできて、南から米原以北へ帰るとき、終電が出ちゃったあとの切り札として、実はとってもありがたかったんですよねー♪
いっとき、背伸びして眉間にしわ寄せ必死にフルタイムで仕事していた頃、終電に乗り遅れてよく利用させてもらいました。
あ、たまに飲み会の後とかも(笑)←こちらでお世話になったことのある人、けっこう多いのでは(笑)
今後、季節列車として臨時運行されても湖西線経由らしいので、米原駅で見るのはこれが本当にラスト。
同じく今日がラストランだった新幹線の一部車両や寝台特急「日本海」がスター投手なら、
この「急行きたぐに」は、いぶし銀の二塁手。
目立たないけど働き者、そして「夜行列車」という言葉がピッタリはまる列車でした。

お疲れさまでした&ありがとう。
オマケ。YouTubeの動画はコチラ↓「急行きたぐにラストラン」
佐渡おけさを描いたヘッドマークも映ってます^^
2012年01月09日
鉄子初乗り~南九州編(前半)
鉄子の2011年乗りおさめ&2012年初乗りは、なつかしの南九州で!
思えば子どもの頃、母のふるさと鹿児島に寝台特急「はやぶさ」(既に廃止)で何度か行ったのが、鉄子人生の始まりでした。
それからン十年。
ウワサどおり、JR九州の列車なう、どれもすばらしかった!
木がふんだんに使われた特急はもちろん、サービスも案内もばっちり。
赤字路線でも、乗務員さんはもちろん駅員さんや観光案内所の方たち、
いや出会う人たちみんなみんな、とっても親切であったかい。
う~ん、ホレなおしてまうがなー九州\^0^/
ということで、まずは「鉄道編」から。
前半のハイライト、肥薩線「いさぶろう」で人吉駅~吉松駅まで。

人吉駅には、駅弁の立ち売りおじさん~

栗めし、美味しかった^^♪

人吉は、古い城下町(いまは城跡のみ)

名水を生かした米焼酎の蔵「繊月」、なんと無料で見学&試飲OK!#^0^#

古い焼酎のかまど

レトロな公衆浴場、時間あればひとっぷろ浴びたかった~

荘厳な国宝「青井阿蘇神社」

の門前にいた鶏。なんか縁起がいい^^

さていよいよ「いさぶろう」車内へ!
地元の木材がふんだんに使われて、いい色艶!

この肥薩線は、日本で唯一、ループ線の中にスイッチバック駅があり、1000分の30という急こう配をがんばる路線で、日本三大車窓ともいわれるくらい眺めもよく、鉄ちゃん人気のレトロ路線です。
単線で上下すれ違いのためもあって停車時間もけっこうあるので、ホームや駅に出て写真タイムもバッチリ!
嘉例川駅、築百余年!

タイムスリップしたみたい。
高校生のとき、こんな駅から制服で通学してみたかったな。。
真幸駅構内、学校のチャイムが聞こえてきそう

大畑駅構内、名刺がいっぱい!

ループのスイッチバック、眼下にさっき通ってきた矢岳駅が見えます

吉松駅ホーム、木の板の方向表示板!

そうそう、「いさぶろう」の前に、九州横断特急「くまがわ」熊本~人吉にも。

吉松で、肥薩線特急「はやとの風」に乗り換え。

黒い車体に合って車内もシック

吉松~鹿児島中央の錦江湾(鹿児島湾)沿いは、雄大な桜島がすぐ目の前!

さて鹿児島での美味しいもんといえば、やっぱりコレ!
きびなご(手前)と秋太郎(カジキマグロ)の刺身

鰹(カツオ)の腹皮焼き、酒の肴にバッチリ!^^v

カツオの漬け丼♪

鹿児島豚バラの味噌角煮

うう、もう食べられない…
→続く<後半は、指宿枕崎線&肥薩おれんじ鉄道です
思えば子どもの頃、母のふるさと鹿児島に寝台特急「はやぶさ」(既に廃止)で何度か行ったのが、鉄子人生の始まりでした。
それからン十年。
ウワサどおり、JR九州の列車なう、どれもすばらしかった!
木がふんだんに使われた特急はもちろん、サービスも案内もばっちり。
赤字路線でも、乗務員さんはもちろん駅員さんや観光案内所の方たち、
いや出会う人たちみんなみんな、とっても親切であったかい。
う~ん、ホレなおしてまうがなー九州\^0^/
ということで、まずは「鉄道編」から。
前半のハイライト、肥薩線「いさぶろう」で人吉駅~吉松駅まで。

人吉駅には、駅弁の立ち売りおじさん~

栗めし、美味しかった^^♪

人吉は、古い城下町(いまは城跡のみ)

名水を生かした米焼酎の蔵「繊月」、なんと無料で見学&試飲OK!#^0^#

古い焼酎のかまど

レトロな公衆浴場、時間あればひとっぷろ浴びたかった~

荘厳な国宝「青井阿蘇神社」

の門前にいた鶏。なんか縁起がいい^^

さていよいよ「いさぶろう」車内へ!
地元の木材がふんだんに使われて、いい色艶!

この肥薩線は、日本で唯一、ループ線の中にスイッチバック駅があり、1000分の30という急こう配をがんばる路線で、日本三大車窓ともいわれるくらい眺めもよく、鉄ちゃん人気のレトロ路線です。
単線で上下すれ違いのためもあって停車時間もけっこうあるので、ホームや駅に出て写真タイムもバッチリ!
嘉例川駅、築百余年!

タイムスリップしたみたい。
高校生のとき、こんな駅から制服で通学してみたかったな。。
真幸駅構内、学校のチャイムが聞こえてきそう

大畑駅構内、名刺がいっぱい!

ループのスイッチバック、眼下にさっき通ってきた矢岳駅が見えます

吉松駅ホーム、木の板の方向表示板!

そうそう、「いさぶろう」の前に、九州横断特急「くまがわ」熊本~人吉にも。

吉松で、肥薩線特急「はやとの風」に乗り換え。

黒い車体に合って車内もシック

吉松~鹿児島中央の錦江湾(鹿児島湾)沿いは、雄大な桜島がすぐ目の前!

さて鹿児島での美味しいもんといえば、やっぱりコレ!
きびなご(手前)と秋太郎(カジキマグロ)の刺身

鰹(カツオ)の腹皮焼き、酒の肴にバッチリ!^^v

カツオの漬け丼♪

鹿児島豚バラの味噌角煮

うう、もう食べられない…
→続く<後半は、指宿枕崎線&肥薩おれんじ鉄道です
2011年11月04日
琵琶湖を自転車ポタリング
今日は、自転車で琵琶湖のまわりをポタリング。

草津・烏丸半島からスタートすると、鴨の群れがお見送り!

ひさしぶりのサイクリングですこし緊張していましたが、これで一気にリラックスしお楽しみモードに突入、鴨ちゃんサンクス^^v
反時計回りに守山へ。
琵琶湖大橋からの眺めは気持ちいいなぁ〜

「若い女」

…佐藤忠良さんの彫刻のタイトルですからっ
びわ湖大橋米プラザにて。
元堅田、本堅田は、国道ではなくまちなかの旧街道沿いを走ります。

出島(でけじま)の灯台。

堅田漁港のそばで、にゃんこがお出迎え♪

浮御堂(うきみどう)は、さすがの知名度、観光客もたくさん訪れていますね〜

湖族資料館(とっても親切にご案内くださいました)
湖北産シジミを売っていて、ちょっとうれしい^^

お昼は雄琴温泉の「coto coto cottonカフェ」で、「近江牛ラーメン」
綺麗な足湯にひとッ風呂(これ、実はけっこう熱かったー^^;でも疲れとれます!)

坂本城跡では明智光秀をしのび、ママチャリをカスタマイズしたサイクリストさんから声を掛けられ、
しばし自転車トーク(こういうのも楽しい)
唐崎神社へ。
近江八景にも描かれている「霊松」は三代目、見事な枝ぶり!

お守りと並んで目を引いたのが、地元の方々で開発した「近江サブレ」。
ふなずし味もあるそうな!

午後のおやつは、唐崎神社の前の茶店(寺田物産)で売られている「みたらし団子」

注文のたび焼いてくれるので、香ばしくておいしー#^^#
聞くところによると、これが「みたらし団子」の発祥とか。
一皿に3本で300円とは泣かせる価格!
本日2つめのおやつは、なぎさ公園にあるカフェ「なぎさWARMS」で有機栽培コーヒーと季節のタルト。


合唱の練習、ジョギングやサイクリング、ウォーキング、ベンチに腰かけて語らい。
みなさん、思い思いに午後をくつろいでいる風景がとっても素敵♪
考えてみれば、なぎさ公園のそばを通るときって、いつも結構急いでいることが多いので^^ゞ
こんな風にのんびりしたのは初めてかも?
ん〜こんなロケーション、近ければ毎日でも通いたいなぁっ

比良を染める夕陽を眺めながら、矢橋帰帆島を経由して帰還〜
本日の走行距離およそ50km。
ビワイチで、北湖(琵琶湖大橋より北側)は何度かまわりましたが、南湖は初めて!
これでようやくビワイチ達成かなー^^
早く走るよりは、あちこち寄り道しながらのポタリングが、やっぱり私には向いているみたい。
(って、そんなに早くは走れないけど)
気になるところは止まってじっくりゆっくり触れ合えるのが楽しいんです♪
あ、もちろん、美味しいものチェックは必須!←ご褒美です、これがなくっちゃツマラナイ(笑)
だから「琵琶湖をポタリング」^^
きょうは、自転車の楽しさと琵琶湖の懐の深さを、改めてしみじみ感じた一日です♪

草津・烏丸半島からスタートすると、鴨の群れがお見送り!

ひさしぶりのサイクリングですこし緊張していましたが、これで一気にリラックスしお楽しみモードに突入、鴨ちゃんサンクス^^v
反時計回りに守山へ。
琵琶湖大橋からの眺めは気持ちいいなぁ〜

「若い女」

…佐藤忠良さんの彫刻のタイトルですからっ
びわ湖大橋米プラザにて。
元堅田、本堅田は、国道ではなくまちなかの旧街道沿いを走ります。

出島(でけじま)の灯台。

堅田漁港のそばで、にゃんこがお出迎え♪

浮御堂(うきみどう)は、さすがの知名度、観光客もたくさん訪れていますね〜

湖族資料館(とっても親切にご案内くださいました)
湖北産シジミを売っていて、ちょっとうれしい^^

お昼は雄琴温泉の「coto coto cottonカフェ」で、「近江牛ラーメン」
綺麗な足湯にひとッ風呂(これ、実はけっこう熱かったー^^;でも疲れとれます!)

坂本城跡では明智光秀をしのび、ママチャリをカスタマイズしたサイクリストさんから声を掛けられ、
しばし自転車トーク(こういうのも楽しい)
唐崎神社へ。
近江八景にも描かれている「霊松」は三代目、見事な枝ぶり!

お守りと並んで目を引いたのが、地元の方々で開発した「近江サブレ」。
ふなずし味もあるそうな!

午後のおやつは、唐崎神社の前の茶店(寺田物産)で売られている「みたらし団子」

注文のたび焼いてくれるので、香ばしくておいしー#^^#
聞くところによると、これが「みたらし団子」の発祥とか。
一皿に3本で300円とは泣かせる価格!
本日2つめのおやつは、なぎさ公園にあるカフェ「なぎさWARMS」で有機栽培コーヒーと季節のタルト。


合唱の練習、ジョギングやサイクリング、ウォーキング、ベンチに腰かけて語らい。
みなさん、思い思いに午後をくつろいでいる風景がとっても素敵♪
考えてみれば、なぎさ公園のそばを通るときって、いつも結構急いでいることが多いので^^ゞ
こんな風にのんびりしたのは初めてかも?
ん〜こんなロケーション、近ければ毎日でも通いたいなぁっ

比良を染める夕陽を眺めながら、矢橋帰帆島を経由して帰還〜
本日の走行距離およそ50km。
ビワイチで、北湖(琵琶湖大橋より北側)は何度かまわりましたが、南湖は初めて!
これでようやくビワイチ達成かなー^^
早く走るよりは、あちこち寄り道しながらのポタリングが、やっぱり私には向いているみたい。
(って、そんなに早くは走れないけど)
気になるところは止まってじっくりゆっくり触れ合えるのが楽しいんです♪
あ、もちろん、美味しいものチェックは必須!←ご褒美です、これがなくっちゃツマラナイ(笑)
だから「琵琶湖をポタリング」^^
きょうは、自転車の楽しさと琵琶湖の懐の深さを、改めてしみじみ感じた一日です♪
2011年11月03日
2011年10月08日
10/8&9がちゃこん祭り♪
10月といえば…鉄道ファンには忘れられない月、そう「鉄道記念日」!
今年はおなじみ近江鉄道(通称ガチャコン)さんが、米原〜彦根開通80周年記念ということで、米原駅前・鉄道総合技術研究所の「新幹線高速試験車両一般公開」とコラボしてイベントを開催されます\^0^/

●近江鉄道がちゃこん祭り2011●[日]10/8(土)・10/9(日)10:00〜16:00
[場]近江鉄道ミュージアム&彦根駅東口構内(彦根市)
[問]0749-22-3303近江鉄道(株)総合企画部企画課
※近江鉄道米原・彦根間開通80周年を記念し、「新幹線高速試験車両一般公開」イベント(JR米原駅そば)と協催。資料館&電気機関車展示・撮影・運転席公開、鉄道部品・関連グッズ販売、沿線ゆかりのゆるキャラコーナー、お子さまの制服撮影コーナー、洗車台乗車体験(彦根駅車庫:当日予約)、軌道自転車体験、三陸鉄道応援グッズ販売、じゃんけん大会(プレゼントあり)、物産販売、模擬店、2会場スタンプラリーなどなど。お子さまには鉄道ペーパークラフトプレゼントもあるそうです♪
そして・・・
10/9(日)には「森のBe-cafe」も出店!
アッと驚く楽しいクッキーや石窯パン&タルト、自家焙煎コーヒーもって、なんとワタクシお店番をいたします!
しかも、人手不足につき1人で・・・@@(汗…)
うう〜これじゃせっかく鉄イベント会場にいても、鉄子が鉄イベントをまったく見られない危険がぁ?!
話し相手兼休憩要員求む、委細面談当日現地にて。
…あ、いえいえ^^ゞ
鉄道ファンだけでなくどなたでも楽しめるイベントですので、ぜひお立ち寄りくださいねー!^^
詳細はコチラ
今年はおなじみ近江鉄道(通称ガチャコン)さんが、米原〜彦根開通80周年記念ということで、米原駅前・鉄道総合技術研究所の「新幹線高速試験車両一般公開」とコラボしてイベントを開催されます\^0^/

●近江鉄道がちゃこん祭り2011●[日]10/8(土)・10/9(日)10:00〜16:00
[場]近江鉄道ミュージアム&彦根駅東口構内(彦根市)
[問]0749-22-3303近江鉄道(株)総合企画部企画課
※近江鉄道米原・彦根間開通80周年を記念し、「新幹線高速試験車両一般公開」イベント(JR米原駅そば)と協催。資料館&電気機関車展示・撮影・運転席公開、鉄道部品・関連グッズ販売、沿線ゆかりのゆるキャラコーナー、お子さまの制服撮影コーナー、洗車台乗車体験(彦根駅車庫:当日予約)、軌道自転車体験、三陸鉄道応援グッズ販売、じゃんけん大会(プレゼントあり)、物産販売、模擬店、2会場スタンプラリーなどなど。お子さまには鉄道ペーパークラフトプレゼントもあるそうです♪
そして・・・
10/9(日)には「森のBe-cafe」も出店!
アッと驚く楽しいクッキーや石窯パン&タルト、自家焙煎コーヒーもって、なんとワタクシお店番をいたします!
しかも、人手不足につき1人で・・・@@(汗…)
うう〜これじゃせっかく鉄イベント会場にいても、鉄子が鉄イベントをまったく見られない危険がぁ?!
話し相手兼休憩要員求む、委細面談当日現地にて。
…あ、いえいえ^^ゞ
鉄道ファンだけでなくどなたでも楽しめるイベントですので、ぜひお立ち寄りくださいねー!^^
詳細はコチラ
2011年08月17日
2011年08月12日
ヤフオク初体験

いやぁ、実はン十年生きてきて、オークションなるもの、いまだ経験したことがなかったんです。
でも、旅に行くにあたってどうしても手に入れたい切符があり…
意を決して、ついにヤフーのオークションに初挑戦!
(んな、今さらおおげさな〜とお思いでしょうが、今さらだから人に聞けないこと言えないことって、結構ありますよね^_^;)
ドキドキしながら入札。
あと10時間、あと1時間、あと30分…
ひゃー時間の経つのがなんと遅いことか!
そして結果は…
落札!\^o^/
そのブツ(笑)も無事手元に届きました。
封筒の切手が、旅気分を盛り上げてくれます〜♪