この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2021年01月24日

春を告げる長浜盆梅展



こんにちは、ケイミ―です。
湖北に春を告げる「第70回長浜盆梅展」に先日伺ってきました♪


明治時代の純和風建築「慶雲館」。
門から入っていくと、国の名勝にも指定されている見事な庭園がひろがっています。
今年で70回目、樹齢100年、200年、なかには400年を超える盆梅も!




初回からずっと展示されている「昇竜梅」は樹齢250年、私の大好きな盆梅のひとつです♪


水面に映る逆さ盆梅の枝ぶりが美しい「林光」



今にも枯れそうな枝なのに、毎春可憐な花を咲かせるその生命力にただただ感動。
甘い香りがあたりに漂い、本当に癒されます。
ひとつひとつに名前がつけられているのは、丹精こめて育てられている愛情のあかしでしょうか。

長浜盆梅展では、毎年趣向をこらした企画が登場するので、それも楽しみのひとつ。
今回は、「早川鉄兵x京都芸術大学x長浜盆梅展」
米原市在住の切り絵作家・早川鉄兵さんの、切り絵の動物たちと盆梅とのコラボです。




盆梅の森を探検する動物たち、可愛いいー!!
壁には、「鳥獣戯画」をモチーフに新たに制作された動物たち、こちらは幻想的です。


なかでも注目はコチラ。よーく見ると、、、


盆梅の幹が鳥の顔とボディに、そして縦横にひろがる枝ぶりは鳥がおおきく羽根をひろげたように見えませんか?

テーマは「鳳凰」
実はこれ、早川さんがこの場所に搬入された盆梅を見てインスピレーション、直前に作ったものなんだそうです!


昨年話題となった、鳥取大山和傘が今年も登場。
夜のライトアップは必見!盆梅やお庭とのコラボにウットリ。。。icon06


新館2階はカフェ休憩スペースや物産展。こんなところにも動物が^ ^


期間中に盆梅の入れ替えもあり、スマホで参加できるフォトコンテストも開催中←賞金や地場物産などかなりウレシイ品々♪
入場時にマスク着用・手指消毒・サーモグラフィーによる検温など、感染症対策もされていました。

まだまだ落ち着かない日々が続き、お出かけを自粛されている方もたくさんいらっしゃると思います。
まずはご自身そして大切な人の安心安全が第一、どうぞみなさまお気をつけてくださいね。
そしてもし可能になったら、早春の色と甘い香りに癒されてくださいね♪

まもなく立春。
長い冬が終わって、明るい春が来ますように♪


第70回長浜盆梅展 HPはコチラ 
2021年1月9日(土)~2021年3月10日(水)9:00~17:00
慶雲館(JR長浜駅そば) 期間中無休
※ライトアップ 1/30(土)~3/7(日)土日祝&2/12(金) ~20:30


追伸。
e-radioのパーソナルブログとして始めた「ケイミ―のスローライフ」。
これからもボチボチと湖北な風景を(忘れたころに?笑) お届けしますので、どうぞ気長にお付き合いください♪


宣伝。
よろしければ下記もチェックしてくださいね♪^ ^
●e-radio毎水曜13:30~13:55 スマラジplus! おのっちこと小野千穂さん、ギワちゃんこと鍵和田昌子さんと一緒にワイワイやってます
●e-radio毎金曜12:15頃~(12分間) ビバーチェ・レコメンド・ニュース! ビバシティのいろんな情報を礼さまこと正村さんと賑やかにご紹介しています
●インターネット毎水曜21:00STUDIOこほく 湖北の情報をYouTubeで生配信しています


  


2018年04月07日

【桜2018〜余呉湖】


水音と野鳥のさえずりをBGMに数百本の桜を楽しめる余呉湖、湖北で大好きなスポットの一つです


観光バスの方々は余呉湖観光館付近しか散策されませんが、左側から廻った数百メートル先に美しい桜の林があるので、そこまで是非まわってほしいなぁ。


ソメイヨシノを中心にいろいろな種類があり長期間咲きますが、暖かさのためいつもよりかなり早く見頃を迎えているとのことで、ソメイヨシノは4/10頃までが見頃。



4/1~4/15「余呉湖桜まつり」期間中は、観光館前に特産品のブースが並び、観光館1F奥には山菜などの農産物も。




隣りの建物での「余呉湖はごろも展」や「余呉湖の思い出1950s」写真展も必見!




【桜2018~余呉湖】
https://youtu.be/GQKBL3QjbV4  


2017年11月25日

紅葉2017〜鶏足寺・石道寺・奥伊吹


今年も、湖北の静かな山里で深まりゆく秋と紅葉を満喫しました♪

(雪と桜と紅葉の季刊ブログとなりつつありますが^^;)


鶏足寺 (長浜市木之本町古橋)




いろいろなメディアで紹介され、ネットでの紅葉ランキング常連になるほどすっかり有名になりましたねー。
降りしきる雨を浴びてなお、艶と鮮やかさを増した紅葉のじゅうたん。
11/30までの紅葉散策期間は、北近江リゾートと木ノ本駅からシャトルバスが運行しています。


石道寺 (長浜市木之本町石道)


鶏足寺へ行かれるなら、遊歩道で300mの石道寺へも是非!
井上靖さんの小説にも登場する、重文の十一面観音さまがおだやかな顔で出迎えてくれます。
琵琶湖を模した池のまわりの紅葉や、遠くに見える己高山(昔は山岳仏教寺院のメッカ)の眺めも素晴らしい♪


今回同行してくれたのは、長浜市地域おこし協力隊として東京から移住された「観音ガール」こと對馬佳菜子さんと、JKあかりん。


観音さまの楽しい見どころを教えてもらいながら、インスタ映えスポット探し&女子トーク炸裂!
雨で寒かったけれど、おしゃべりと笑いの絶えない女子旅でした♪

紅葉にマイクを向けてるワタクシ(^^;)


ロケ動画「まちブラ女子会旅~鶏足寺の紅葉と石道寺の観音さま」  https://youtu.be/VpqrVi50cqo
鶏足寺&石道寺の紅葉 http://kitabiwako.jp/event/event_34051/


そして、姉川上流の奥伊吹、米原市甲津原。

道から少しはずれた所にひっそりと彩るもみじや、茅葺屋根の前でいい具合に枯れつつある柿の木なんかを見つけ、ひさしぶりにカメラを持つ身にはちょっと小躍りしたくなる嬉しさで、パシャパシャ♪



でもそのワクワクが指にも伝わったのか、パソコンで見たらどれもブレブレ。。ガックリ。
かろうじて撮れた数枚が、上の写真ですヽ(´▽`)/

茅葺の「奥伊吹ふるさと伝承館」を見学、お隣りの甲津原交流センター・喫茶「麻心」でいっぷく。
甲津原交流センター http://www.zb.ztv.ne.jp/magokorokyo/

伊吹山には初冠雪。


今年は寒さが早め、紅葉のじゅうたんも今週末くらいまでかなぁ。
風邪が流行りはじめているようです、あたたかくしてお過ごしください♪

第1~第4金曜お昼12:13頃~ビバシティからe-radio中継「ビバーチェ・レコメンド・ニュース!」もお聴き下さいね♡ →「style!」ブログで更新中!  


2016年11月22日

紅葉の鶏足寺と石道寺

春は桜、秋は紅葉♪

こんにちは、ケイミーです。
先日、湖北の紅葉スポットとして人気の「鶏足寺」「石道寺」に行ってきました。
今秋は特に鮮やかな紅葉が楽しめますよ!

鶏足寺(けいそくじ 旧飯福寺) 長浜市木之本町古橋


まさに、紅葉のレッドカーペット!


200本のモミジの古木はもちろん、苔むした石垣や石段の雰囲気も素晴らしい♪

昨年までは、早朝に行かないと踏まれてしまって綺麗なレッドカーペットを見るのが難しかったのですが、
今年から、地元の方々が脇に遊歩道を作り、丸太ベンチを設置してくださいましたので、
いついっても、このレッドカーペットを楽しみながら写真を撮ることが出来ます^^




遊歩道沿いにも


石道の「石道寺」(しゃくどうじ)さんにもぜひ!


ここでのおススメはなんといっても、村の方々がお守りしている十一面観音(重文)さま。
ほのかに紅が残る唇、しなやかなお体つき、素朴でやさしいお顔に、
作家の井上靖さんは小説「星と祭」で「村の娘さんをモデルにしたようだ」と書かれました。
じつは私、この石道寺の観音さまが湖北でいちばん好きなんです♪

大きな鯉の泳ぐ池に映る「逆さ紅葉」や、その向こうに見える己高山の景色もイチオシです。




地元の方々もボランティアで活躍♪


遊歩道や駐車場入口では、地元の方々が屋台を出しておられます。
畑までひとっ走り、大根を掘ってきて、水路で洗ってくれたおっちゃん♪


水車で、里芋を洗ってます!



珍しい「鮎のへしこ」


鶏足寺・石道寺の紅葉散策期間は、11月30日(水)まで8:30~16:00
駐車場は無料ですが、紅葉散策協力金として、高校生以上200円が必要です。



この散策協力券で、「己高閣・世代閣」(重文の観音様や仏像がいっぱい)や、「賤ヶ岳リフト」(頂上からは琵琶湖と余呉湖が一望!)が割引で利用できますよー
維持や整備、ボランティアガイドさんたちの労力からすれば、200円はとっても安い!
ぜひご理解いただき、ご協力くださいね♪

問合せ:奥びわ湖観光協会 0749-82-5909

なお小さな集落なので、土日祝は駐車場が大混雑します、下記バスもおススメ。

「紅葉循環バス」
・木ノ本駅東口から期間中は毎日運行(平日は1時間に1本・土日祝は30分に1本)
・一日乗り放題 300円(小学生半額)

「シャトルバス」
・北近江リゾート(長浜市高月町)から期間中の土日祝のみ(15分~20分間隔)
・無料


木之本地蔵そばにある「意冨布良神社」(おおふらじんじゃ)の紅葉もキレイで、11/23(水祝)までライトアップ(17:00~20:00頃)。
さらに11/27(日)まで「北国街道きのもと宿一帯では、スタンプラリーや「北国街道木之本宿と紅葉」展(きのもと交遊館)なども開催中。


紅葉が終わると、次は初雪のたよりかな~

毎週金曜お昼「Style!」内12:13頃からの「ビバーチェ・レコメンド・ニュース!」も聞いてくださいね^^
聞き逃したらradikoのタイムフリーでチェック♪


  


2015年04月12日

桜お花見とラーメン&スイーツ2015

こんにちは、ケイミーです!
なんだか季刊ブログのようになってますが^^;

2015年春、ことしは天候不順で、桜の開花も予想以上に早くて、
しかもアッという間に咲いて散って・・・><
そんな合間をぬって、桜のお花見をしてきましたよー♪

◆彦根城

昼と夜とでこんなに表情が変わる桜もめったにない。
この夜桜のライトアップは、見た瞬間みなさん「ほ~」「うわぁ~」と口々につぶやかれます♪
ただただ「素晴らしい」のひとこと


◆菅浦~奥びわ湖パークウェイ

マキノの海津大崎が有名ですが、こちらも素晴らしい桜を楽しめるんです


ちょうど沖合に、琵琶湖汽船「ビアンカ」が!
湖上からのお花見も素敵でしょうね~(*^_^*)

奥びわ湖パークウェイはソメイヨシノだけじゃないんです、
西浅井の森林レンジャー・橋本勘さんが1本ずつ調査してタグをつけた桜は、16種類3200本以上!

(写真提供:橋本勘さん)
「奥びわ湖桜マップ」は、奥びわ湖観光協会、JR永原駅、道の駅塩津あぢかまの里などで手に入ります。

そうそう、菅浦に行かれるなら是非、この「かぐや餅」をおススメ!

毎日手作りする草餅、ビックリするほどやわらかくて素朴な甘さで美味しい♪
8個入り一箱800円、1個からも注文できます^^

◆余呉湖

入口付近の菜の花と桜の饗宴がすっかりおなじみ♪


左回りで行くと広々としたスペースがあり、余呉湖を見ながらのんびりお花見が楽しめます♪


◆長浜・宮部かすみ堤

旧虎姫町宮部の姉川付近の桜堤は、地元でも知る人ぞ知る桜の名所!



◆京都・東寺

国宝・五重塔に映える枝垂れ桜「不二桜」は、岩手県盛岡から来た桜




そしてここでも、もちろん、綺麗なものを見たあとは美味しいもの・・・
ラーメン!(≧∀≦)

「京都ラーメン研究所」 しょうゆとんこつラーメン


見ためこってりした感じがしますが、やや甘口のスープはコクがありながらさっぱり後味、ストレート麺も太過ぎず細すぎず。
化学調味料を使ってないという点、レジ横の「あめちゃん」コーナーもポイント高し!
680円(学割あれば500円!)というリーズナブル価格やメニューの豊富さもあってか、夜更けても盛況。
地元でずっと愛されているんでしょうね♪
東寺駅と京都駅八条口のちょうど真ん中あたり、八条通り沿い。
東寺や京都水族館からもすぐです。


よければ来年のお花見の参考にしてみてくださいね^^


  


2014年05月03日

花と奇祭!ゴールデンウィーク湖北おススメ♪

ご無沙汰です!(IDとパスワード思い出すのに、だいぶ時間。。^^ゞ)

お天気も良さそうな今年のゴールデンウィーク、
田植え、たまった家事やお庭の手入れ、もちろんお出かけもいいですねー^^

「style!」でレポートしたビバシティ彦根おススメはコチラ^^

そして湖北での私のイチオシは「お花」と「5年ぶりの奇祭」です♪



総持寺のぼたん
長浜市宮司町にある総持寺は、別名「ぼたん寺」
境内にはおよそ1000株のボタンが植えられ、白・紅・ピンク・紫など大輪の花がこぼれんばかりにあでやかに咲いていますー
見ごろは5月中旬まで。



「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
立ち居振る舞いの美しい女性の代名詞♪ ・・・わたしからは縁遠い。。^^;;




秀吉ゆかりの「六瓢箪(むびょうたん)」(無病息災)のひとつでもある総持寺には、
江戸時代初期につくられた遠州流庭園、本尊・薬師如来、重要文化財・聖観音(拝観は要予約、有料)
梅の木を宿に松の木が育つ「松梅(しょうばい)の木」(商売繁盛、良縁などのご利益)などなど見所いっぱい!
長浜観光の際、ちょっと立ち寄ってみてくださいね^^

国道8号線バイパス「アルプラザ長浜」のある「八幡東」交差点を、東(伊吹山)へ500m

そして・・・
5/4(日) 10:00~16:00 「丹生茶わん祭」が開催されます!

長浜市余呉町上丹生で5年ぶりに開催される、奇祭。


その起源は平安時代とも室町時代ともいわれ、陶器や人形が高さ10mに積み上げられた秘伝の山車の華麗さと絶妙なバランス、子どもたちによる何種類もの古式豊かな舞、若者たちによる華やかな花奴道中は圧巻。


道路は大混雑が予想、JR余呉駅、長浜市役所余呉支所、ウッディパル余呉からシャトルバスが運行されますのでご利用ください
くわしくは 余呉茶わん祭の館0749-86-8022
https://www.facebook.com/tyawanmaturi
http://www.biwa.ne.jp/~azai/

茶わん祭保存会さんにインタビュー番組アーカイブはコチラ
  


2013年04月03日

京都桜紀行

花冷えの日、風邪など引かれてませんか?

さてさて、お花見シーズン到来!
まずは、滋賀のおとなり京都で桜を楽しんでまいりました♪


鴨川べり ひろびろとして気持ちいいー


やった!新幹線と草津線と桜のスリーショット\^0^/


川に面したカフェは絶好のまったりポイント。京都プライスですから、しっかり堪能して元をとらねば!(笑)



こちらは高瀬川沿い。
繁華街から一筋はいると、しっとりして味わいがあります~♪


老木のようにみえるけど、樹肌からもかわいい花が!桜のすごいところです


この季節は桜とほかの花や葉との饗宴も楽しい♪
もみじの緑と実が鮮やか!


リバーシブルがシックなモクレンと。


最後は、京都府立植物園の夜桜!





4/14まで、開園時間は21:00まで延長しライトアップ。
入園料は一般200円・高校生150円、平成25年4月1日より小・中学生は無料、そして年間パスポート(一般1000円・高校生750円)も!
騒々しくなく、ゆっくり桜を楽しめて写真も撮りやすいスポットとしておススメです^^
 京都府立植物園のHP

さて気になる滋賀県は湖北の桜。

湖北で一番早く咲く長浜市役所のソメイヨシノは5分咲き
長浜城は梅が満開、桜は1分咲き、それより北はまだつぼみ、という感じかな~
海津大崎では4/13&14が桜まつりで一方通行となります。
今週末から来週末くらいが見ごろを迎えそうですよー^^






  


2012年07月11日

あじさい並木

緑の田んぼ沿いに大輪の紫陽花がさわやか!

水と緑の里小荒路の「あじさい・さるすべり並木」。
高島市マキノ町、小荒路から野口にかけての国道161号線沿いです


あ、脇見運転はアブナイよ〜
  

Posted by ケイミー at 11:40Comments(4)花と緑とハーブな暮らし

2011年10月12日

コスモスざんまい

トラクターにゆられてコスモス畑を散策!
これがなかなか楽しい~♪




東京ドームの10倍の広さにコスモス1億本
の「宮ノ下コスモス広苑」、リベンジしてきました(笑)
2週間前には数輪しか咲いてなかったのですが、今はご覧のとおり!





「世界のコスモス」コーナーもあり、30種類ほどが咲いてます
コスモスにこんな種類があるとは知らなかった!









アンティークという名前のコスモス、ちょっと色褪せた感じがいいな


夕陽を浴びた蕾があまりに綺麗だったのでパチリ


宮ノ下コスモス広苑
福井市江上町・御所垣内町 福井北インターから車で30分
~10/23(日)まで開園中 ※10/11以降は切花もできるそうです
入場無料 駐車は会場内の畑の路上^^

花トラ車でコスモス畑めぐり(土日祝) 200円
押し花教室(土日祝)
野菜市(毎日)
やきとり、炊き込みご飯、草もち、あべかわ、地酒、トン汁、ソフトクリームの屋台も出てました♪
  


Posted by ケイミー at 20:30Comments(2)花と緑とハーブな暮らし

2011年09月24日

秋ひとさし



「東京ドームの10倍の広さに1億本のコスモス畑」


用事のあと、見かけたチラシの文句につられて足をのばしました。


・・・1週間、早かったかな〜


ま、楽しみは先送り^^


秋、ですね♪
  

Posted by ケイミー at 21:07Comments(6)花と緑とハーブな暮らし