2009年01月19日

吹いてみたい

昨日は、長浜市のリュートプラザ(旧びわ町)で開かれた、ミュージックフェスティバル09の司会進行をしました。

吹いてみたい


地元の音楽家たちに発表の場を、ということでリュートプラザのオープン当時から開かれているもので、
今回も60組あまりの方々が出場。


ヴォーカルは無く、ピアノ、エレクトーン、ヴァイオリン、サックス、ギター、津軽三味線、二胡などの演奏が中心。
カジュアルなスタイルでかわいく演奏される子どもちゃんもいれば、
ステージ衣装バッチリ決めて、クラシカルで日頃の練習の成果を発揮された方々もいたり、と、年代も内容もバラエティに富んでいるのが楽しい。
男の子のピアノが結構増えてるんですねー
なかには小学生ながらものすごいテクニックで演奏する男の子もいて、びっくり!


これは、「二胡」という楽器ですが、間近で見たのは初めて!
演奏されていた「こふう」のみなさん、大人の魅力でかっこよかった~(胸元の手作りコサージュにもご注目♪)
吹いてみたい吹いてみたい吹いてみたい


午後のひととき、ホールに響き渡る音色が、なんとも癒しのひとときを醸し出していました♪



で。



音楽イベントにいくと、いつも思うことがあります。



それは・・・




楽器をひけるって、いいなぁ!ってこと。



形や大きさ、材質がことなって、
それぞれの持っている性格にあわせて、いろんなリズムや音色が奏でられて。
単独でも素敵だけど、それがいくつも合わさると、さらにひろがりや奥行きが出て予想外のコラボがうまれていく。
そういったハーモニーって、いいなぁと思うんですよね♪



小さい頃、いやいやでも習わせてもらっていたら、よかったかなぁ。
ピアノとか習字とか、子どもの頃に体で覚えたことって、めったに忘れるものじゃないですもんね。


実は中学校時代にはブラスバンドでクラリネットを担当していました。
ギターもかじったことはある。
でも、今やっても音がちゃんと出せるかどうか、はなはだ怪しい・・・^^;


今やってみたいのは、サックスとか尺八とか、の縦系。



もちろん、自分の声で歌うのも嫌いじゃないんだけど、
んー
楽器演奏してみたい熱、くすぶりはじめちゃった。。(笑)








同じカテゴリー(オフレコ~お仕事ウラ話)の記事画像
3/11e-radio司馬遼太郎特番
楽しい!田中達也ミニチュアライフ展
クリスマススペシャルinビバシティ
恐竜ー!
ビバシティラジオ特番!
今日のラジオ特番(裏話)
同じカテゴリー(オフレコ~お仕事ウラ話)の記事
 3/11e-radio司馬遼太郎特番 (2018-03-10 22:09)
 楽しい!田中達也ミニチュアライフ展 (2018-01-07 09:52)
 クリスマススペシャルinビバシティ (2017-12-18 23:50)
 恐竜ー! (2017-01-07 11:03)
 ビバシティラジオ特番! (2015-10-05 18:53)
 今日のラジオ特番(裏話) (2014-12-18 21:04)


この記事へのコメント
楽器弾ける人は尊敬します。ちらっとだけシンセサイザーをやってたけど、(←時代を感じる)今では手も動かない。

それでも、すぐに吹けるもんありまっせ……ほら。
Posted by 白竜 at 2009年01月19日 22:03
ケイミーさん、わかります~♪私も定期的に「楽器したい」熱におそわれます!私も中学生の時ブラスバンドでトロンボーンをしてました。今はトランペットが吹ける、カッコいい女になりたい~(>_<)
Posted by ことり at 2009年01月19日 22:28
白竜さん
それ吹くと、汗もふかなくちゃいかんから(笑)
シンセとはまた、えらくイメージ違う…いやいや、ハイテクなもの(←時代を感じる)していらしたんですね!
Posted by ケイミー at 2009年01月20日 09:10
ことりさん
おおー襲われ同志よ!(ちょっと妖しいか(笑)
トロンボーンをされてたんですね、いいなぁ、ブラバンのとき金管楽器に憧れました♪トランペットも、うんうん、カッコいいねー!ことりさんなら出来そう♪
Posted by ケイミー at 2009年01月20日 09:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。