2007年04月15日

和な午後♪

おはようございます。

昨日の午後は、ひさびさにおの☆ちと一緒にお出かけ♪

守山の駅で待ち合わせ、おしゃれなカフェでブランチをしたあと、

豊ママさんがご紹介くださった古民家での落語を堪能してきました。

古民家と聞くとただ古い家というように聞こえますが、

こちらはそれだけではなく、壁や柱、床などきちんと手を入れておられて、ひたすら感動!

家の培ってきた長い歴史や、代々そこへ住まってきた方々の思いに、

いまの持ち主の方が新たな息吹をふきこまれています。

雨上がりの春の日差しを浴びて、

家も、庭も、蔵も、いぶし銀のように落ち着いた輝きをはなっているように思えました。


さて落語。

落語はずっと好きですが、もっぱら江戸前(寿司じゃないって(^^;;が主でしたので、

上方落語をナマで、しかもあんな真近で聞くのは、実は初めて。

関西弁のやわらかでいながら独特の空気感を含んだ響き、心地よいですね♪

落語が好きな最大の理由は、枕やお話のオモシロさもですが、あの「間」にあります。

絶妙の「間」。一瞬の呼吸。

あのタイミングは、まねしようとおもってもなかなかできません。

それから、ポンっと和服の膝をうつ音や、扇子を使う手の動きなども好き。

その一瞬に空気が動くんですよね。

これらは、ナマで見てこその楽しみかただと思います。


桂歌之助さん、お若いのにお上手ですし、真摯な気持ちが伝わってきます、これからも楽しみな方ですね!


そして落語のあとは、お茶。


小豆いりのお抹茶の水羊羹を桜の葉で巻いたもの。

素材がひきたつあっさりとした甘さで、美味しかったですよ~

器もお盆も、おもてなしの心を感じさせる素敵なものでした。

顔なじみの方々とも出会えて、みんなでおしゃべり。


素敵な「和の午後」を過ごさせていただきました♪


帰り道は、のんびりドライブしながら。

きっとこっちへ行けば近いよ。

・・・

よっしゃ、この道は見覚えがある、任せて!

・・・

守山、野洲、守山、中主、守山、野洲、・・・・


ま、急ぐわけじゃなし、のんびり帰りましょう。


同じカテゴリー(スローな風景)の記事画像
春を告げる長浜盆梅展
【桜2018〜余呉湖】
3/11e-radio司馬遼太郎特番
お雛さまめぐりin長浜&米原
楽しい!田中達也ミニチュアライフ展
紅葉2017〜鶏足寺・石道寺・奥伊吹
同じカテゴリー(スローな風景)の記事
 春を告げる長浜盆梅展 (2021-01-24 14:13)
 【桜2018〜余呉湖】 (2018-04-07 08:00)
 3/11e-radio司馬遼太郎特番 (2018-03-10 22:09)
 お雛さまめぐりin長浜&米原 (2018-03-03 11:05)
 楽しい!田中達也ミニチュアライフ展 (2018-01-07 09:52)
 紅葉2017〜鶏足寺・石道寺・奥伊吹 (2017-11-25 11:42)


この記事へのコメント
落語行きたかったのですが下手な時に有給取っちゃって・・・行きそびれました。ところでその文章、も・もしかしてまだカーナビは付いてないってことですか?ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε= ヒイィィィ!!!!( ̄⊥ ̄ノ)ノ


ではでは
Posted by ウル at 2007年04月15日 10:05
この道 この町は いつか キタマチ ですか。
Posted by namazu at 2007年04月15日 11:49
昨日は遠方よりご苦労様。


ところでケイミーさん、土手の公園に石焼き芋屋さんが来ていたのはご存じでしたか?


印象に残ったのはケイミーさんがミシンにお尻をぶつけて


『アイタッ!』


(*^_^*)。
Posted by キモト at 2007年04月15日 19:38
ウルさん
古民家で落語、よかったですよー次回あれば是非ね。カーナビは・・・GWになったらゆっくりつけようかと。

namazuさん
おお、座布団一枚!

キモトさん
えええーーーーーっ そんなすぐそばにいらした(急に敬語になる)なんてえ!やっぱり縁がないのかも。
Posted by ケイミー at 2007年04月16日 23:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。