2008年01月04日
地球危機2008
古舘さん、そしてこの局の切り口はは実はあまり好きではないんだけど、
お正月にこのテーマで4時間ワイド、
NHK以外の民放としては画期的で価値がある特集だったと思います。
ただ惜しむらくは、
じゃあどうすればいいのか、
というところにもう少し踏み込んでくれてもよかったかなぁ。
今週エコネットカフェでも触れたのですが、
新春の新聞や広告に、
環境問題、特に地球温暖化に関してのものが
とても目についたような気がします。
46億才の地球が、
人間によるわずか100年の営みのために
激変しているんですね。。
お正月にこのテーマで4時間ワイド、
NHK以外の民放としては画期的で価値がある特集だったと思います。
ただ惜しむらくは、
じゃあどうすればいいのか、
というところにもう少し踏み込んでくれてもよかったかなぁ。
今週エコネットカフェでも触れたのですが、
新春の新聞や広告に、
環境問題、特に地球温暖化に関してのものが
とても目についたような気がします。
46億才の地球が、
人間によるわずか100年の営みのために
激変しているんですね。。
Posted by ケイミー at 23:25│Comments(2)
│スローな風景
この記事へのコメント
何十年後には、確実に食糧難が訪れるといわれているのをきいて、昔はまだ食べられるものも期限が過ぎると捨てないといけない決まりがあった。などと語られる日がくるのでしょうか?
正月三が日のコンビニの品揃えの減った弁当売り場を見て、普段いかに作りすぎているのだろうと考えさせられてしまいました。
正月三が日のコンビニの品揃えの減った弁当売り場を見て、普段いかに作りすぎているのだろうと考えさせられてしまいました。
Posted by へっつい
at 2008年01月04日 23:52

へっついさん
こんにちは。ほんとですね。。便利になって、それが当たり前みたいになってしまったものね。モノを作るだけ作って、でけっきょく捨てる、その繰り返し。今年こそ、ほんものをみきわめる目、そしてそれらを長く使っていく気持ちを大切にしたいなと思っています。
こんにちは。ほんとですね。。便利になって、それが当たり前みたいになってしまったものね。モノを作るだけ作って、でけっきょく捨てる、その繰り返し。今年こそ、ほんものをみきわめる目、そしてそれらを長く使っていく気持ちを大切にしたいなと思っています。
Posted by ケイミー at 2008年01月05日 18:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。