2008年01月16日

朝からご当地バーガー

おはよう〜

今朝の湖北、雪は降っていませんが、昨日に続いてさっむい寒いっ!


早朝だけど、しばし手を止めテレビ画面に見入ってしまいました。


鱒(ます)バーガー、ホッケバーガー、鰤(ぶり)バーガー
などなど魚を使ったご当地「魚」バーガーが
最近増えて人気なんだそうです。

お隣り福井県では、厄介者とされるブルーギルを使ったバーガーも研究中とか。

琵琶湖のブラックバスもこれでどうだ!


前に試食したことがありますが、
見た目と異なりきれいな白身で淡白、
フライにしてバーガーにしたら結構イケるんじゃないかなぁ。



今日はスタジオ入りの前に
もろもろ原稿4つほど仕上げないといけないため、4時起き(;^_^
以降は浮気せずラジオだけ聴きながら頑張ります!


夜半に雨が降ったようで、道は濡れているけど凍ってはいません。

でも日本海側の予報は雪マーク(>_<)


運転される方は気をつけてくださいね。
風邪ひきさんは早く治りますように。
そしてみんな穏やかな1日になりますように♪


同じカテゴリー(スローな風景)の記事画像
春を告げる長浜盆梅展
【桜2018〜余呉湖】
3/11e-radio司馬遼太郎特番
お雛さまめぐりin長浜&米原
楽しい!田中達也ミニチュアライフ展
紅葉2017〜鶏足寺・石道寺・奥伊吹
同じカテゴリー(スローな風景)の記事
 春を告げる長浜盆梅展 (2021-01-24 14:13)
 【桜2018〜余呉湖】 (2018-04-07 08:00)
 3/11e-radio司馬遼太郎特番 (2018-03-10 22:09)
 お雛さまめぐりin長浜&米原 (2018-03-03 11:05)
 楽しい!田中達也ミニチュアライフ展 (2018-01-07 09:52)
 紅葉2017〜鶏足寺・石道寺・奥伊吹 (2017-11-25 11:42)


この記事へのコメント
おはようございます。
東近江も降ってたよ〜

それにしても、魚のバーガーは、美味しいのだろうか…?
Posted by 滋賀の鈴蘭丸 at 2008年01月16日 06:48
おはようございます(^○^)ブラックバスのフライは食べたことありますよてか作りましたよ結構美味しかったです
Posted by リンママ at 2008年01月16日 06:59
ブラックバスのフライ
タルタルソースいっぱいつけて食いたいです(^^)
すり身にしてカマボコやらソーセージにならんのかな…?
Posted by はるや at 2008年01月16日 07:01
バスのハンバーグは琵琶湖博物館で売ってましたょ〜。食べたことないですが白身だから一度機会があれば食べてみます。お仕事頑張ってください。
Posted by 近江八幡のBIGBOY at 2008年01月16日 07:15
おはよう!釣ったバスは食べたことありますが・・・プロが作ると旨いんやろな〜。昨日、人から頂いたカツサンドを車の中で食べてるのですが、もたれるっす!
Posted by ハリ・ポタの岸ヤン at 2008年01月16日 07:28
おはようさんでし

僕はスズキが好きなんで同じ科なので美味しいと思うんですが(*^_^*)。

早起きケイミーさん、お昼食べてウツロウツロしないでね(^_^;)。
Posted by キモト at 2008年01月16日 07:45
バスもギルも・・・

フィレオフィッシュと変わらない味に成ると思いますよ。
Posted by MOMO-TAROMOMO-TARO at 2008年01月16日 15:42
滋賀の鈴蘭丸さん
湖北は全然です(今日も)、南雪なのかな?

リンママさん
えっ、ご自分で作られたんだ、すごいすごい!そうそう、淡白で結構美味しいですよね♪

はるやさん
おおーシェフの腕ならフランス料理にも変身できそう!ソーセージもいいな~

近江八幡のBIGBOYさん
ハンバーグなら、おさかな嫌いの人も食べられるかもですね!琵琶湖博物館のレストランってユニークなのがあるなぁ(メモメモ)

ハリ・ポタの岸ヤンさん
うんうん、食べるときって素材のイメージや見た目も大事だもんね。プロの腕はやっぱりすごいよね~

キモトさん
スズキといえば高級魚!ブラックとかギルとか、名前のイメージも良くないかもしれないなぁ。昨日は夜もお仕事だったので、うたた寝するひまもなかったです^^;

MOMO-TAROさん
ねー同じ淡白な魚だから、絶対そうだと思うんだけどなーハンバーガー屋さんとかどうかなぁ。
Posted by ケイミー at 2008年01月17日 10:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。