2008年07月26日

こんどは携帯


今日はちょっと遠方へ取材。


それはとっても楽しかったんですが、途中で携帯が使えなくなるハプニング!


ちょっと前、異常に充電がすぐ切れるという話をしたら、
バッテリーの寿命だから替えたほうがいいとアドバイスをもらいました。
しかしなかなかショップへ行けず、この週末に行こうと思って、
その間だましだまし使っていたのです。
しかも充電アダプターの差込口のカバーがはずれてしまい、
むき出しのままつけたりはずしたりを繰り返し。

今朝あわてていたので無理にひっぱったのか、差込口が傷んだらしく、
つないでも充電できず。。


電話機能はもちろんだけど、ほかにもメールアドレスや写真や取材データなど
入れているだけに、うーむ。。。これは困った~









同じカテゴリー(スローな風景)の記事画像
春を告げる長浜盆梅展
【桜2018〜余呉湖】
3/11e-radio司馬遼太郎特番
お雛さまめぐりin長浜&米原
楽しい!田中達也ミニチュアライフ展
紅葉2017〜鶏足寺・石道寺・奥伊吹
同じカテゴリー(スローな風景)の記事
 春を告げる長浜盆梅展 (2021-01-24 14:13)
 【桜2018〜余呉湖】 (2018-04-07 08:00)
 3/11e-radio司馬遼太郎特番 (2018-03-10 22:09)
 お雛さまめぐりin長浜&米原 (2018-03-03 11:05)
 楽しい!田中達也ミニチュアライフ展 (2018-01-07 09:52)
 紅葉2017〜鶏足寺・石道寺・奥伊吹 (2017-11-25 11:42)


この記事へのコメント
こんばんは。それは大変なことに・・・早くショップに行った方がいいですよ(^^;)
思い切って新機種へ(笑)


ではでは
Posted by ウル at 2008年07月26日 00:05
ウルさん
明日はぜったい行ってきます!機種変更もしたいのだけど、とにかくまずデータ救済しなくちゃ(><)
Posted by ケイミー at 2008年07月26日 00:10
再びこんばんは。データですがちゃんと残っているから大丈夫ですよ。充電出来なくても、充電されているバッテリーがあればまた使えるんだから。
でも機種変更となると画像や取材データは新機種には移せないからメモリーに移すことをお勧めします(電話やメルアドはOK)
よくショップの人と相談してね(^^)v


ではでは
Posted by ウルウル at 2008年07月26日 00:18
ウルさん
あーよかった!それを聞いてちょっとホッとしました~ありがとうございます!
しかし、冷蔵庫といい携帯といい、今週は何だかよくこわれます。。3つめが無いことを願うわ~
Posted by ケイミー at 2008年07月26日 00:23
おはようございますm(__)mそしてお暑うございます…(^_^;) 携帯大変なことになりましたね… 機種変するときは自分にあったんを慎重に選んでください… おっちゃんはデザインだけで選んでしまい(T_T)になりましたから〜 最後にくれぐれもケイミーさんご本人が“3つめ”になりませぬようにm(__)m 暑いっすから体き気を付けてお仕事頑張ってください!
Posted by ういなー at 2008年07月26日 07:34
携帯の充電器のコネクターがイカれていたらデータの移管が出来ない可能性が高いので機種変の時は気をつけて下さいね。
Posted by キモト at 2008年07月26日 07:47
携帯高いぞ〜(笑)

しかしバッテリーの充電が一日持ったためしがない。
e-radioは普通にメールできるからええけどfm-osakaとかはログインしてからやんか〜。

ブログしてると減るの早いでしょ?

で、車から線を繋ぐとラジオに雑音が入るんですよ。
Posted by ハリ・ポタの岸ヤン at 2008年07月26日 09:10
ういなーさん
私の使いたい機能、ほんとは他社のほうが充実してるんだけど(笑)アドレス変わるのめんどくさいから会社は変えずに、では慎重に選びますね♪3つめへの貴重なアドバイスもありがと!(笑)


キモトさん
えーっ?!アドレスや取材画像をここにしか入れてないってのもあるので、それは困る~(T-T)ともかく、早く言ってしっかり相談してじっくり選ばなくっちゃ!


岸ヤン
携帯でラジオを聴いたことないのでよくわからないけど、そうなんだ~。。。これでワンセグとかにしたら、さらに大変そうですねぇ!
Posted by ケイミー at 2008年07月26日 11:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。