2009年01月25日

海老で焼き芋を釣る

海老で焼き芋を釣る


いいお天気の日曜でしたねー♪


今日は、「キタマチ交差点」でも紹介した、彦根旧港湾で開催された「外来魚駆除釣り大会」へ。

海老で焼き芋を釣る
海老で焼き芋を釣る

気持ちのいい青空のひろがる下、なんと、約300名もの方々が参加!
(リスナーさんにも何人かお会いしました、お疲れさまでした♪)


みなさん、次々に釣果をもってきてくれましたよー♪

海老で焼き芋を釣る


滋賀大と滋賀県立大合同のウィンドサーフィンクラブのみんな♪
釣りは初体験だけど、釣果の記録された「感謝カード」を手にいい笑顔ー!

海老で焼き芋を釣る



こーんな大きなポリバケツ何杯も!

海老で焼き芋を釣る

小さいのがギルちゃん、大きいのがバスちゃん。(ブルーギルにブラックバス)
形のいいバスちゃんを集めて、なれずしにするという漁師さんも。

海老で焼き芋を釣る


で、ご褒美は・・・♪

海老で焼き芋を釣る

回収ボックスに入れられた外来魚を堆肥化、それで作られたサツマイモの石焼き芋です!!
これ、お世辞なしで本当ーに美味しかったぁっ!!
ご馳走さまでした♪


餌はコチラ↓川海老、もちろん生きてます!

海老で焼き芋を釣る海老で焼き芋を釣る


釣り、特にバスフィッシングの経験のある方は、アレっ?と思われたかもしれませんね。


ふつうバスフィッシングには生き餌ではなく疑似餌を使うんだそうですが、
(ここらあたりが工夫のしどころなのかな、釣り好きさんにとっては)
実は、この生き餌のほうがよく食いつくんですって。
この大会は、とにかく一匹でも多く釣り上げ、しかもリリースしないというのが目的なので、
食べてもらいやすい餌のほうを使うというわけなんですね^^
関係される方々の努力のおかげで、近年、少しずつではあるけれど外来魚の漁獲量は増えてきているそうです♪


琵琶湖の生態系のバランスが崩れてしまったことはよく言われています。
ただ、番組でも触れましたが、琵琶湖固有の魚、いわゆる在来魚の減少の原因は、もちろん外来魚の増加だけが原因というわけではありません。
湖岸整備などによってヨシなどの産卵場所が減ったことや、雑排水の流入による水質の変化、富栄養化、などなどさまざまな原因がからみあっていると聞いています。



で、今回おもったこと。


命あるものは、みな生きていくために、他の生き物の命をいただいています。


本来、生き物の世界は弱肉強食の世界、みんな生きていくために必死。
ブラックバスやブルーギルだけでなく、山のイノシシや猿やクマ、
そしてまちなかの野良猫ちゃんにしてもしかり。


森や山を開発されて食べる物がなくなったから里へ下りてきた、畑で美味しいものを見つけて喜んで食べていたら、やっかいもの扱いされ。
まったく見知らぬ水辺に連れてこられて放たれ、しょうがない、ここで生きていくしかないかと頑張って繁殖したら、今度は邪魔者扱いされ、さらには争いのタネにもなってしまったり。
本来、生き物たちに罪はないんですよね。。
すべて人間側の都合によるものなんだよなぁ。。。


じゃぁ、私たちにこれから出来ることは・・・?


んー難しい。。。


でも、せめて、不幸な生き物をこれ以上増やさないことなんじゃないかな、という気がしています。
それが、生き物の世界のバランスを崩してしまったことへの責任なのかな。。
んーまだまだもうちょっとお勉強してからでないとアカンなぁ^^;


ともあれ、参加された皆さん、そして主催や協力のみなさん、本当にお疲れさまでした♪

海老で焼き芋を釣る



同じカテゴリー(スローな風景)の記事画像
春を告げる長浜盆梅展
【桜2018〜余呉湖】
3/11e-radio司馬遼太郎特番
お雛さまめぐりin長浜&米原
楽しい!田中達也ミニチュアライフ展
紅葉2017〜鶏足寺・石道寺・奥伊吹
同じカテゴリー(スローな風景)の記事
 春を告げる長浜盆梅展 (2021-01-24 14:13)
 【桜2018〜余呉湖】 (2018-04-07 08:00)
 3/11e-radio司馬遼太郎特番 (2018-03-10 22:09)
 お雛さまめぐりin長浜&米原 (2018-03-03 11:05)
 楽しい!田中達也ミニチュアライフ展 (2018-01-07 09:52)
 紅葉2017〜鶏足寺・石道寺・奥伊吹 (2017-11-25 11:42)


この記事へのコメント
今日はお疲れ様でしたぁ〜m(__)m
本当にいい天気だったので、自然と汗だくになっていました(^^ゞ
琵琶湖の生態系について考えるいい機会になりましたよ♪
Posted by ダブルスープ at 2009年01月26日 00:01
ダブルスープさん
釣り吉さんだったとは知りませんでした(笑)最初からなら、かなり高記録が出たのではないかな?お天気で気持ち良かったですよねー^^お疲れ様でした!
Posted by ケイミー at 2009年01月26日 00:07
ケイミーさん、おはようございます。

そうです、ブラックバス自体に罪はないと思います。生きていくために食べてるだけだから・・・。遠いアメリカ大陸から日本に連れてこられて(自分では来られないですから・・・)、生きていくために食べていく、そのことによって悪者として扱われて・・・。

やっぱり色々と考えさせられます。
Posted by 花ハウス at 2009年01月26日 09:40
>んーまだまだもうちょっとお勉強してからでないとアカンなぁ^^;

この件に関しては詳しいです。
大会開催についても県から相談を受けてますから・・・
Posted by MOMO-TAROMOMO-TARO at 2009年01月26日 12:30
ケイミーさん、皆さんお疲れ様でした。
参加できませんが、いつも応援しています。

この問題は、おっしゃるとおり難しい問題ですね。

去年の暮れから年明けに掛けて、
若狭地方へ行き来する機会がありましたが
たくさんの鹿が車にはねられていました・・・痛ましい事です!
Posted by にいにいぜみ・K at 2009年01月26日 12:42
お返事が遅くなってしまいました(><)

花ハウスさん
そうですよねーでも固有の魚を食べてしまうから、漁師さんにとっては死活問題・・・伺ったところによると、鮎は回流しているからいいんだけど、もろこなどはバスやギルと住むところが同じ(岸近く)なので、被害に遭いやすいんだそうです。


MOMO-TAROさん
そうでしたか。では機会があれば、またご自身のお考えなどもお聞かせくださいね。


にいにいぜみ・Kさん
鹿やカモシカなども、いっとき保護されていたけど、今度は天敵が減ったせいか増え過ぎてしまい、樹木や作物を荒らすようになって害獣としてあつかわれるようになったケースもあるようですよね・・・
自然のバランスは、一度崩れると、復元するのが本当に難しいんだなって思います。


他にも、番組宛やDMなどでもご意見いただきました、ありがとうございます!
まだまだ知らないことだらけですが、それでも今回こういうことが起こっているんだということを知るきっかけができただけでも、私的にはよかったなと思います。
またお勉強してレポートしますね♪
で、
Posted by ケイミー at 2009年01月27日 22:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。