2010年07月12日

近江、そして天下




残っていたら、どんなに絢爛豪華なものだったことか。


しかし今は、巨大な石の大手道や天守あとから、その面影を想像するのみ。


時の流れは、ときに残酷なまでに冷たいですね。





久しぶりに、安土城に登りました。



情報紙取材を兼ねて、先週末から今週は、滋賀県内の戦国時代の城あとや関連施設めぐりです。




安土城はきれいに整備されていて、ビックリ!

大手道に、紫陽花がキレイ〜



しかし、急な登りで、ゆっくり眺めるゆとり無し(^^ゞ





観音寺城は、初めて。


急な石段の途中には、下から通し番号でこんな格言が。
近江、そして天下

はい、おっしゃるとおりです、わかってはいるんですけどね〜(^^ゞ



苔むす石段、廃城の影を感じます。
近江、そして天下


しかし!



本丸跡、広い!でかい!





ひたすら感嘆!

眺めも抜群!

近江、そして天下


当時、北部の京極氏とならんで滋賀南部を支配し、
信長を苦しめた佐々木六角の城で、近江の三大山城だとのこと、深く納得。



ここの資材が安土城造営にも使われたんだとか。



横の観音正寺が西国観音の札所でもあるためか、県外からの来訪も多いようで、
今日も雨の中、大阪からのツアーが来てました。
安土城、観音寺城、彦根城をまわるツアーで、添乗員さんに聞くと満員だそう。
近江、そして天下


山肌にはたくさんの石仏、彫ったのか置いたのか?!
近江、そして天下

彦根城はともかく、あとの2つは跡だけ。
それが人気なのって、なんだか嬉しい♪



そうそう、ニャンコにも遭遇!





交通の要所近江には1300もの城(跡)があるそう。



近江を制する者、天下を制す。



信長の天下統一の野望はあえなくついえたけれど、


現代の滋賀、そして日本の舵取りをつかさどる人達は、さて?




ラジオJFN系列で参院選特番をやっていますね、
こういう時事問題やディスカッション番組など、もっとやってほしいなぁ♪



同じカテゴリー(スローな風景)の記事画像
春を告げる長浜盆梅展
【桜2018〜余呉湖】
3/11e-radio司馬遼太郎特番
お雛さまめぐりin長浜&米原
楽しい!田中達也ミニチュアライフ展
紅葉2017〜鶏足寺・石道寺・奥伊吹
同じカテゴリー(スローな風景)の記事
 春を告げる長浜盆梅展 (2021-01-24 14:13)
 【桜2018〜余呉湖】 (2018-04-07 08:00)
 3/11e-radio司馬遼太郎特番 (2018-03-10 22:09)
 お雛さまめぐりin長浜&米原 (2018-03-03 11:05)
 楽しい!田中達也ミニチュアライフ展 (2018-01-07 09:52)
 紅葉2017〜鶏足寺・石道寺・奥伊吹 (2017-11-25 11:42)


この記事へのコメント
もし、本能寺の変がなかったら・・・

今でも安土城が見られたのかも知れませんね♪

信長の天下布武を見てみたかったかも (⌒。⌒)
Posted by にいにいぜみ・K at 2010年07月12日 13:21
観音正寺城跡は奇岩、巨石の宝庫ですよ(^_^;)。
Posted by キモト at 2010年07月12日 21:55
にいにいぜみ・Kさん
そうですよね〜もし本能寺の変がなかったら、その後の歴史は大きく変わっていたかもしれないですね!歴史に「もし」を考えていくと、夜も眠れない(笑)
Posted by ケイミー at 2010年07月13日 07:01
キモトさん
そうそう、本堂横の山肌にものすごい数の石仏がありました!その画像も追加アップしたので、ご覧下さいね♪しかしクレーンなんて無い時代、あの石仏も城も、あんな所によく築いたなぁ〜と、ひたすら感心です。
Posted by ケイミー at 2010年07月13日 07:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。