2010年08月04日

戦国プチ旅in近江

「『一個人』、読んだ?」



最近の私の戦国好き&山城好きを知ってる友達からメールが。


もちろん、本屋さんへすっとんで行きましたとも!
そしたら、まぁ、一大「戦国時代」コーナーが出来てて、びっくり!!


その中でお目当ては・・・
あったあった、コレ!


戦国プチ旅in近江


『一個人』2010年9月号、保存版特集「戦国武将の城入門」。



第1部「国宝の城を歩く」姫路城、松本城、犬山城、彦根城


ま、これは、この手の書籍としては普通の内容。
(作った方ごめんなさい、もちろんこれも十分楽しめます!)


第2部「城の見方」・・・知っておけば城歩きが百倍面白くなる


おおっ 
山城とか平城とか、曲輪(くるわ)、堀や土塁、石垣の区別とか、天守のつくりとか、イラスト入りでわかりやすいっ!
そうそう、素人にはこんなのが欲しかったんですよねー♪


そう、私が気に入ったのはここらあたりから。


第3部「名城立体ビジュアル再現〜安土城の真実、5大籠城戦」


おおー安土城だ!


第4部「戦国武将の人気名城〜天守現存10城を徹底解剖」


これも詳細写真つきで読み応えあり♪
そして・・・


戦国の城 最強ランキング」 
土塁や堀切、石垣などのパーツ部門に分かれて、その残存度や歴史的重要性などがランキングされているのですが、
総合部門第一位は・・・


我らが滋賀湖北の誇る、「小谷城」!!\^0^/


そのほかにも、玄蕃尾城(げんばおじょう)(長浜市余呉町)、鎌刃城(米原市)、観音寺城(近江八幡市)などが、パーツごとにベスト5に挙がっていました。
(あ、天守部門では、もちろん国宝の天守をもつ彦根城もね)


第5部「城跡の歩き方〜戦国の城跡を歩く」
には、以前ご紹介した玄蕃尾城ものっていて、
もう、テンションあがりまくりーっ!\^0^/


くわしい方はもうおわかりと思いますが、いま天守が残ってるお城は戦を経験してないものが多く、
あげられた城たちは、戦のために作られた「山城」と呼ばれたものです。
この山の上にどんな砦を築いて、どんな作戦をたて、どう敵と戦ったのか。。
その陰にはたくさんの葛藤、人間ドラマもあったに違いありません。
城跡に立つと、とにかく無性に想像力をかきたてられるのですよね♪


さて、そんなこんなでじつは7月前半、
ボランティアで関わっている滋賀の情報紙「びぃめ〜る」の特集で、「戦国プチ旅in近江」というテーマを組むことになり、
仕事の合間をぬって、ひたすら関係スポットを廻ったり、過去に行ったときの写真や資料をめくったりしてました。


近江滋賀には1300もの城があったそうで、迷いに迷った結果、選んだのは。。。


玄蕃尾城、小谷城、佐和山城、安土城、観音寺城、坂本城。


他にも、浅井歴史民俗資料館、JR河毛駅コミュニティーハウス(浅井三姉妹キャラの元祖!)、
滋賀県内の戦国時代関連イベントや戦国時代グッズを扱っているお店、
読んでから廻るとさらにおもしろくなるオススメ本、
そして来年の大河ドラマにちなんで長浜一帯で開催される、「江・浅井三姉妹博覧会」の最新情報も。
(1つチェックミスがあり、修正されてはいますがもし古い版を手にした方は、お手数かけて申し訳ないのですがご確認してくださいね)



「写真が渋すぎる!」「地味っ!」「好みが偏りすぎっ!」


とのスタッフからの遠慮のない批判に耐えながら、
この土塁、この石垣の、違いがわからんのか〜とぶつぶつつぶやきながら、チーフ特権で独断で進行(笑)
ボランティア、楽しみがなくっちゃね〜♪


図書館、公共ホール、協賛のお店など500箇所に無料で配布されています、
プレゼントもあるので、よろしければ手にとって見てくださいね♪


くわしくはコチラ

設置場所はコチラ



さぁ、夏休み!
みなさんの予定は決まりましたか?

私はもちろん、青春18きっぷでお出かけします♪^^














同じカテゴリー(スローな風景)の記事画像
春を告げる長浜盆梅展
【桜2018〜余呉湖】
3/11e-radio司馬遼太郎特番
お雛さまめぐりin長浜&米原
楽しい!田中達也ミニチュアライフ展
紅葉2017〜鶏足寺・石道寺・奥伊吹
同じカテゴリー(スローな風景)の記事
 春を告げる長浜盆梅展 (2021-01-24 14:13)
 【桜2018〜余呉湖】 (2018-04-07 08:00)
 3/11e-radio司馬遼太郎特番 (2018-03-10 22:09)
 お雛さまめぐりin長浜&米原 (2018-03-03 11:05)
 楽しい!田中達也ミニチュアライフ展 (2018-01-07 09:52)
 紅葉2017〜鶏足寺・石道寺・奥伊吹 (2017-11-25 11:42)


この記事へのコメント
オヤジ雑誌だけどあの表紙ですからね(^_^;)。

僕も拝見しましたが従来にない内容の濃さですね。

ランキングも素晴らしかったけど物凄くマイナーな城が注目されている点が偉いo(`▽´)o!


でも確かにこの雑誌のカラーですら土塁ならどこの城かわかりツラいのにモノクロとは…(^_^;)。
Posted by キモト at 2010年08月04日 19:08
マニアックだわー

嫌いな世界じゃないけどね。

今「炎立つ」を読み返しているので気持ちは陸奥や平泉を
旅しております。

以前、日曜朝のトーク番組「ボクらの時代」で
坂東三津五郎さん、春風亭昇太さん、桐島ローランドさんが
城仲間ということで仲がいいらしく

何処何処の城の石がどーのとか
構えがどーとか熱くわかんない会話をして居られて
いろんな趣味があるもんだと思ってましたが
ケイミーさんも同類だなーと改めて思いましたです。
Posted by こみ at 2010年08月04日 23:31
今晩はケイミーさん
お仲間ですね~
自分も 戦国以外にも 歴史全般が好きなんで
ケイミーさんの 言われること 納得ですよ!!!
Posted by ラマン茶の男 at 2010年08月05日 00:12
キモトさん
ランキングコーナー監修は、滋賀の城博士として有名な中井均先生ですので、近江にちょっとだけ有利だったのかもね^^ モノクロ確かに(^^ゞでもその良さも捨てがたいですよん。
Posted by ケイミー at 2010年08月06日 22:25
こみさま
きゃーっこみちゃんにマニアックと言われてしまった!
でも見方を変えればユニークってことかも?…光栄です(笑)
奥州も、いつかはじっくり訪れてみたい場所ですね♪
Posted by ケイミー at 2010年08月06日 22:29
ラマン茶の男さん
ありがとうございます!歴史は勝者が伝えたものなので、真実はひょっとしたら異なっていたのかもしれない、と思うんですよね。かすかな手がかりから眠れる声を聞きだし光を当てる、とてつもなく大変根気のいる作業ですけど、面白いと思います。
Posted by ケイミー at 2010年08月06日 22:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。