2008年02月13日

くどき、くどかれたい理由は

動物としての遺伝子がささやきかけるから♪



今夜放送後に行った琵琶湖塾での、動物行動学者の日高敏隆さんのことば。


カッコよく生きようと見栄を気にしたり、
いろいろなことを考え過ぎて、
幸せでない人が増えている、とも。


うむ、確かにそうかもしれませんねー。



ということは…

ホモサピエンス(=賢い人)な人々よ、
明日は動物本来の姿を思い出そう♪



…いや、先生はもっと高尚なことをおっしゃいました。

最後のは私の勝手な解釈です(笑)


同じカテゴリー(スローな風景)の記事画像
春を告げる長浜盆梅展
【桜2018〜余呉湖】
3/11e-radio司馬遼太郎特番
お雛さまめぐりin長浜&米原
楽しい!田中達也ミニチュアライフ展
紅葉2017〜鶏足寺・石道寺・奥伊吹
同じカテゴリー(スローな風景)の記事
 春を告げる長浜盆梅展 (2021-01-24 14:13)
 【桜2018〜余呉湖】 (2018-04-07 08:00)
 3/11e-radio司馬遼太郎特番 (2018-03-10 22:09)
 お雛さまめぐりin長浜&米原 (2018-03-03 11:05)
 楽しい!田中達也ミニチュアライフ展 (2018-01-07 09:52)
 紅葉2017〜鶏足寺・石道寺・奥伊吹 (2017-11-25 11:42)


この記事へのコメント
こんばんは。^―^
美食家という立場からみた観念・・・。
『好きな人や気の合う人を見つけて一緒に食事すると、飯や酒がさらに美味しくなるという相乗効果』への期待感・・・。(ry ^w^
Posted by 美食家嵐ちゃん at 2008年02月13日 22:00
最近 耳にした言葉

 人の所属意欲は 生存意欲より強い・・・・

 
Posted by namazu at 2008年02月13日 22:17
そうですね、見栄を張るとしんどいし、考え過ぎると動けなくなる。上をみるときりがないけど、下はみたくない。そして、俺流に生きているつもりでも、負けたくない奴が必ずいるんですよね。
Posted by ハリ・ポタの岸ヤン at 2008年02月13日 23:03
美食家嵐ちゃんさん
こんにちは!ふむふむ、なるほど。さらにその美味しいものをご馳走してくれたなら、天にものぼる気分になりそうですわ(笑)

namazuさん
似たような言葉、私もどこかで耳にしたような気がします。で、日高さんによると、集団の中に生きるからこそ人はいろんなことを学んでいくとのこと。確かに。

岸ヤン
うんうん。で、それこそが人間らしさというか人間独特の「美学」ともいえるもので、他の動物には無いもの。これがために、人間は思いわずらい悩み傷つくんですって・・・でも、動物園で住みかも食事も与えられ退屈しきっている動物と比べて、どっちがいいんだろうねぇ。
Posted by ケイミー at 2008年02月14日 00:52
そこで動物のように直接的に行かないのが‘ヒト’。
要するに‘パンツをはいたサル’、このキーワードが‘理性’かな。
サルはサルで色々な悩みがあるんやろな。メールが出来たらキタマチ交差点まで送ってきたりして・・・。
Posted by 花ハウス at 2008年02月14日 09:29
ウォーキングしていて思う事。鍛えれば美しくなる、しかしそれも自然体であればいいなと・・・。鍛えてます!とアピールするのではなく、それも自然に伝わればと思います。だから私も英検受験は5級から!って尋ねられたら答えて、6月に小学生と一緒に受験します。でも格好悪いとは思いません。上手く伝えられなくてごめんなさい。要するに自然体という意味で。
Posted by wm2011oslo at 2008年02月15日 06:33
花ハウスさん
そうね、理性はヒトならではのもので、ヒト社会が発展したのもこのおかげ、でも邪魔になるときもあるかも(笑) サルにはサルの、うんうん。もっともうちのねこに悩みがあるとは思えないけど^^;

wm2011osloさん
自然体。いいじゃないですか!ひょっとしたらそれが今いちばん、ヒトに欠けつつあるものなのかもしれないですね。
Posted by ケイミー at 2008年02月17日 09:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。