2008年03月12日
これ欲しい

今日(正確には、つい今さっき)の番組テーマは「出汁(だし)」。
その中で、「讃岐うどんの本場では「だし醤油」なるものを各家庭に常備しているらしい」
と言いました。
で、その真偽を自分の眼で確かめるために、ダッシュ。
注:讃岐へはさすがに日帰りできないので、近くまで。
なるほど、確かにありますね!
…存在と外見確認の次は、やはり味も確かめてみないことには帰れません。
Posted by ケイミー at 14:43│Comments(4)
│麺クイ
この記事へのコメント
専用の醤油使うと美味しいですよね。
ところで今日は何うどんなのかな?
ところで今日は何うどんなのかな?
Posted by とんちゃん at 2008年03月12日 17:02
今日の放送の時、車を停車できなくて無愛想なメールに終始したのに採用して頂いておおきにです。京都の料理屋では利尻昆布(礼文島・利尻島の事をいう。礼文島の方が高値がつき、人気ナンバー1は礼文島の香深産、しかし地球温暖化により、昨年流氷が来なかった為、海の掃除が出来ずに・・・そう流氷が海を掃除してくれるのです。自然って凄い!だから昆布が育たずに凶作でした。因みに昆布は二年育った所をカットします)を一年寝かします。新物はダシが出にくい上にダシが濁るので必ずヒネにしてから使います。これを水だしでとることによりいいダシが生まれるのです!★要チェック★昆布は幅の広い物を使うとよく言いますが、天然物より養殖物の方が幅が広く見た目も綺麗です。しかし天然物の方が遥かにダシがでます!もともと利尻昆布は幅は広くありません。羅臼産の昆布は幅が広く、昆布の真ん中だけをカットして、端を切り落とします。真ん中には高値がつき、端を耳昆布として安値で売られています。この羅臼の耳昆布は値打ちありますよ!業務用のスーパーでも売ってる所あります。それと気を付けなければいけないのが中国産です。近年中国産は質があがり道南の昆布とええ勝負するぐらいダシがでます。なぜなら中国は下水が完璧ではない為、海に栄養があるのです(そこは知りたくなかった!?)ただダシが濁るので煮込み用として多く使われています。皆さん知らないでしょうが結構食べてますよ(笑)
Posted by ハリ・ポタの岸ヤン at 2008年03月12日 22:07
ご無沙汰してます。
そうそう、ここの前に行った時に(彦根極楽寺町) この醤油かけて食べました。 が、醤油ってどのくらい掛けたら一番いおしいんでしょうね??
ここって、かきあげの油臭いにおいが充満してますよね。
そうそう、ここの前に行った時に(彦根極楽寺町) この醤油かけて食べました。 が、醤油ってどのくらい掛けたら一番いおしいんでしょうね??
ここって、かきあげの油臭いにおいが充満してますよね。
Posted by rei at 2008年03月13日 10:30
とんちゃん
今回の検証(笑)は、「釜玉うどん」をいただきました♪
岸ヤン
すごいっ!そうかご専門でもあるんでしたっけ。関西はだしといえば昆布、これからしっかり参考にさせていただきます!
reiさん
ほんと、迷っちゃいますね、とりあえず少しずつかけて味見しながらとか?^ ^私の行っているのは別に新しくできたところなので、そんなに油のにおいはしないかなぁ♪
今回の検証(笑)は、「釜玉うどん」をいただきました♪
岸ヤン
すごいっ!そうかご専門でもあるんでしたっけ。関西はだしといえば昆布、これからしっかり参考にさせていただきます!
reiさん
ほんと、迷っちゃいますね、とりあえず少しずつかけて味見しながらとか?^ ^私の行っているのは別に新しくできたところなので、そんなに油のにおいはしないかなぁ♪
Posted by ケイミー at 2008年03月13日 10:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。