2008年09月01日

20年ぶり復活!幡母衣武者行列




巨大な恵比寿さんと大黒さんの造り物「人除け」をつゆ払いに、

そしてよろいを身につけた子ども武者を先導に、



いよいよ今年の「八朔大祭」の目玉、
「幡母衣(ばんばら)武者行列」の20年ぶり復活です!


長さ3、4メートルの竹の先を48本に切り、それぞれに提灯などの飾りをつけた「母衣」を、鎧(よろい)の背にしょった武者が練り歩くというもので、

1700年〜1800年前からこの湖北町速水に伝わっている行事です。



重く長いので、バランスをとるのが難しそう〜


若い武者たちが時折立ち止まり、扇子をかざしながら回って挨拶をすると、
沿道に詰めかけたたくさんの見物客からは割れんばかりの拍手!



風が吹いたり、武者が一歩一歩進むたびに、
提灯の灯りが揺れ、金の飾りが煌めいて、とても綺麗です♪



同じカテゴリー(スローな風景)の記事画像
春を告げる長浜盆梅展
【桜2018〜余呉湖】
3/11e-radio司馬遼太郎特番
お雛さまめぐりin長浜&米原
楽しい!田中達也ミニチュアライフ展
紅葉2017〜鶏足寺・石道寺・奥伊吹
同じカテゴリー(スローな風景)の記事
 春を告げる長浜盆梅展 (2021-01-24 14:13)
 【桜2018〜余呉湖】 (2018-04-07 08:00)
 3/11e-radio司馬遼太郎特番 (2018-03-10 22:09)
 お雛さまめぐりin長浜&米原 (2018-03-03 11:05)
 楽しい!田中達也ミニチュアライフ展 (2018-01-07 09:52)
 紅葉2017〜鶏足寺・石道寺・奥伊吹 (2017-11-25 11:42)


この記事へのコメント
『武者行列』を見に行きたかったけど諦めました↓
Posted by にいにいぜみ・K at 2008年09月01日 22:00
滋賀県に住んで30年まだまだ知らない事がいっぱいです!
一度見てみたいですわ。
お祭り好きの私には取って置きの情報です。有難う!

↓私の故郷の祭り
http://www.danjiri.tv/index.html
Posted by 琵琶湖のひげおやじ at 2008年09月01日 23:27
にいにいぜみ・Kさん
青物神輿も武者行列も、見応えありましたよー♪でもかなり長時間にわたったので、遠方からの方々は大変だったかもしれませんね。。^^;


琵琶湖のひげおやじさん
フォトコンテストもあったせいか、プロ・アマのカメラマンさんもいっぱいいらしていました^ ^(詳しくは先週木曜のキタマチブログを見てみてください♪)
ばんばら武者行列は、今度はいつになるか未定ですが、青物神輿(=野菜神輿)は毎年出ますので来年は是非^^
Posted by ケイミー at 2008年09月02日 19:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。