2010年10月15日

COP10地球いきもの会議にて

えびフライ、手羽先、味噌煮込みうどん、金のシャチホコ、と言えば・・・


そう、名古屋!
愛・地球博でのモリゾー&キッコロ、ecoな展示の数々もありましたよねー^ ^


その名古屋に今また、世界中から190を超える国や地域、国連などの人々が集まって、地球規模の大きな会議が行われています。

COP10地球いきもの会議にて


「COP10」 国連地球いきもの会議 


いま、7分に1種類ずつ生き物が消えていく、といわれています。



何万年もの時をかけて、地球上には、いろいろな場所でさまざまな生き物が育まれてきました。
でも人間の暮らしが環境に与えてきた影響は思った以上に凄まじく、
このままでは生き物が危ない!



そこで、地球上の多様な生き物や住んでいる環境を守り、その恵みを将来にわたって持続可能に利用できるよう、1992年ブラジル・リオデジャネイロでの地球サミットで結ばれたのが、「生物多様性条約」。
その10回目の会議が10月11日〜10月29日まで、名古屋国際会議場で行われているんです。



ポスター
COP10地球いきもの会議にて

「水、緑、空」のブルーとグリーン、さわやか〜♪
「植物の葉」と「鳥の飛ぶ姿」、そして将来への恵みの「種」をイメージしているんだそう。
駅や市内各地に貼られています。



子どもたちがおりがみで作った、いろんな動物たち!
メッセージが素敵♪
COP10地球いきもの会議にて



まわりの白鳥公園や熱田神宮公園、モリコロパークでは、環境団体や自治体、企業、NPOなどが集う「生物多様性交流フェア」が開催中。

COP10地球いきもの会議にて


ブース展示のほか、ステージやコンサート、トークショー、フォーラムなどいろいろなイベントがあります、
もちろん滋賀県ブースもね!



ゴミの分別はさすがの11種類〜
COP10地球いきもの会議にて

最初はとまどっていた方も少しずつ慣れてきたみたい♪
(ちなみに湖北は13種類^^v)



私はスタッフとして本会議場でお手伝いしています。
スタッフTシャツは、折り紙の動物たちがモチーフ、けっこう可愛いのん♪

COP10地球いきもの会議にて


こちらはさすがにセキュリティチェックが厳しく、
事前登録した写真つきIDはもちろん、持ち物やボディチェックも国際空港と同じ。
初日、バッグの中身は全部見せ、ボトルは目の前で一口飲み、携帯ヘアコロンスプレーはシュッと一吹き!
翌日からよけいなもんは極力、荷物から省くようにしました^^ゞ


会議は国連の6つの公用語=英語、フランス語、アラビア語、中国語、ロシア語、スペイン語で同時通訳され、場内でもいろいろな言語がとびかっています。
私のいる部署では、テーマごとに部会で話し合われ合意された内容が、その都度6つの言語に翻訳され文書になって送られます、つまり、最新の事項がどこよりも早くわかるというわけ!



ニュースでも伝えられているように、今回は特に、遺伝資源の利益の配分について、先進国と発展途

上国のあいだで議論がヒートアップしている様子。
(長時間、なかには深夜に及ぶこともあるようです。。)



「生物多様性」と聞くと、なんだか難しく聞こえてしまうけど、
もし、地球上のあらゆる生き物が消えて、人間だけになってしまったら・・・?
そう考えると恐ろしい、いや考えるだけでも悲しくなってしまいます(; ;)


鳥の声や虫の音に季節を感じ、ぺットの犬や猫に癒されているという方、多いんじゃないでしょうか、もちろん私も同じ。
(なかにはお馬さんの走りに一喜一憂するという方もいるかもですが)
それから、魚、獣、植物ect
わたしたち人間は、他の生き物の命をいただくことで、自らの命を営んできました。


でもいつしか、効率や生産性ばかりが重視されるようになり、
必要以上に捕ったり、自然の枠組みを超えて人工的なシステムを作ったりすることによって、
生態系のバランスはどんどん崩れてきてしまいました。
負の連鎖はめぐりめぐって、やがては張本人である人間に戻ってくるに違いありません。。
いや、もうそれは始まっているのかなぁ。


「おごれる者久しからず」


いつか人間に天罰が下って、なんだか、とてつもなく悲惨なことになってしまうんじゃないか、
そんな気がして、背筋がゾクッとしてしまうときがあります。
杞憂に終わればいいんですけどねー(> <)


って、なんだか怖い話にばかりなってしまいましたが、
交流フェアには、そんな未来にも役立てることができそうな
知恵やアイディアもいっぱい出ています!
お近くへ行かれることがあれば、是非立ち寄ってみてくださいね♪



同じカテゴリー(スローな風景)の記事画像
春を告げる長浜盆梅展
【桜2018〜余呉湖】
3/11e-radio司馬遼太郎特番
お雛さまめぐりin長浜&米原
楽しい!田中達也ミニチュアライフ展
紅葉2017〜鶏足寺・石道寺・奥伊吹
同じカテゴリー(スローな風景)の記事
 春を告げる長浜盆梅展 (2021-01-24 14:13)
 【桜2018〜余呉湖】 (2018-04-07 08:00)
 3/11e-radio司馬遼太郎特番 (2018-03-10 22:09)
 お雛さまめぐりin長浜&米原 (2018-03-03 11:05)
 楽しい!田中達也ミニチュアライフ展 (2018-01-07 09:52)
 紅葉2017〜鶏足寺・石道寺・奥伊吹 (2017-11-25 11:42)


この記事へのコメント
COP10ですか

先日、自然環境を保護するとどれだけ儲かるかといった内容の本を読みましたがそんな『馬に人参』的な話ではなくもっと根本的な環境保全の話もして欲しいですね。
Posted by キモト at 2010年10月15日 08:27
ケイミーさん、コンチハ、お久です。

地球上にヒトだけが残ることはあまり考えにくいな~~、その手の本を読んでると、我々の知らないスーパー昆虫やスーパー微生物は、たくさんいて、人なんて、ちっぽけな存在であるのかも・・・。

もちろん、影響力が大きいのがヒトなんで、ホンマは節度をもって、自然と接してイカンとアカンねやろね!!( ←ついつい便利さに負けてしまいがちですが・・・ )。

ただ、薬の世界なんかは、如何に新しい成分を見つけ出すか、ということにかかってるようなもんだから、次々と植物や微生物を調べつくしてる、って感じでしょうか??。インフルエンザの特効薬‘タミフル’も‘八角’からの発想らしいですから・・・。

発展途上国は先進国を間に挟んで、営利企業としての製薬会社と話をつけんとアカンから、研究開発費なんかの関係で話は紛糾するんでしょうね!!。ジェネリックも含めて、上手く話が付くといいですね!!。
Posted by 花ハウス at 2010年10月15日 15:52
キモトさん
鋭い指摘ですね。目の前に膨大な利益を生み出すとわかっているものがあれば、とりあえずいっちょかみしたくなるのが人間の性(さが)、そして実際そこから私達は多大な恩恵を受けてきたわけだし。でもこれからはそうはいかない、相応の負担も負わねばいけませんよね。
Posted by ケイミー at 2010年10月16日 11:23
花ハウスさん
お久しぶりです!
>地球上にヒトだけが残ることは考えにくいな〜
確かに^^;
さて利益と負担、この問題に関して発展途上国と先進国との間の溝は深刻で、今週の予備会議(MOP5)でも完全な合意には至らなかったみたい(>_<)来週からいよいよ本格的な会議COP10が始まりますが、議長国日本にリーダーシップを発揮してがんばってもらいたいところですが…
Posted by ケイミー at 2010年10月16日 11:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。