この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年08月20日

手作り冷製パスタとブルーベリー収穫

今日のランチは、トマトの冷製パスタを手作り♪



でも最後の仕上げはキッチンではなく、畑で!

今日はハーブ畑の作業日なのです。
ひと汗かいた後は…
おやつ&おしゃべりタイム!(毎度言ってるけど、半分これがお目当て^^ゞ)



今月はおやつ当番なので、きょうは朝からファイト一発!(笑)
ということで「トマトの冷製パスタ」と「ブルーベリーのパンナコッタ」を作ったのでした^^




他にも手作りのおはぎやラスク、旅のお土産などが並び、
ちょっとしたランチパーティー状態~♪


おっ こんな来客が!でもあの~なんか怒っていらっしゃいます…?^^;



真夏の作業のお目当ては、ブルーベリー。
今日もこんなにたくさん収穫できました!\^0^/



新しいお仲間も増えて、ワイワイガヤガヤ♪
涼しかったので、はかどったなぁ~
作業もおしゃべりも(笑)
  


Posted by ケイミー at 13:30Comments(0)花と緑とハーブな暮らし

2011年07月10日

メナード青山リゾート

ハーブサークルのお仲間と、三重県のメナード青山リゾートへ♪


お目当てはもちろん・・・


フランス料理のコースランチ!






・・・もあるけど、もちろん、ラベンダーです!^^ゞ


オカムラサキは少しピークが過ぎていたけれど、さすがのさわやかな色と香り♪



収穫祭をやっていて500円で片手いっぱい摘み取りOKとのこと。
(でも私達はパス^^;;(ごめんなさい!)

お約束のラベンダーソフト


広い園内にはラベンダー以外のハーブもいっぱい




歩いているだけで、風にのっていい香り~


ハーブ蒸留水を作っているところも見学できます。
これはミントで、なんと無料でもらえちゃうの、ラッキー!!



これはマリーゴールドの乾燥中、草木染めに使うんだそう



あちこちに木の人形があり、これは「青山リンダ」ちゃん



伊賀焼の陶芸工房もあり、こんな穴窯も!



暑い一日でしたけど、
気の合う仲間とおしゃべりしながら美味しいものをいただいて、
好きなハーブをあれこれ見ながらおしゃべりをして、
バスの中でもまたおしゃべりをして(笑)

んーこの夏もガンバルゾ♪♪

そうそう、この帰りに実はもう1か所、
これからの季節にぴったりの、とっても涼しい場所に寄ったんです!
続きはまたこんど(笑)  


Posted by ケイミー at 23:31Comments(0)花と緑とハーブな暮らし

2011年06月04日

今日もおやつと花束は豪華版!




ハーブ畑の手入れ終了〜


今日は、古民家研修で長浜滞在中のアメリカンも参加、とっても賑やかでした^^


お楽しみおやつは、今日も豪華版!
メンバーのお家の庭から持ってきてくれた花束も、メガ素敵♪


ラベンダーも咲き出してます〜
ラベンダーまつりin北びわこ、今年は6月18日、19日、25日、26日です♪
  

Posted by ケイミー at 12:58Comments(0)花と緑とハーブな暮らし

2011年05月03日

あでやか♪百花王~お茶屋屋敷ぼたん園

見惚れるって、こういう感じを言うんでしょうか。
あまりの華麗さに、つい、ウットリ~




花好き・緑好きにとって、5月は百花繚乱パラダイスシーズン!
ということで、またまたお花スポット^ ^

今回ご紹介するのは、大垣市赤坂町にある「美濃赤坂お茶屋屋敷ぼたん園」。


おお、期待高まる門構え




広いお屋敷のお庭には、80種800株の牡丹が咲き乱れています。




あでやかでいながら気品あるその姿は、薔薇に勝るとも劣らない、
まさに「百花王」の名にふさわしい!






美濃赤坂といえば、中山道58番目の宿場町。



以前にも何度か自転車で通りましたが、赤坂港跡や本陣や脇本陣跡もあります。



このお茶屋屋敷は、徳川家康が上洛するときの休憩施設として作られたもの。
お屋敷は取り壊されてしまっていますが、空濠、土塁、井戸の跡などが残っており、いざというとき砦となる役割も備えていたようです。



紅葉の新緑が、いい木陰を作ってる~
秋にもう一度訪れてみたいなぁ♪


現在は地元の篤志家の私有地ですが、なんとこのぼたん園、無料開放!
地域の観光ボランティアの方々が駐車場の管理誘導をしてくれます、
一帯の道はとても狭く一方通行なので、指示に従って気をつけてお越しくださいね。
東海道本線の美濃赤坂駅からは歩12分、大垣駅からはバス「赤坂総合センター」行きで。


さて美濃赤坂駅といえば・・・
盲腸線の終着駅ながられっきとした本線の駅、しかもこの駅舎!




鉄子としては見逃すわけにはいきません(笑)


「自転車無料貸し出し」。信頼って素敵だ~




お花好き、鉄道好き、戦国好き、旧宿場町好きにとって、夢のようなスポット。
ぼたんは5月上旬まで見ごろ、こちらも滋賀から近いので日帰りオススメです♪


●美濃赤坂お茶屋屋敷ぼたん園
大垣市赤坂町3421-1


  


Posted by ケイミー at 09:30Comments(4)花と緑とハーブな暮らし

2011年05月01日

ハンカチの木とチューリップ~なばなの里

幸せの黄色いハンカチ、は映画(先日TVでOA、高倉健さん、若っ!)
こちらは白いハンカチ、新緑の葉の間からゆらゆらヒラヒラ〜

えっ、木に咲いている?!




じつはこれ、「ハンカチの木」。


英語でハンカチツリー、その名のとおり、白いハンカチがぶら下がっているみたい!
ハトの木とか平和の木などとも呼ばれ、中国の森が原産地だそう。
ハンカチのように見える白い部分は花ではなく、葉が変形した「苞(ほう)」で、この苞を付けるまで10年以上かかり、風で飛ばされてしまうことも多いために、花が咲いてるのを見られるのはとっても珍しいんですって!


高島市朽木でも「ハンカチの木まつり」というのがあるらしく気になっているんですが、
今回わたしが見たのは、お隣り三重県桑名市の「なばなの里」。
なばなの里といえば・・・



咲いた、咲いた♪
そう、思わず口ずさんでしまいたくなる「チューリップ」のメッカ!^ ^


チューリップというと富山県砺波市が有名だけど、
ここ「なばなの里」にもたくさんあるんですー!
しかも今年は開花が遅めなのでまだまだ見ごろ、
ということで、先日お友達と行ってきました♪


おおー 綺麗!




チューリップってかわいいけど、どちらかと言えば学校花壇というイメージでしかなかったんですが、
こうやって群植されていると、ゴージャスなものや可憐なものまで、また全然違った雰囲気!
歌に出てくるようなこれぞザ・チューリップ!という感じのものから、
色や花の形もものすごくバラエティに富んでいて、見応えがあり飽きないですねー^ ^





こんな絵も・・・パンダ?^^;



花をひと通り楽しんだ後は遅めのランチ、
今回はイタリアンレストラン「麦」へ。
石窯で焼くピッツアは、迫力のデカさ!



この薄い生地、好み〜
クリスピーで、トッピングのトマトソースとなばなも春らしくさわやか♪

前菜、サラダ、パスタ、ピッツア、デザート、ドリンクがセットになっているペアランチは、女性2人にはボリューム満点で美味しくてお値段もお手頃、おススメです^ ^


食べた後は、これまたお約束の温泉「芭蕉の湯」へ。
(ここは長島温泉ほど混んでないのでおススメ)

くせがなく肌にやさしいお湯で、緑に囲まれヒノキの香り漂う露天風呂♪
しばし極楽を味わい英気を養ったら、また現世へ戻るといたしましょうか〜


「なばなの里」→くわしくはコチラ
  


Posted by ケイミー at 09:30Comments(8)花と緑とハーブな暮らし

2011年04月29日

ハーブ畑でティータイム

連休初日は、久しぶりに仲間とハーブ畑へ。


カモミール、ローズマリーが満開




ブルーベリーにも、ちっちゃなツリガネ型の花





早咲きのラベンダーストエカスには、蕾がついています!




そして・・・

いつものように、手作りおやつも豪華版(^-^o
はっきり言って、これがお目当てかもです♪(笑)




ハーブティーは、畑からつまんだミントの葉っぱとカモミールを1~2こカップに入れて、お湯を注ぐだけ。
摘みたての生ハーブで淹れるお茶は、色も香りも爽やかそのもの!


キラッキラの青空の下で、カラダの中を風が吹き抜けていく感じ。
気持ちいいよ~♪
  


Posted by ケイミー at 13:46Comments(0)花と緑とハーブな暮らし

2010年08月11日

いっぱい!




久しぶりにハーブ畑へ。


バジル、レモングラス、ブルーベリーがたくさん収穫!

ティータイムのオヤツもいっぱい♪




でも、ラベンダー達は例年にないほど傷んでいます。


乾燥に強いはずのハーブにも、猛暑は容赦なく。。(>_<)



さて、明日11日は(もう今日か)琵琶湖塾第2回。
経済評論家の、カツマーこと勝間和代さんをお招きします!
どんなお話が聞けるのか、楽しみ〜♪



旅レポ続きはまたアップしますね^^
  

Posted by ケイミー at 00:18Comments(0)花と緑とハーブな暮らし

2010年07月03日

埋もれてます

よく降ります。。(>_<)



昨日、雨降り前に刈り取った、両手で抱えきれないくらいのラベンダー。





お友達に配りまくったらとっても喜んでくれたので、がぜん気を良くして(笑)


今日もラベンダーに埋もれながら、
ラベンダースティック(ラベンダーバンドル)をセッセせっせと編み編みしています〜



同じ種類でも株によって香りは異なるので、一本ずつ匂いを確かめて、束にして、それからリボンを選んで…


部屋中に漂うこの香り、
画面から伝わるといいんですけど^^



猫たちは、遊び疲れたのかお休み中。





いや、ひょっとしたらラベンダーの香りの癒し効果かも?



人間には五つの感覚(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)がありますが、

嗅覚は、少し前まではあまりスポットライトを浴びてなかったような気がします。


でも、じつは視覚と並んで、脳や心のもつイメージに影響を及ぼしやすいんだそうで、
最近では植物の精油を使ったアロマテラピーでもおなじみですよね。



日本にも古くから「香道」というものがあり、結構香りを意識していたようです。


生のラベンダーは、精油とはまた違うまさに天然アロマ効果、
薔薇と並んで最高の香りだと思います♪


元々は地中海原産、
これを日本に持ち込み、そして絶やさず栽培し続けた方々に、感謝。



そんなことを思いつつ、雨の音を聴きながら過ごす土曜日。



あ、お仕事の方はごめんなさい。

そして、大雨による被害も出始めているようです。


安全や体調に気をつけて、このあともがんばってくださいね♪  


Posted by ケイミー at 12:23Comments(2)花と緑とハーブな暮らし

2010年06月27日

手作り、出来た!

たっぷり時間はかかりましたが、なんとか完成!\^o^/





ラベンダースティックといって、生のラベンダーをリボンで編みこんだもので、
こうすると香りが長〜くもつんです♪



リボンの色や長さを替えればバリエーションも。






慣れれば早い人は5分くらいで出来ますが、私はひさしぶりでまだまだ(^^ゞ



でも、テレビを見ながら、ラジオや音楽を聴きながら、編みあみ。
甘い香りが広がって、ホント癒されます〜♪(#^.^#)
  


Posted by ケイミー at 00:05Comments(0)花と緑とハーブな暮らし

2010年06月20日

リンダ

と聞いて思い浮かぶのは…


竹内まりや

リンダリンダ〜♪ブルーハーツ

リンダ・ロンシュタット


それとも…


困っちゃうな〜♪?



…今日の正解はコチラ↓





ラベンダーの新しい品種だそうで、
黄緑色のふいりの葉が、畑でひときわ眼を引いていました。



花にはよく、学名とは別に作った人や会社が独自の呼び方をつけることがあるようですが、
これもその一つかな。



どんな色や香りの花が咲くのかも気になるけど、

なぜリンダという名前にしたのか、そちらが気になるなぁ〜



ちなみに私がパッと浮かんだのは、
竹内まりあとブルーハーツでした←キッパリ


「ラベンダーまつりin北びわこ2010」→詳細はコチラ  


Posted by ケイミー at 23:04Comments(2)花と緑とハーブな暮らし