この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年06月20日

生ラベンダー!




あ〜癒されます〜#^ ^#


今年も開催されてます「ラベンダーまつりin北びわこ」
くわしくはコチラ


昨日は雨の予報だったけど、なんとかもったそう^ ^♪

しかし今日は、雨女参上・・・
お願い、降らないでー!

・・・でも降ったらゴメンナサイ。。(^^ゞ

  


Posted by ケイミー at 10:29Comments(0)花と緑とハーブな暮らし

2010年05月25日

おめざは、甘い

あ、空が青い♪


朝、ただそれだけで、気分まで晴れ晴れとしてなんだか嬉しくなってきちゃうの、不思議ですね〜


今朝はさらに嬉しいことが。


窓を開けたら、甘くさわやかな香りがフワ〜ッ…





庭の垣根ごしに、ジャスミンが満開!





羽衣(ハゴロモ)ジャスミンという種類で、
蕾のうちはピンク、咲くと真っ白。





この香りが、そう、あのジャスミンティーや高級香水の元となるんです(#^.^#)

バラのような華やかさはないけど、とても清楚な感じの花が好き。



他にも、お気に入りの花やハーブたちがあちこちで咲き出しています。









雨上がりの庭は、朝の日の光を浴びてキラキラ〜


この季節、葉っぱも蕾も、一日で見違えるほど伸びていくんですよね。


あ、もちろん雑草も^^;



でもこのお天気、残念ながらそう長くはもたないようなので、やることトントンと片付けなくっちゃね!


ささ、今日も張り切ってまいりましょ♪  


Posted by ケイミー at 09:21Comments(3)花と緑とハーブな暮らし

2010年04月18日

百花繚乱!





久しぶりのスキッとした青空!


南へ北へ、お花巡りには絶好の日和です♪



まずは南、野洲の近江富士花緑公園。





植物園では、石楠花(シャクナゲ)が咲き始めました♪
大輪の花は、さすが見ごたえがあります、綺麗〜




今日18日には、「しゃくなげ祭り」が開催、鉢植えのしゃくなげの展示や即売がされます。



桜では、八重桜、枝垂れ桜が見頃!





ハナカイドウ、レンギョウ、キクモモ



ホウキモモ、コバノミツバツツジ、リキュウバイ




どれも満開〜♪



そうそう、ここへ来たら、是非見てほしい樹があります。


それが、これ↓ウツクシマツ。



滋賀県旧甲西町平松にしか生えてない貴重な松は、
天然記念物にも指定されているそうです。



樹肌、すごい〜!



春から初夏へ、まさに百花繚乱!



喧騒を避けてゆっくりお花見したり散策するには、じつは今がいちばん良いのかも^-^



近江富士花緑公園ではいろいろな体験教室もされています、こちらでチェックしてみてね♪


近江富士花緑公園公式ブログぱぱろぐ



がんばってらっしゃる琵琶湖森林レンジャー活動日記
も是非♪




ランチやコーヒータイムは森のBe-Cafeでどうぞ♪  


Posted by ケイミー at 11:30Comments(0)花と緑とハーブな暮らし

2009年10月21日

青いバラ・・・青い?

ニュースをにぎわせているので、ご存知の方も多いと思いますが、
世界初の「青いバラ」の開発に日本の企業が成功、まもなく売り出されるそうです。


青いバラはバラを、いや花を愛する人なら誰でも、憧れ♪
私も青い花が大好き、そして薔薇も大好きなんで待ち焦がれていました。


でも古今東西、愛好家がこぞって研究し、こう配や試作を重ねてきたけれど、
バラの遺伝子にはもともと青い色素が無いため、困難をきわめてきたわけです。


ブルーローズと発表されたり名前をつけられたバラを見ても、
紫とか薄いピンクとか、中にはぼけたグレーに近いような色だったり・・・
申し訳ないけど、「これの、どこがブルーなん?」と言いたくなるようなのが多かった。。。


だから、今回の大ニュースには、待ってましたあーっ!と拍手喝さい!


なんてたって、10年、いや20年近い研究を重ねたそうで、
遺伝子組み換えという、いわば現代バイオ技術の粋をあつめた方法で、
しっかり「青い色素」の遺伝子をもったバラなんだそうです!


ワクワク〜どんなんかなぁ〜♪


・・・ん?



これ、「ブルー」・・・?



ん〜私にはどう見ても、やっぱり薄紫系の色にしか見えない^^;


いや確かに「青」の色素は持っているんでしょう。
だから、これから研究を重ねたらもっと青い色に近づいていくのかもしれません。
長い年月を費やして、大変な努力を重ねてようやく、と言う気持ちもわからないでもありません。
でも、やっぱりこれはまだ、「青」とは言えないような気がするんですが。


「青」とひとくちにいっても、日本では古来さまざまな名前で呼んできました。
青、藍、藍鼠、浅葱、縹(はなだ)、青鈍、群青、紺、鉄紺、茄子紺、空、水、・・・


今回開発したのは日本の有名な企業。
だからこそ、これを「青」と呼んでしまったら、
日本人がもっていると言われてきた繊細な色彩感覚が、台無しになるような気がしてしまうんですよね。。。


(ジャイアンツがCS第2ステージ初戦まさかの大敗を喫したから、ブーたれているわけじゃありません^^;


これ↓は、今年の初夏に訪れた岐阜にある花フェスタ記念公園で、
その時点でいちばんブルーに近い色とされていたバラ。




でも、中央の場所はこんな風に空けてありました。




いつか本物の「青いバラ」が咲いたら、その主役のために、だそうです。



花言葉が「不可能」から「夢はかなう」と変わった、青いバラ、ブルーローズ。

みんなの夢と憧れであることに変わりはありません。

努力が実って、いつか見られるといいなあ、ほんとうにほんとうの青いバラ^ ^♪

  
タグ :バラ薔薇


Posted by ケイミー at 23:20Comments(10)花と緑とハーブな暮らし

2009年07月13日

ききょうの里





この季節、和の青や紫、白の花は、見ているだけで涼しくてさわやかな気分にさせてくれます♪



ということで、滋賀のおとなり、京都は亀岡市にある「ききょうの里」へ行ってきました。




「谷性寺」の門前におよそ50,000株の桔梗の花が咲いて、いまちょうど見頃を迎えているんです!



桔梗(ききょう)というと、紫色の5弁の花というイメージでしたが、
桃色もあるんですねーびっくり!





地元有志のかたがたが開園してまだ2、3年めらしく、名前の札などがトロ箱のリサイクル(笑)、
まだまだ整備中という感じかな。


でも、そんな商業化されてない素朴な感じが、かえってこの花の清々しさには合っている気がして、好感を持ちます。



これはつぼみ。なんだか、ほおずきみたい♪





で、これがはじけて咲くわけなんですけど、よーく見ると、花びらは5枚ではなく、根元はくっついていて、先のほうで裂けているんですね。



なんと、珍しい13弁の花!



じつは園内に「13弁のききょうがあります」という説明板はあるんだけど、そ
れが一体どこにあるのかは示されてないんです。

5弁以上の多重咲きはちょこちょこ見つかるんですが、
1枚、2枚、3枚・・・と数えて、「あぁー10枚しかない」「これは12枚、惜しい!」。


結構探しまわって、ようやく13弁のききょうを発見したときには、「おおーっあった、あった、これこれ!」と、嬉しくて頬ずりしたくなるくらい(笑)




駐車場への道が狭いので出入りがちょっと大変ですが、係の人がちゃんと誘導してくれます。



駐車場前には、亀岡の物産品直売所や軽食コーナーも。


丹波黒豆のソフト、やさしい甘さでした♪




地元のおばちゃんたち手作りの地鶏のメニュー、美味しそうだったな〜




お昼を食べてから行ったのをちょっと後悔。。^^;




訪れたのは暑い夏の一日でしたが、すくっとした佇まいや一面に咲く青紫の星型の花たちが、一陣の風をくれた気がしました♪



「亀岡ききょうの里」
亀岡市宮前町猪倉 「谷性寺」門前
開園 〜8月2日(日)9:00〜17:00
入園料 中学生以上500円
問合せ 0771-26-3753



さて桔梗といえば、戦国時代の武将、明智光秀の紋。
亀岡には亀山城というお城があり、明智光秀はその城主でもありました。
本能寺の変へも、この城から出陣したというような話も伝わっていて、
そんなゆかりから、この谷性寺は「光秀寺」とも呼ばれているそうです。


明治維新後に廃城となり、今は丘の上に天守の石垣がのこっているだけ。


苔むした石垣と緑生い茂る森に、時の流れを感じたひとときでした。  

Posted by ケイミー at 00:18Comments(6)花と緑とハーブな暮らし

2009年07月03日

ラベンダーの

おはようございます。


涼しい今朝は、早起きして庭のラベンダーを摘みとり。





髪も手も、ラベンダーの色と香りに染まっていく感じ♪




これは遅咲き。
薄いむらさき色がさわやかで、甘くすっきりとした香りも、わたしのお気に入りの品種です^ ^
(じつは早咲きの濃紫色のものよりも、香りはずっと濃くて長持ちするんです!)


もっとも、「摘みとり」というとハサミで1本ずつ優雅に切るイメージですが、
これだけたくさんあると間にあわないので、実際には草切り鎌でザクッザクッ、
あんまり風情はないかもね(笑)



おっと、こんな来客も・・・





ラベンダーは、バッタ、チョウ、ハチさんたちのお気に入り。
土の中には、ミミズやモグラなんてのも住んでいるみたい。


長浜のみずラベンダーの畑は今年はもう終わりましたが、
東近江市のあいとうマーガレットステーションでは、いまこの遅咲き品種がピーク。
お隣り三重県のメナード青山リゾートには、オカムラサキという北海道生まれの色も香りもすばらしい品種があります。


ラベンダー、紫陽花、桔梗、イソトマ、セージetc

ながめているだけで清々しい気分にさせてくれる、
大好きな青や紫、空色、藍色の花たちがたくさん咲いて、嬉しい季節です♪



※今日から、新番組「キタマチガーデン」が始まります。
今日は、ギワちゃんこと鍵和田昌子さんがメインナビゲーターで、私は2コーナーに登場、で来週はその逆、という風に交互に進めていきます^^


で、今週と来週は「2weeksリニューアルプレゼントキャンペーン」、豪華プレゼントが当たりますよん!

是非聴いて、番組宛にメッセージ送ってくださいね♪
  


Posted by ケイミー at 07:37Comments(4)花と緑とハーブな暮らし

2009年06月10日

ハーブでバスボム(泡アワ入浴剤)♪

ついに入梅。


こんな季節こそ、一日の終わりにはお風呂にゆっくりつかって、
カラダの疲れと一緒に心のくすみも、きれいさっぱり落としてさわやか気分になりたいですよね♪




毎週水曜日は、心と体と地球にやさしいメニューからセレクトしてお届けしている、
「ケイミーのエコネットカフェへようこそ」。
今日は、梅雨をさわやかに過ごす入浴剤「バスボム」をご紹介しました。


女性リスナーさんから、「興味津々」「わたしも作ってみたいー」という声がいっぱいありましたよー^ ^



バスボムって?



じつは、お湯に入れるとシュワっと泡の立つ入浴剤のことなんです。
かわいくて楽しくて、ちょっと乙女心をくすぐる感じで、最近大人気!

作りかたも、重曹、クエン酸、コーンスターチ、グリセリン、精油、ハチミツなどを加えて混ぜて、型で固めて抜くだけ、とけっこう簡単?

見ためは真っ白な石けんみたいだけど、
これがお風呂に入れると、このバスボムから細かな泡がいっぱい出てくるんです!



手のひらに載せて、湯舟に入ったら・・・
耳を澄ますと、プチプチ、シュワシュワー!
泡を出しながら少しずーつちっちゃくなっていく、その見ためも音もかわいいー♪


私はラベンダーとはちみついりをチョイス、甘くてさわやかな香りはもちろん、お湯からあがったら肌がしっとりなめらか!
使う精油や材料によって、リラックス、美肌、保湿などいろいろな効能も期待できるそうです。



で、今回この「バスボム」を作ってもらったのがココ↓



「ラベンダーまつりin北びわこ2009」

6月13日(土)、14日(日)、20日(土)、21日(日)午前10時~午後4時
長浜市宮司町のみずラベンダー畑


毎年この時期になると開かれるラベンダーのお祭りも、今年で10回目。
畑には既にさまざまな色と香りのラベンダーが咲き乱れていました♪

ハーブの入浴剤バスボム作り体験教室は500円。
材料は全部そろってて楽しみながら3個作って持ち帰れるので、かなりお得かも♪
他にも、ハーブ石けんやラベンダースティック作り教室、つみとり、苗のほりあげ即売などもあります^ ^


問合せ 090-3840-7793 みずラベンダー
詳しくはブログでチェック!  


Posted by ケイミー at 21:30Comments(0)花と緑とハーブな暮らし

2008年10月12日

秋ですねー




駅に降りたち、いい香りがするのであたりを見回すと、


ちっちゃな金木犀の木がありました。



秋ですねー



連休、楽しんでいらっしゃいますか^^
  


Posted by ケイミー at 11:44Comments(7)花と緑とハーブな暮らし

2008年09月05日

久しぶりに畑にて♪



今日は半日オフ、久しぶりに朝からケーキを焼いて畑へ行きました♪



今月はハーブサークルのお当番。
月2回の畑作業日に、みんなで畑を借りて栽培しているハーブの枝葉の剪定や草取りなどをしています。



みんなが参加しやすいよう、作業日は各月当番が決めるようになっているんですが、
私は今年なかなか都合が合わず、
今日は本当に久しぶりの参加!


雨が心配でしたけど、なんとか作業中はもってくれて、ホッ〜^^



夏の名残のラベンダー、バジル、ブルーベリーを抱えきれないほど収穫!
バジルはペーストにして保存するつもりです。


さて、2時間ほどの作業を終えたら、お待ちかねのティータイム!


おやつとお茶の準備も当番の役目、今日は私ともう一人とで頑張りました♪



おやつを食べながら、おしゃべり。

はっきり言ってコレが目当てみたいなもんです(笑)


すっぴんも本名もキャラも(笑)知ってる気心しれた仲間たちとの、おしゃべりはやっぱり楽しいなぁ、
いっぱい元気をもらいました、ありがとう!


お出かけ予定もたちどころに決まり、秋が楽しみです^^



…おやつは撮ったけど、肝心の畑の草花の写真は撮り忘れちゃった(^^ゞ
  


Posted by ケイミー at 23:41Comments(3)花と緑とハーブな暮らし

2008年07月31日

ブラックベリーが熟してきた




いつのまにか庭で色づいていました。


「Blackberry ブラックベリー」、和名は「セイヨウヤブイチゴ」。


5月~6月に薄いピンク色の花が咲き、
7月~8月にかけて実がなるんですが、
最初は紅く、熟すにつれて真っ黒になります。
だから、ブラックベリー。


ベリー類はどれもそうですが、ビタミンCが豊富。
その恩恵にあずかるには生で食べたほうがいいんでしょうけど、
甘酸っぱい美味しさは、シロップや、ソース、ジャムにしたほうが断然ひきたつと思います♪


葉っぱは大きく、ヤブというには太過ぎる枝には小さな棘がいっぱい。
繁殖力がものすごく、庭の思わぬ場所で伸びてきた枝を見つけて、びっくりすることもしばしば^^;



花言葉は「人を思いやる心」。



この実が熟してくると、「あ~夏まっ盛りになったんだなー」って思います。





  


Posted by ケイミー at 11:55Comments(4)花と緑とハーブな暮らし