2007年02月05日

滋賀の駅弁3

大移動の月曜日。

今日の駅弁は、マイベスト「湖北のおはなし」です。



鴨のロースト粒こしょう風味
かしわの鍬焼き風
永源寺こんにゃくの甘辛田舎風
いさざ豆
ねぎとおあげのぬた
小芋の丸煮
玉子焼
赤かぶらのお漬物
山牛蒡のお漬物
梅干し
黒豆おこわ
口直しにニッキあめ


おこわは、春は山菜、夏は枝豆、秋は栗、冬は黒豆、と季節ごとに替わります。

「湖北のおはなし」が好きなのは、

見た目よく、地元の食材を使っていて、ヘルシーで、そして季節感も味わえるから。
もちろん、お味もよし。


でも何より好きなのは、やっぱりこの名前かな!



お品書きには、こんな言葉も添えられています。



「きびしくてながい湖北の冬です。まちから帰ってきたお嫁さんや孫のために、おばあちゃんがそっともたせてくれたのが、このお弁当です。鴨は江州のご馳走です。雪あかりの炉端でときのたつのも忘れて昔ばなしを聞きながら、湖北しぐれの車窓からびわ湖や伊吹山をながめながら、お召しあがりいただけたらと…」

恵みに感謝の手を合わせてからいただきたい、お弁当です。


同じカテゴリー(スローフード)の記事画像
桜お花見とラーメン&スイーツ2015
余呉湖桜紀行
まつりの和菓子
琵琶湖の宝石ビワマスの棒寿司
柿博物館
田舎のごっつおバイキング
同じカテゴリー(スローフード)の記事
 桜お花見とラーメン&スイーツ2015 (2015-04-12 13:37)
 余呉湖桜紀行 (2013-04-13 21:21)
 まつりの和菓子 (2013-04-05 20:41)
 琵琶湖の宝石ビワマスの棒寿司 (2012-11-25 21:10)
 柿博物館 (2012-10-28 23:01)
 田舎のごっつおバイキング (2012-10-14 21:35)


この記事へのコメント
噂には聞いてましたが、見たことも食べた事もまだありません(T_T)美味そうですね〜(^O^) 
ケイミーさん、またキタマチでも駅弁特集お願いします(^^ゞ
Posted by はるねパパ at 2007年02月05日 14:40
メニューを聞くと普通っぽいけど、余所から来た人や、帰ってきた人にはふるさとの味なんでしょうねぇ〜。でも、若い娘達にこれらが作れるかなぁ〜?
Posted by 守山のニッパー at 2007年02月05日 14:48
ケイミーさん、はじめまして!!
滋賀にも駅弁があるんですね。初めて知りました!
ヘルシーで美味しそう!!
私も一度食べてみたいな・・・。
Posted by 花★嫁 at 2007年02月05日 14:55
ケイミーさん、美味しそうですね。お昼ご飯食べてないから、腹が減るわ〜

虎屋の羊羹のお土産は
…?(笑)
Posted by 滋賀の鈴蘭丸 at 2007年02月05日 14:55
うわ~、こんなの大好きです。食べたい~。
ニッキアメまでついてますか?これはオプションで?

あ、わたしの町のオアシス展示は火曜と金曜ではなく、火曜と木曜でした。
申し訳ないです。訂正させて下さい。
Posted by tori-p at 2007年02月05日 17:58
お返事が遅くなりました。これ、美味ですよ〜私は若いこじゃないけど作れませんが(;^_^米原駅には10種類くらいの駅弁が売られています。あめはこれには必ず入ってます。
Posted by ケイミー at 2007年02月06日 19:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。