2007年07月16日
駅弁にリスペクト
おはよう~
きょう7月16日は、私が大好きな2つのものの記念日!
ひとつは誰もが知っている、「海の日」。
そしてもうひとつは・・・
「駅弁記念日」です!
1885年(明治18年)東北本線の宇都宮駅で、
日本で初めての「駅弁」が発売されたのが、この日なんだそうです。
古今東西、鉄道網は張りめぐらされ、駅はたくさんあるわけですが、
だから「駅弁」がたくさんあるかというと、そういうわけでもなく、
駅弁文化というものは世界でも珍しい、日本ならではのものだそうです。
初めての「駅弁」は、おにぎり2個とたくあんで、お値段は5銭。
日本のお弁当の原点でもありますよね(^-^)
時を経て、鉄道の旅も様変わりしてきました。
近代化された列車では、窓の開閉はできなくなり、
いかに速く着けるかのスピードが重要となって
停車駅が減り、停まっている時間も減って、
駅弁を買い求めて車内で食べるという時間は、なくなってきました。
スーパーやコンビニなどで、手軽にさまざまなタイプのお弁当が手に入る時代でもあります。
いやそもそも、車の普及とともに「鉄道で旅をする」という機会自体が減ってきている時代でもありますもんね。
でも、たまには、枕木とレールのはじきだす音に耳を傾けながら、
流れる車窓からの景色を眺める。
そんなちょこっとしたココロのゆとりを、持っていたいなぁと思います。
ということで、今朝は
日本初の駅弁にリスペクトの気持ちをこめて作ってみました!
当時は竹の皮に包まれていたそうですが、いま残念ながら手元にはないので、
せめてお気に入りのお皿に載せて。
「駅弁」よ、永遠なれ~♪

きょう7月16日は、私が大好きな2つのものの記念日!
ひとつは誰もが知っている、「海の日」。
そしてもうひとつは・・・
「駅弁記念日」です!
1885年(明治18年)東北本線の宇都宮駅で、
日本で初めての「駅弁」が発売されたのが、この日なんだそうです。
古今東西、鉄道網は張りめぐらされ、駅はたくさんあるわけですが、
だから「駅弁」がたくさんあるかというと、そういうわけでもなく、
駅弁文化というものは世界でも珍しい、日本ならではのものだそうです。
初めての「駅弁」は、おにぎり2個とたくあんで、お値段は5銭。
日本のお弁当の原点でもありますよね(^-^)
時を経て、鉄道の旅も様変わりしてきました。
近代化された列車では、窓の開閉はできなくなり、
いかに速く着けるかのスピードが重要となって
停車駅が減り、停まっている時間も減って、
駅弁を買い求めて車内で食べるという時間は、なくなってきました。
スーパーやコンビニなどで、手軽にさまざまなタイプのお弁当が手に入る時代でもあります。
いやそもそも、車の普及とともに「鉄道で旅をする」という機会自体が減ってきている時代でもありますもんね。
でも、たまには、枕木とレールのはじきだす音に耳を傾けながら、
流れる車窓からの景色を眺める。
そんなちょこっとしたココロのゆとりを、持っていたいなぁと思います。
ということで、今朝は
日本初の駅弁にリスペクトの気持ちをこめて作ってみました!
当時は竹の皮に包まれていたそうですが、いま残念ながら手元にはないので、
せめてお気に入りのお皿に載せて。
「駅弁」よ、永遠なれ~♪

Posted by ケイミー at 08:23│Comments(7)
│スローフード
この記事へのコメント
そうなんですよね~。今や新幹線に食堂車もなくなっちゃってさびしいです。
今日は1時間SP頑張ってください。私は勉強会行ってきます~。
今日は1時間SP頑張ってください。私は勉強会行ってきます~。
Posted by Meel at 2007年07月16日 08:36
おはようございます。私も駅弁好きです駅弁と言えば山陽新幹線新神戸駅のステーキ弁当食べてみたいです。値段は駅弁としては高価ですがその代わり本物の神戸牛のステーキが入っています。マリナーズのイチロー選手もオリックス時代遠征の際よく買われたらしいです数量限定で人気商品なのでなかなか手に入らないのが難ですが
Posted by 〇×部長 at 2007年07月16日 08:39
今日は駅弁記念日やったんですね♪たしかに汽車旅の機会も減り、車窓を眺めながらご当地の名物駅弁を頬張る…なんて事も、なかなか出来ませんが…(^^ゞ
また列車で旅行したいなぁ〜(^^ゞ
最近は駅弁は百貨店なんかの『駅弁フェア』でしか見てないや…(^^ゞ
また列車で旅行したいなぁ〜(^^ゞ
最近は駅弁は百貨店なんかの『駅弁フェア』でしか見てないや…(^^ゞ
Posted by はるりんパパ at 2007年07月16日 08:39
こんにちはー 駅弁・・・・ いいなぁ 車移動が多くて、 あまり機会が無いですが、 ローカル線でゆっくり駅弁を・・・ あぁぁl ほしいっ!
Posted by 三代目ヒロシ at 2007年07月16日 10:05
亀レスですけど、現在の列車で食堂車やビュッフェが連結しているのは「トワイライトエクスプレス」「北斗星」「カシオペア」の寝台特急と九州の「ゆふいんの森」のみです。
新幹線に食堂車やビュッフェがなくなって久しいですけど、100系グランドひかりの食堂車で食べたビーフシチューやビーフカレーの味は忘れられません。
新幹線に食堂車やビュッフェがなくなって久しいですけど、100系グランドひかりの食堂車で食べたビーフシチューやビーフカレーの味は忘れられません。
Posted by うさぎいぬ at 2007年07月19日 09:10
お返事が遅くなってゴメンナサイ!
Meelさん
そうそう、昔は新幹線にもありましたね、食堂車!なつかしい~
○×部長さん
新神戸駅のステーキ弁当、まだ食べたことがないんですよ~美味しいらしいですね!
はるりんパパさん
列車の旅、いいですよね~トワイライト、うらやましかったです!駅弁フェア、確かに(^^;;
三代目ヒロシさん
車だと機会が無いかもしれませんねーでもローカル線というのも減ってますよ、寂しい限りですが。
うさぎいぬさん
食堂車で食べる洋食って、美味しかったですよね!私も、小さな頃九州の親戚に遊びに行くとき寝台車に乗って朝、食堂へ行くのが楽しみでした♪
Meelさん
そうそう、昔は新幹線にもありましたね、食堂車!なつかしい~
○×部長さん
新神戸駅のステーキ弁当、まだ食べたことがないんですよ~美味しいらしいですね!
はるりんパパさん
列車の旅、いいですよね~トワイライト、うらやましかったです!駅弁フェア、確かに(^^;;
三代目ヒロシさん
車だと機会が無いかもしれませんねーでもローカル線というのも減ってますよ、寂しい限りですが。
うさぎいぬさん
食堂車で食べる洋食って、美味しかったですよね!私も、小さな頃九州の親戚に遊びに行くとき寝台車に乗って朝、食堂へ行くのが楽しみでした♪
Posted by ケイミー at 2007年07月19日 20:50
かつて食堂車を連結していた頃の東海道ブルートレインは本当に輝いていました。私も九州出身ですけど一度、小倉−博多間を乗車したときに食堂車を利用しましたけど、いつも見慣れた風景が違って見えたのが不思議でしたね。現在では、限られた区間で車内販売が実施されるのみで寂しくなりました。
今後も利用者の減少に歯止めが利かず、廃止や短編成化が進むでしょうね…
今後も利用者の減少に歯止めが利かず、廃止や短編成化が進むでしょうね…
Posted by うさぎいぬ at 2007年07月23日 10:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。