2007年12月09日

美味しい目じるし

北風が吹きすさぶ今日の湖北、


琵琶湖には白波もたくさん踊っています。



今日は早起きして、キタのマチへ美味しい取材に行ってきました。



北国街道沿いの酒屋さんには、

新酒の仕込み上がりを告げる、緑の杉玉がかかっています。



これを見ると、

湖北に冬が近づいているのを感じますね〜


同じカテゴリー(スローフード)の記事画像
桜お花見とラーメン&スイーツ2015
余呉湖桜紀行
まつりの和菓子
琵琶湖の宝石ビワマスの棒寿司
柿博物館
田舎のごっつおバイキング
同じカテゴリー(スローフード)の記事
 桜お花見とラーメン&スイーツ2015 (2015-04-12 13:37)
 余呉湖桜紀行 (2013-04-13 21:21)
 まつりの和菓子 (2013-04-05 20:41)
 琵琶湖の宝石ビワマスの棒寿司 (2012-11-25 21:10)
 柿博物館 (2012-10-28 23:01)
 田舎のごっつおバイキング (2012-10-14 21:35)


この記事へのコメント
緑色の杉玉は岐阜の高山でも見たような…

それって、風情があっていいですね。
Posted by うさぎいぬ at 2007年12月09日 12:45
おいしいお酒が飲みたいですね〜。ケイミ―さんと差し向かえで??。(笑) どうでしょうか?。
Posted by 近江八幡のBIGBOY at 2007年12月09日 12:49
風 強すぎて
杉玉〜落ちたん!?
Posted by namazu at 2007年12月09日 13:14
うさぎいぬさん
高山でご覧になったのも同じ杉玉だと思いますよ。新しいお酒が出来たことを示すために酒屋さん(自分とこでお酒を作っている蔵のある)が軒につるすもので、たぶん全国共通じゃないでしょうか。

BIGBOYさん
お水のおいしい湖北(残念ながらびわ湖の水ではなく、山からの地下水脈)では、地酒作りも昔から行われて美味しいお酒もありますよね。私は熱燗はダメで冷酒のほうが好きかな、でもそんな強くはないです^^;;友達に女性の利き酒師がいるので、習ってからのぞみますわ(笑)

namazuさん
茶色の古い杉玉は前年度からずっと下げておいたやつで、ちょうど新しい杉玉と付け替えたばかりのところだったんじゃないかな、と思います。真新しい玉は、杉の香りが漂っていました♪
Posted by ケイミー at 2007年12月09日 14:27
こんばんは。おや新しいお酒が出来たみたいですね。杉玉が新しくなると、「新酒が出来ましたよ」って証ですからね。
因みにお酒が下戸な俺っちには無縁の物ですね(笑)


ではでは
Posted by ウル at 2007年12月09日 17:30
ご無沙汰です~。
もりっこ通信でも今度はお酒の取材に行ってはるようです。イラストもお酒と梅の絵です。
新酒の季節ですね~。
Posted by tori-ptori-p at 2007年12月09日 17:42
寒い地域の作り酒家の風物詩ですね。
Posted by MOMOTARO@mobile at 2007年12月09日 21:45
ウルさん
あらま、下戸でいらっしゃいましたか!お金使わなくて家計には嬉しいかもね(笑)

tori-pさん
お久しぶりです。そうそう湖西にも造り酒屋さんがありますものね!水の美味しい土地ならではの楽しみですね♪

MOMO-TAROさん
そうですね!水に恵まれた滋賀には造り酒屋さんも多くて、くだんの私の友人はそんな酒屋さんを巡った本も出しています(^-^)
Posted by ケイミー at 2007年12月09日 22:11
ボクも下戸・・・

後輩の作り酒屋も有るか聞いてみます。
Posted by MOMOTARO@mobile at 2007年12月10日 22:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。