2008年07月09日
朝摘み新茶レモンの香り

湖北は薄曇り、涼しい風が吹いて過ごしやすい日です。
庭のレモンバーベナの花が咲き出しました。

茎の先っぽのほうにたくさんついている、小さな白い(少し紫がかってみえることも)のがそれ。
ほんとにちっちゃくて目立たない花ですが、さわやかな若緑色の葉との相性はバッチリ。
これも初夏から真夏にかけて大好きなハーブのひとつ♪
なぜ好きなのかというと・・・
「レモンの香り」だから!
レモン以上にレモンらしい、というと変な表現に聞こえるけど、
それくらい、とにかくこの葉っぱ、レモンの香りなのです!
もちろん、お茶にするととっても美味~♪
ミントと1:1くらいの割合で、ホットでもアイスでもいけます。

南米原産で暑さにはめっぽう強いこのハーブ、
湖北のように積雪のある地での越冬は難しいかと思っていましたが、
毎年GWくらいになると若葉が出てきてくれて、嬉しいの~
で、あとは真夏にかけてグングン葉を茂らせ、摘んでも摘んでもあとからあとから葉が出てくる^^;

生はもちろん、乾燥してもそのままいい香りが残るので、
せっせと葉っぱを摘んでは、乾燥。
乾燥させるには、天気のいい日に車の中に数時間置いておくだけ、めちゃカンタン(笑)
昔、ヨーロッパでは指を洗うフィンガーボウルにレモンの香りをつけるため、このレモンバーベナを使ったそうです。
鎮静作用や消化促進作用があり、フランスあたりでは食後にこのお茶を飲んだりも。
(フランス語では「ベルベーヌ」)
ケーキやクッキー、アイスクリームなどの香りづけに
あるいはポプリにしたり、手作り石けんやキャンドルに使ったり。
エッセンシャルオイル(精油)には、レモンと同じ成分シトラールが含まれていて、
香水や石けん、入浴剤などにも使われています。
気分をリラックスさせてくれて、元気になる効果があるので、
蒸し暑さでカラダもココロもお疲れモードになりがちな、これからの季節、
眼にも香りもさわやかなレモンバーベナ、イチオシのひとつです♪
Posted by ケイミー at 11:59│Comments(5)
│花と緑とハーブな暮らし
この記事へのコメント
レモングラスとは違うの?
Posted by キモト at 2008年07月09日 12:26
紅茶とブレンドしてもいいと思う~!
近江茶で作った『滋賀の紅茶』を使うとストレートティーでいけるからバッチリだと思う~!
近江茶で作った『滋賀の紅茶』を使うとストレートティーでいけるからバッチリだと思う~!
Posted by Nipper at 2008年07月09日 13:02
キモトさん
はい、タイ料理によく使われるレモングラスもレモンの香りでとっても美味しい♪葉っぱは稲みたいに細くて長いのんです、花はめったに咲かないかなあ。またそのうちアップしますね^ ^
Nipperさん
紅茶、しかも近江の紅茶とブレンドしたレモンティー、かなり良いですね!ふだんはストレートしか飲まないけど、合わせるなら信楽のかたぎ古香園さんの、無農薬栽培国産紅茶かな~飲みたくなってきました♪
はい、タイ料理によく使われるレモングラスもレモンの香りでとっても美味しい♪葉っぱは稲みたいに細くて長いのんです、花はめったに咲かないかなあ。またそのうちアップしますね^ ^
Nipperさん
紅茶、しかも近江の紅茶とブレンドしたレモンティー、かなり良いですね!ふだんはストレートしか飲まないけど、合わせるなら信楽のかたぎ古香園さんの、無農薬栽培国産紅茶かな~飲みたくなってきました♪
Posted by ケイミー at 2008年07月09日 16:18
ケイミーさん、こんばんわ。
レモンバーベナ、強い香りがしますね。レモングラスは育てにくいというか、寒さに強くないので、滋賀県では難しいのです。レモンの香りのハーブとなれば、レモンバーベナかレモンバームですね。
私はフレッシュの青臭いハーブティーの方が、ヒナくさい乾燥葉よりは好きです。
レモンバーベナ、強い香りがしますね。レモングラスは育てにくいというか、寒さに強くないので、滋賀県では難しいのです。レモンの香りのハーブとなれば、レモンバーベナかレモンバームですね。
私はフレッシュの青臭いハーブティーの方が、ヒナくさい乾燥葉よりは好きです。
Posted by 花ハウス at 2008年07月09日 18:34
花ハウスさん
私も、ドライの葉はあんまり好きじゃなくて、やっぱり生が断然美味しいと思います!香りは土質やお日様のあたり具合にもよるんでしょうか、うちのレモンバームは青紫蘇っぽい感じでイマイチ・・^^;
私も、ドライの葉はあんまり好きじゃなくて、やっぱり生が断然美味しいと思います!香りは土質やお日様のあたり具合にもよるんでしょうか、うちのレモンバームは青紫蘇っぽい感じでイマイチ・・^^;
Posted by ケイミー at 2008年07月09日 22:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。