2009年10月21日

青いバラ・・・青い?

ニュースをにぎわせているので、ご存知の方も多いと思いますが、
世界初の「青いバラ」の開発に日本の企業が成功、まもなく売り出されるそうです。


青いバラはバラを、いや花を愛する人なら誰でも、憧れ♪
私も青い花が大好き、そして薔薇も大好きなんで待ち焦がれていました。


でも古今東西、愛好家がこぞって研究し、こう配や試作を重ねてきたけれど、
バラの遺伝子にはもともと青い色素が無いため、困難をきわめてきたわけです。


ブルーローズと発表されたり名前をつけられたバラを見ても、
紫とか薄いピンクとか、中にはぼけたグレーに近いような色だったり・・・
申し訳ないけど、「これの、どこがブルーなん?」と言いたくなるようなのが多かった。。。


だから、今回の大ニュースには、待ってましたあーっ!と拍手喝さい!


なんてたって、10年、いや20年近い研究を重ねたそうで、
遺伝子組み換えという、いわば現代バイオ技術の粋をあつめた方法で、
しっかり「青い色素」の遺伝子をもったバラなんだそうです!


ワクワク〜どんなんかなぁ〜♪


・・・ん?



これ、「ブルー」・・・?



ん〜私にはどう見ても、やっぱり薄紫系の色にしか見えない^^;


いや確かに「青」の色素は持っているんでしょう。
だから、これから研究を重ねたらもっと青い色に近づいていくのかもしれません。
長い年月を費やして、大変な努力を重ねてようやく、と言う気持ちもわからないでもありません。
でも、やっぱりこれはまだ、「青」とは言えないような気がするんですが。


「青」とひとくちにいっても、日本では古来さまざまな名前で呼んできました。
青、藍、藍鼠、浅葱、縹(はなだ)、青鈍、群青、紺、鉄紺、茄子紺、空、水、・・・


今回開発したのは日本の有名な企業。
だからこそ、これを「青」と呼んでしまったら、
日本人がもっていると言われてきた繊細な色彩感覚が、台無しになるような気がしてしまうんですよね。。。


(ジャイアンツがCS第2ステージ初戦まさかの大敗を喫したから、ブーたれているわけじゃありません^^;


これ↓は、今年の初夏に訪れた岐阜にある花フェスタ記念公園で、
その時点でいちばんブルーに近い色とされていたバラ。

青いバラ・・・青い?


でも、中央の場所はこんな風に空けてありました。

青いバラ・・・青い?


いつか本物の「青いバラ」が咲いたら、その主役のために、だそうです。



花言葉が「不可能」から「夢はかなう」と変わった、青いバラ、ブルーローズ。

みんなの夢と憧れであることに変わりはありません。

努力が実って、いつか見られるといいなあ、ほんとうにほんとうの青いバラ^ ^♪



タグ :バラ薔薇

同じカテゴリー(花と緑とハーブな暮らし)の記事画像
春を告げる長浜盆梅展
【桜2018〜余呉湖】
紅葉2017〜鶏足寺・石道寺・奥伊吹
紅葉の鶏足寺と石道寺
桜お花見とラーメン&スイーツ2015
花と奇祭!ゴールデンウィーク湖北おススメ♪
同じカテゴリー(花と緑とハーブな暮らし)の記事
 春を告げる長浜盆梅展 (2021-01-24 14:13)
 【桜2018〜余呉湖】 (2018-04-07 08:00)
 紅葉2017〜鶏足寺・石道寺・奥伊吹 (2017-11-25 11:42)
 紅葉の鶏足寺と石道寺 (2016-11-22 22:49)
 桜お花見とラーメン&スイーツ2015 (2015-04-12 13:37)
 花と奇祭!ゴールデンウィーク湖北おススメ♪ (2014-05-03 11:37)


この記事へのコメント
僕も・・・ 『青?』 って思いました(^^ゞ
Posted by にいにいぜみ・K at 2009年10月22日 01:28
とりあえず蕾のままが一番青に近くて、蕾が開くとそのようなかんじになってしまうようですよ~!
Posted by ニッパー at 2009年10月22日 01:33
よくぞ言ってくれました
(^◇^)┛。

確かにこれは名折れですね。

でも中国なら薔薇を青く塗って偽造しそう(-"-;)。
Posted by キモト at 2009年10月22日 08:19
ケイミーさん、コンチハ。

お久でございます。パンジーの青の色素を遺伝子組み換えの技術を使って作ったそうですが、確かに‘青’には程遠い気がします。ただ、今までバラの世界にはなかった‘青色の色素’が関与したという意味では‘青いバラ’なのかも・・・。知り合いがかかわってるんでおおっぴらには批評できませんが・・・。

‘青’っていわれてイメージする色は人それぞれかも・・・、確かに日本には簡単にひとつ‘青’といっても色々な‘青’があるんで、難しいですね~!!。

ついでですが、花の世界では名前はある意味、‘言ったモン勝ち’が通用する世界なんで、判断は買う人がすることになるんでしょうね~。一本2000~3000円もするようならまず私なら・・・、買わないです。
Posted by 花ハウス at 2009年10月22日 14:14
いえいえ、決してブーたれてとは思いません。
私もニュースに違和感を覚えました。
今ブログ読んですっきりです♪
Posted by kaiser at 2009年10月22日 15:46
にいにいぜみ・Kさん
やっぱり?そう感じた方、案外多いみたいですね(;^_^
Posted by ケイミー at 2009年10月23日 07:00
ニッパーさん
へえ、そうなんだ!ならばその蕾も見たかった気がしますよねー
Posted by ケイミー at 2009年10月23日 07:05
キモトさん
ありがとうございます(^^ゞ フラワーアレンジでは色付けすることもありますが、生花すべてにするのは非効率的よね(;^_^
Posted by ケイミー at 2009年10月23日 07:09
花ハウスさん
ビジネスとなるといろいろな事情もからんでくるんでしょうね。。ニーズに合うよう皆さん大変な努力をされて、頭が下がります。でも確かに花の名前は私たち消費者にとって、しばし混乱の元。最終的には、その花を見て、美しい!楽しい!欲しい!と思えるかどうか、お財布と相談して、かなー。。他の専門家の方々はどう思ってらっしゃるのか気になっていたので、ご意見伺って、なんかホッとしてしまいました(^^ゞありがとうございます!
Posted by ケイミー at 2009年10月23日 07:39
kaiserさん
スッキリしていただけて、嬉しいです(笑)ニュースって、事件事故ばかりじゃなく、主催者の発表する様々な話題からも取り上げられます。断片的な情報から、最終的な解釈は自分でするしかないですね♪
Posted by ケイミー at 2009年10月23日 07:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。