2009年11月11日

蜜芋あまいっ♪

ムフフ、見てください、
この色この艶!



蜜芋あまいっ♪


噂の「種子島の蜜芋」を箱でいただきました
o(^∇^o)(o^∇^)o


蜜芋あまいっ♪



パンフレットには、「五つのこだわり」が書かれています。


1 昔ながらの元気なお芋

サツマイモの原種がもつ野生の強さ、昔ながらの味にこだわり、



2 種子島特産のサツマイモ
甘藷栽培発祥の地、種子島ならではのサツマイモにこだわり、



3 クリーミーで甘いサツマイモを目指して



4 最適な土づくり

腐植質の洪積台地と手作りの堆肥を使った肥料にこだわり、


5 ひと芋ひと芋 愛情をもって大切に育てています


とのこと。



そういえば、唐芋が最初に日本に伝わったのが種子島でしたよね。



原種の面影を残しているという、こぶりの、やや丸みを帯びたコロンとした形は、愛らしい♪



「蜜が出て焦げるので、アルミホイルで包んで焼いて」という説明に従って、

丸ごとアルミホイルに包んで、30分ほど高温のオーブンで焼くと…



蜜芋あまいっ♪


南の大地に降り注ぐ太陽の色!



そしてお味は…



甘いーっ!\(^O^)/


しっとりねっとり、コクがあって、まさしくクリーミー、
「蜜芋」という言葉がピッタリです♪



3個焼いて、ペロリと食べてしまいました(^^ゞ




美味しいもの、特に甘いものをいただくと、なんだか優しい気持ちになってきません?^^



洋菓子や和菓子ももちろん大好き。


でもこの、自然からの贈り物、お日様と土と丹精こめた愛情の賜物であるナチュラルスイーツの美味しさには、脱帽だなあ!



雨があがって北風も吹き出しそうな日に、甘くて優しい恵みに感謝しながら、いただきます♪


同じカテゴリー(スローフード)の記事画像
桜お花見とラーメン&スイーツ2015
余呉湖桜紀行
まつりの和菓子
琵琶湖の宝石ビワマスの棒寿司
柿博物館
田舎のごっつおバイキング
同じカテゴリー(スローフード)の記事
 桜お花見とラーメン&スイーツ2015 (2015-04-12 13:37)
 余呉湖桜紀行 (2013-04-13 21:21)
 まつりの和菓子 (2013-04-05 20:41)
 琵琶湖の宝石ビワマスの棒寿司 (2012-11-25 21:10)
 柿博物館 (2012-10-28 23:01)
 田舎のごっつおバイキング (2012-10-14 21:35)


この記事へのコメント
ケイミーさん。とても美味しそうで、思わずゴクリとなりました。私も今年は、あちこちからサツマイモ頂きました。やっぱり、おイモは最高です。シンプルに焼く、蒸すで食する秋の実り!たまらないです。
Posted by プリン at 2009年11月12日 16:18
ウチの職場近くのやきいも屋さんよりも美味しいそうかも(*^_^*)。
Posted by キモト at 2009年11月13日 08:19
プリンさん
きゃーお芋の食べ比べが出来そう、うらやまし過ぎ!
ああん、また思い出すだけで幸せな気分になっちゃう♪
ホント、おイモさん最高ですよね♪
Posted by ケイミー at 2009年11月13日 09:12
キモトさん
昨年周りました!京都には焼き芋屋さんがいくつも残ってますもんね。滋賀にもそろそろ、あの屋台の声が聞こえてくるかしら♪
Posted by ケイミー at 2009年11月13日 09:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。