2011年11月12日
食べた!~B-1グランプリin姫路
行ってまいりました、姫路での「第6回B級ご当地グルメの祭典!B-1グランプリinHIMEJI」!
関西初の開催とあって、過去最多の64ブースが出店(投票対象59+開催地・姫路おでん、殿堂入りの富士宮やきそば、厚木シロコロホルモン、横手やきそば、甲府鳥もつ煮の5つは投票対象外)
人の数もどんどんうなぎのぼり!
3つの会場に分かれていますが、富士宮やきそば、甲府鳥もつ煮など、有名どころは超人気でものすごい行列!


ということでそれらはパス!
購入はチケット(1冊100円10枚綴りで1000円)を買って、それで支払います。
カラーパンフ(これ、とてもわかりやすい)をチェックして
4人組で手分けして並び、ゲットしたらフードコード(食べるスペース)に集合、というパターン。
これがけっこう効率がよく、食べたその数・・・計20種類!
個人的には、最初に行った第3会場が一番おもしろく充実していた印象かな~
「高砂にくてん」(兵庫県)
甘辛く煮た牛すじ・じゃがいも・こんにゃくが入ったお好み焼き、私的にはかなり気に入りました♪

「行田ゼリーフライ」(埼玉県)
じゃがいもとおからでソース味、名前のインパクトがすごい!

「男鹿やきそば」(秋田県)
ワカメと昆布だし入りの麺に、しょっつるをきかせた味はシンプルながら好感度高し!

「津ぎょうざ」(三重県)
とにかく大きいっ!皮パリッ中身ジューシーで美味です~卒業証書なるものをくれます!

「黒石つゆやきそば」(青森県)
なんと、ソース焼きそばに和風のだし!人生初体験でございました~

「鳥取とうふちくわ」(鳥取県)
アツアツでふわっとしていて、予想外の旨さ!ビールが進むこと進むこと^^ゞ

「各務ヶ原キムチ鍋」(岐阜県)
おとなり岐阜の名物、友人たちが気に入ってました(私は残念ながらパス^^;)

続いて第2会場では・・
「備後府中焼き」(広島県)
牛や豚ミンチを使って、その脂でカリッとした焼き上がり、美味しかった~

「四日市とんてき」(三重県)
豚肉がとっても柔らかくてソースともよく合ってました♪

「久留米焼きとり・ダルム」(福岡県)
肉?皮?内臓?不思議な食感~久留米には200軒以上焼き鳥屋さんがあるんですって!

第1会場では
「八戸せんべい汁」(青森県)
B-1常連、煮込んだせんべいの食感、たっぷりの野菜、懐かしくほっこりする味です♪

「十和田バラ焼き」(青森県)
甘辛味の牛バラ肉と玉ねぎがごはんとよく合う!これはウマい!!

「オホーツク北見塩やきそば」(北海道)
おっきなホタテの存在感が、さっぱりとした塩やきそばとマッチ^^

今回は「姫路食博2011」も同時開催(こちらは62ブース)、
これがまた海のもん山のもんバラエティに富んでいて、焼きそば系の多いB-1に優るとも劣らない迫力でした!
「干ガレイ丼」(姫路市)
干カレイをさっとあぶり、甘しょうゆにつけてご飯と。意外なほどイケてました!

「岩津ねぎ天ぷら」(朝来市)
葉ねぎと根深ねぎの兼用種で、甘くて太くて柔らかい、まぼろしのねぎ「岩津ねぎ」!実物を見てみたいな~

「ゆむら「じゃぶ」(新温泉町)
鶏肉・ごぼう・玉ねぎ・豆腐などを甘辛味に煮てあります、とっても懐かしくやさしくなる味わい♪

「しし肉はるさめ」(猪名川町)
ぼたん鍋風に赤みそで仕上げ、ヘルシーな春雨で。

「カミぞうすい(蟹雑炊)」(香美町)
この組み合わせは美味しくないわけがない^^

「蛸と茄子のかじや鍋」(三木市)
鍛冶屋さんが残り火で蛸となすを煮付けたことから生まれた伝承料理だそう。

「かきめし」(相生市)
本日一番長く待ったメニュー^^; たっぷりのカキのだしがご飯にしみこんだ炊き立て、やっぱり旨いっ!

ステージや応援部隊面白くて楽しい~♪
東北からの出展もありました、こちらは福島県浪江町から「なみえ48」?
明るく楽しくかわいく、なみえやきそばを声援^^

富士宮やきそばチームは、貫録の大部隊!

彦根城のゆるキャラちゃん、かわいい~

地元の姫路おでん隊、ひときわ目立ってます!


もちろん、国宝姫路城へも。

現在は修復中ですが、「天空の白鷲」で修復の様子が見られます。
やっぱりデッカイなぁ!
(事前予約か当日整理券が必要で、B-1終了後の15:30には入場終了となってしまうこともあるのでご注意を)
ふと気がつけば季節はずれの桜

お城の猫もびっくり?^^

ここに登場するB級グルメは、地元で昔から食べ伝えられてきた郷土料理や、
まちおこしでみなさんが協力して開発されたお料理だそう。
初B-1は、よく食べよく歩きよく笑い、
そして、そんな全国各地のまちのみなさんの「熱い想い」に酔った一日でした^^
●B-1グランプリinHIMEJI 11/12(土)&11/13(日)9:30~15:30
関西初の開催とあって、過去最多の64ブースが出店(投票対象59+開催地・姫路おでん、殿堂入りの富士宮やきそば、厚木シロコロホルモン、横手やきそば、甲府鳥もつ煮の5つは投票対象外)
人の数もどんどんうなぎのぼり!
3つの会場に分かれていますが、富士宮やきそば、甲府鳥もつ煮など、有名どころは超人気でものすごい行列!


ということでそれらはパス!
購入はチケット(1冊100円10枚綴りで1000円)を買って、それで支払います。
カラーパンフ(これ、とてもわかりやすい)をチェックして
4人組で手分けして並び、ゲットしたらフードコード(食べるスペース)に集合、というパターン。
これがけっこう効率がよく、食べたその数・・・計20種類!
個人的には、最初に行った第3会場が一番おもしろく充実していた印象かな~
「高砂にくてん」(兵庫県)
甘辛く煮た牛すじ・じゃがいも・こんにゃくが入ったお好み焼き、私的にはかなり気に入りました♪

「行田ゼリーフライ」(埼玉県)
じゃがいもとおからでソース味、名前のインパクトがすごい!

「男鹿やきそば」(秋田県)
ワカメと昆布だし入りの麺に、しょっつるをきかせた味はシンプルながら好感度高し!

「津ぎょうざ」(三重県)
とにかく大きいっ!皮パリッ中身ジューシーで美味です~卒業証書なるものをくれます!

「黒石つゆやきそば」(青森県)
なんと、ソース焼きそばに和風のだし!人生初体験でございました~

「鳥取とうふちくわ」(鳥取県)
アツアツでふわっとしていて、予想外の旨さ!ビールが進むこと進むこと^^ゞ

「各務ヶ原キムチ鍋」(岐阜県)
おとなり岐阜の名物、友人たちが気に入ってました(私は残念ながらパス^^;)

続いて第2会場では・・
「備後府中焼き」(広島県)
牛や豚ミンチを使って、その脂でカリッとした焼き上がり、美味しかった~

「四日市とんてき」(三重県)
豚肉がとっても柔らかくてソースともよく合ってました♪

「久留米焼きとり・ダルム」(福岡県)
肉?皮?内臓?不思議な食感~久留米には200軒以上焼き鳥屋さんがあるんですって!

第1会場では
「八戸せんべい汁」(青森県)
B-1常連、煮込んだせんべいの食感、たっぷりの野菜、懐かしくほっこりする味です♪

「十和田バラ焼き」(青森県)
甘辛味の牛バラ肉と玉ねぎがごはんとよく合う!これはウマい!!

「オホーツク北見塩やきそば」(北海道)
おっきなホタテの存在感が、さっぱりとした塩やきそばとマッチ^^

今回は「姫路食博2011」も同時開催(こちらは62ブース)、
これがまた海のもん山のもんバラエティに富んでいて、焼きそば系の多いB-1に優るとも劣らない迫力でした!
「干ガレイ丼」(姫路市)
干カレイをさっとあぶり、甘しょうゆにつけてご飯と。意外なほどイケてました!

「岩津ねぎ天ぷら」(朝来市)
葉ねぎと根深ねぎの兼用種で、甘くて太くて柔らかい、まぼろしのねぎ「岩津ねぎ」!実物を見てみたいな~

「ゆむら「じゃぶ」(新温泉町)
鶏肉・ごぼう・玉ねぎ・豆腐などを甘辛味に煮てあります、とっても懐かしくやさしくなる味わい♪

「しし肉はるさめ」(猪名川町)
ぼたん鍋風に赤みそで仕上げ、ヘルシーな春雨で。

「カミぞうすい(蟹雑炊)」(香美町)
この組み合わせは美味しくないわけがない^^

「蛸と茄子のかじや鍋」(三木市)
鍛冶屋さんが残り火で蛸となすを煮付けたことから生まれた伝承料理だそう。

「かきめし」(相生市)
本日一番長く待ったメニュー^^; たっぷりのカキのだしがご飯にしみこんだ炊き立て、やっぱり旨いっ!

ステージや応援部隊面白くて楽しい~♪
東北からの出展もありました、こちらは福島県浪江町から「なみえ48」?
明るく楽しくかわいく、なみえやきそばを声援^^

富士宮やきそばチームは、貫録の大部隊!

彦根城のゆるキャラちゃん、かわいい~

地元の姫路おでん隊、ひときわ目立ってます!


もちろん、国宝姫路城へも。

現在は修復中ですが、「天空の白鷲」で修復の様子が見られます。
やっぱりデッカイなぁ!
(事前予約か当日整理券が必要で、B-1終了後の15:30には入場終了となってしまうこともあるのでご注意を)
ふと気がつけば季節はずれの桜

お城の猫もびっくり?^^

ここに登場するB級グルメは、地元で昔から食べ伝えられてきた郷土料理や、
まちおこしでみなさんが協力して開発されたお料理だそう。
初B-1は、よく食べよく歩きよく笑い、
そして、そんな全国各地のまちのみなさんの「熱い想い」に酔った一日でした^^
●B-1グランプリinHIMEJI 11/12(土)&11/13(日)9:30~15:30
2011年11月12日
2011年11月08日
2011年10月26日
こにゃんせんべい♪

湖南市の「こにゃんせんべい」を戴きました♪
あの猫の「こにゃん市長」にちなんだニャンコのイラストが可愛いい〜
サクッと軽い甘さと口当たり
が、しばらくすると…
キターッ!
弥平唐辛子がピリッと口中にひろがります!
これは、なかなかハマリます(#^.^#)
こだわりの農産物や加工品、工芸品など湖南市の『こだわり』を集めた「こなんマルシェ」も10月28日(金)にオープン!
場所は三雲の郷内(旧三雲ドライブイン)、11月12日(土)からは毎週土日に「こなんマルシェ青空市(軽トラ市)」も開催される予定だそうです♪
2011年10月14日
2011年08月18日
東京レポ2〜野菜寿司ポタジエ
続いての東京グルメレポは、「野菜寿司ポタジエ」。

「魚を一切使わない畑の寿司屋」として今年、東京・六本木にオープン、いろいろなメディアにも載ったお店です。
ランチは、野菜のちらし寿し、野菜のにぎり寿し(10貫)などで、野菜のあら汁つき、夜は野菜をいろいろにアレンジしたコースもあります。
今回私が頼んだのは、にぎり寿司ランチ。

まぐろに見立てたのはトマト、ウニの軍艦巻はニンジン(とってもクリーミィ!)、他にもゴーヤ、エシャロット、エリンギ、ゴボウ、黒米などなど、和と洋のコラボは「えっ?これがあの野菜で?!」と、説明を聞くたびに驚きだらけ!
動物(肉・魚・ゼラチン等)は一切不使用。
みそ汁のダシにももちろん使われていなくて、これは重ね煮にも似た、野菜の自然な甘みが生きて美味しかったなぁ〜
じつはここ、前日に行った「野菜スイーツポタジエ」と同じ、若い女性オーナーシェフのお店です。
もちろんデザートも注文、かぼちゃとしょうがのモンブラン、綺麗♪

店内はこんな感じ、ハイ、見るからに高級感^^;

ということでお値段は・・・野菜にぎり+あら汁ランチで2100円(!)
(実際には、これにデザートと冷酒も頼んだので・・・言いたくないお値段^^;;;
・・・正直、お腹いっぱいにはなりませんし、安くはないです^^;
でも、とにかく嬉しいサプライズに満ちてます!
女子は「ワァ〜ッ!」と歓声をあげたくなること、間違いナシ!!
料理の脇役となりがちな野菜を主役にしたこと。
実際に産地へ足を運んで選んだ(店内の日本地図に印がついてました)
丹精こめて作られた日本の野菜の魅力と可能性を、
日本の食文化を代表する「寿司」と共にひろく伝えたい、
との思いから作ったスタイルだそう。
都会ならではの価格に賛否両論ありそうですけど、
この発想の若々しさ、斬新さ、素材あしらいの見事さ、美しさ、そして雰囲気。
これはもう、現代アート!
(私がリピーターになるかどうかは別として^^;)
誰もやらなかったことをあの若さで手がけた、その着眼点や実行力は、素直にスゴイと思います!
さて、この高級寿司を頂きながら、ふと、滋賀を思い出しました。
地元の方々の食卓には、野菜が、昔から伝わるいろいろな調理法で並んできたし、
そんな滋賀伝統の野菜を改めて見直そうとする動きも生まれていますよねー
しかも遠くから運ばなくてもすむ=まさに地産地消。
自分とこで作ってる方も多い=これぞ自給自足。
なんか、滋賀って都会よりすごいんじゃないのーって、ちょっと嬉しくなったのでした(笑)
「野菜寿司ポタジエ」
六本木ヒルズ 六本木けやき坂通り1F
ランチ11:00〜15:00、ディナー17:00〜(L.O.21:30)
無休
東京メトロ日比谷線六本木駅からもいいけど、
都営地下鉄大江戸線「麻布十番駅」から、麻布十番商店街を歩きながら行くのがおススメ!
美味しいお蕎麦屋さんや、「豆源」本店もありますよん♪

「魚を一切使わない畑の寿司屋」として今年、東京・六本木にオープン、いろいろなメディアにも載ったお店です。
ランチは、野菜のちらし寿し、野菜のにぎり寿し(10貫)などで、野菜のあら汁つき、夜は野菜をいろいろにアレンジしたコースもあります。
今回私が頼んだのは、にぎり寿司ランチ。

まぐろに見立てたのはトマト、ウニの軍艦巻はニンジン(とってもクリーミィ!)、他にもゴーヤ、エシャロット、エリンギ、ゴボウ、黒米などなど、和と洋のコラボは「えっ?これがあの野菜で?!」と、説明を聞くたびに驚きだらけ!
動物(肉・魚・ゼラチン等)は一切不使用。
みそ汁のダシにももちろん使われていなくて、これは重ね煮にも似た、野菜の自然な甘みが生きて美味しかったなぁ〜
じつはここ、前日に行った「野菜スイーツポタジエ」と同じ、若い女性オーナーシェフのお店です。
もちろんデザートも注文、かぼちゃとしょうがのモンブラン、綺麗♪

店内はこんな感じ、ハイ、見るからに高級感^^;

ということでお値段は・・・野菜にぎり+あら汁ランチで2100円(!)
(実際には、これにデザートと冷酒も頼んだので・・・言いたくないお値段^^;;;
・・・正直、お腹いっぱいにはなりませんし、安くはないです^^;
でも、とにかく嬉しいサプライズに満ちてます!
女子は「ワァ〜ッ!」と歓声をあげたくなること、間違いナシ!!
料理の脇役となりがちな野菜を主役にしたこと。
実際に産地へ足を運んで選んだ(店内の日本地図に印がついてました)
丹精こめて作られた日本の野菜の魅力と可能性を、
日本の食文化を代表する「寿司」と共にひろく伝えたい、
との思いから作ったスタイルだそう。
都会ならではの価格に賛否両論ありそうですけど、
この発想の若々しさ、斬新さ、素材あしらいの見事さ、美しさ、そして雰囲気。
これはもう、現代アート!
(私がリピーターになるかどうかは別として^^;)
誰もやらなかったことをあの若さで手がけた、その着眼点や実行力は、素直にスゴイと思います!
さて、この高級寿司を頂きながら、ふと、滋賀を思い出しました。
地元の方々の食卓には、野菜が、昔から伝わるいろいろな調理法で並んできたし、
そんな滋賀伝統の野菜を改めて見直そうとする動きも生まれていますよねー
しかも遠くから運ばなくてもすむ=まさに地産地消。
自分とこで作ってる方も多い=これぞ自給自足。
なんか、滋賀って都会よりすごいんじゃないのーって、ちょっと嬉しくなったのでした(笑)
「野菜寿司ポタジエ」
六本木ヒルズ 六本木けやき坂通り1F
ランチ11:00〜15:00、ディナー17:00〜(L.O.21:30)
無休
東京メトロ日比谷線六本木駅からもいいけど、
都営地下鉄大江戸線「麻布十番駅」から、麻布十番商店街を歩きながら行くのがおススメ!
美味しいお蕎麦屋さんや、「豆源」本店もありますよん♪
2011年07月14日
鶏のレモンソース

今夜は、鶏の照り焼きレモンソース。
オーガニックのレモンが手に入ったので、ふんだんに!
さわやかすっぱさが食欲そそります♪
でも、フライパンの焼き汁もったいないから使ったら、ソース濁った。。( ̄▽ ̄;)
2011年07月07日
愛しの雪塩
いま、もっとも愛してる調味料が、これ!


「雪塩」
宮古島の海の粉末・・・そう、海水からつくられた塩です!
宮古島といえば、沖縄の珊瑚礁(サンゴ礁)の島。
珊瑚石灰岩をゆっくりと時間をかけて浸透した地下海水から作られた塩で、ニガリのほとんどを含んでいるため、ミネラル分がとっても多いんですって。
・・・って、うんちくは置いといて(笑)
この塩、どこが一番気に入っているかといえば、
「雪塩」という名前のとおり、パウダースノーみたいに粒子がこまかくって、しっとりしている!
知らずに置いといたら、粉砂糖とまちがっちゃうくらい^^ゞ
お肉とかお魚、野菜などにも浸透がはやいし、旨みも増す感じ。
食欲の落ちがちな、これからの季節、
これできゅうりやなすなんかを軽く塩もみして冷たくしておけば、バッチリ♪
砂糖、塩、酢、醤油、味噌。
日本の昔からの調味料が、最近なんか気になっています。
丁寧につくられた本物の調味料をすこしだけ使って、
あとは素材のもつ旨みでいただく。
ぜいたく?
いやいや、これぞ日本伝統の、大人の食べかた、なんじゃないかなぁーって♪
今夜は七夕。
この雨空では、おりひめとひこぼしは今年も遠距離恋愛かな。。
でも願い事は、天に向かってしっかりとしておきましょ(笑)


「雪塩」
宮古島の海の粉末・・・そう、海水からつくられた塩です!
宮古島といえば、沖縄の珊瑚礁(サンゴ礁)の島。
珊瑚石灰岩をゆっくりと時間をかけて浸透した地下海水から作られた塩で、ニガリのほとんどを含んでいるため、ミネラル分がとっても多いんですって。
・・・って、うんちくは置いといて(笑)
この塩、どこが一番気に入っているかといえば、
「雪塩」という名前のとおり、パウダースノーみたいに粒子がこまかくって、しっとりしている!
知らずに置いといたら、粉砂糖とまちがっちゃうくらい^^ゞ
お肉とかお魚、野菜などにも浸透がはやいし、旨みも増す感じ。
食欲の落ちがちな、これからの季節、
これできゅうりやなすなんかを軽く塩もみして冷たくしておけば、バッチリ♪
砂糖、塩、酢、醤油、味噌。
日本の昔からの調味料が、最近なんか気になっています。
丁寧につくられた本物の調味料をすこしだけ使って、
あとは素材のもつ旨みでいただく。
ぜいたく?
いやいや、これぞ日本伝統の、大人の食べかた、なんじゃないかなぁーって♪
今夜は七夕。
この雨空では、おりひめとひこぼしは今年も遠距離恋愛かな。。
でも願い事は、天に向かってしっかりとしておきましょ(笑)
2011年07月02日
明日はさきらでカフェ出店♪
「アースディしが7.03」、いよいよ明日に迫ってきました~
今週「e-smile」にもご出演されていた「あすのわ」のみなさん、
メーリングリストには、みなさんの熱い想いが飛び交っていて、
私はもうただただ驚きと感動の日々。。。
大震災をきっかけに、エネルギーのこともっと身近に考えたい、そんなことを思っている方も多いんじゃないでしょうか。私もその一人。
会場には、そんな素朴な疑問への答えのきっかけがいっぱいあると思います。
そして、こだわりマーケット(なんと150店も!)や絵本作家さんの原画展、自転車で発電など、楽しいイベントもいっぱい!
で、私もひさしぶりにカフェで出店させていただきます!!
明日7月3日(日)10時~16時まで
場所はJR栗東駅前の栗東芸術文化会館さきら、大広場のこだわりマーケット、Fブースの141番です。
「森のBe-cafe」スタッフのみなさんと何度も何度も打ち合わせを重ね、ついにメニューも決定!\^0^/
これは「塩麹のきゅうり」

さっぱりとして、でもうまみがあって、冷やして食べると激美味!
メニュはコチラ、どれも試食、どれもうまい!^^v
「手作り赤紫蘇ソーダ」
「手作り新しょうがのジンジャーエール」
「手作り梅ソーダ」
「アイスコーヒー」
「和風タコス」
「ひんやり塩麹胡瓜」
「つるりんトマト・ジュレ」
「信楽朝宮茶のプリン」
「ざくざくクッキー」
「石窯の豆乳キッシュ」
「石窯のダブルベリーコブラー」
「天然酵母パン」
室内は有料(フリーパス)、こだわりマーケットなど屋外は入場無料。
お時間合えば、ぜひ遊びに来てくださいね!
今週「e-smile」にもご出演されていた「あすのわ」のみなさん、
メーリングリストには、みなさんの熱い想いが飛び交っていて、
私はもうただただ驚きと感動の日々。。。
大震災をきっかけに、エネルギーのこともっと身近に考えたい、そんなことを思っている方も多いんじゃないでしょうか。私もその一人。
会場には、そんな素朴な疑問への答えのきっかけがいっぱいあると思います。
そして、こだわりマーケット(なんと150店も!)や絵本作家さんの原画展、自転車で発電など、楽しいイベントもいっぱい!
で、私もひさしぶりにカフェで出店させていただきます!!
明日7月3日(日)10時~16時まで
場所はJR栗東駅前の栗東芸術文化会館さきら、大広場のこだわりマーケット、Fブースの141番です。
「森のBe-cafe」スタッフのみなさんと何度も何度も打ち合わせを重ね、ついにメニューも決定!\^0^/
これは「塩麹のきゅうり」

さっぱりとして、でもうまみがあって、冷やして食べると激美味!
メニュはコチラ、どれも試食、どれもうまい!^^v
「手作り赤紫蘇ソーダ」
「手作り新しょうがのジンジャーエール」
「手作り梅ソーダ」
「アイスコーヒー」
「和風タコス」
「ひんやり塩麹胡瓜」
「つるりんトマト・ジュレ」
「信楽朝宮茶のプリン」
「ざくざくクッキー」
「石窯の豆乳キッシュ」
「石窯のダブルベリーコブラー」
「天然酵母パン」
室内は有料(フリーパス)、こだわりマーケットなど屋外は入場無料。
お時間合えば、ぜひ遊びに来てくださいね!
2011年07月02日
美味しいパン屋さん見っけ♪
「お気に入りリスト」に入りそうなお店が、また一つ増えました!
長浜市内保町に今年4月にオープンしたばかりのパン屋さん
「NATURE」(ナチュール)さんです。

手前のピザパン、かわいいでしょー
フィズ(いちじく)のパンもグッドなセンス^^
パンはすべて自家製天然酵母で国産小麦粉を使い、材料や砂糖や塩にもこだわりの手作り。
初めてのパン屋さんでまず私が買うのは、クロワッサンとハード系のパン。
どちらもよく焼かれていて、粉の味がしっかりとしていてバターの香りもよく、
本当にかみしめるほどにうまみが増す感じ♪
ここには写っていないのですけど、長浜市木之本町の蔵元「富田酒造」さんの地酒「七本槍」の酒粕から作った酵母のバゲットもあるんです!
最近、毎日口にするものは納得のいく材料で丁寧に作られたものを選びたい、
という気持ちが強くなってきました。
大人になった証拠かなぁ(笑)
新興住宅街のなかのお店もナチュラルでとっても素敵でした♪

「NATURE」(ナチュール)
長浜市内保町995-3
金・土・日10:00~18:00
ブログ 7月からネットショップもオープンするそうです
長浜市内保町に今年4月にオープンしたばかりのパン屋さん
「NATURE」(ナチュール)さんです。

手前のピザパン、かわいいでしょー
フィズ(いちじく)のパンもグッドなセンス^^
パンはすべて自家製天然酵母で国産小麦粉を使い、材料や砂糖や塩にもこだわりの手作り。
初めてのパン屋さんでまず私が買うのは、クロワッサンとハード系のパン。
どちらもよく焼かれていて、粉の味がしっかりとしていてバターの香りもよく、
本当にかみしめるほどにうまみが増す感じ♪
ここには写っていないのですけど、長浜市木之本町の蔵元「富田酒造」さんの地酒「七本槍」の酒粕から作った酵母のバゲットもあるんです!
最近、毎日口にするものは納得のいく材料で丁寧に作られたものを選びたい、
という気持ちが強くなってきました。
大人になった証拠かなぁ(笑)
新興住宅街のなかのお店もナチュラルでとっても素敵でした♪

「NATURE」(ナチュール)
長浜市内保町995-3
金・土・日10:00~18:00
ブログ 7月からネットショップもオープンするそうです