2012年01月09日
鉄子初乗り~南九州編(前半)
鉄子の2011年乗りおさめ&2012年初乗りは、なつかしの南九州で!
思えば子どもの頃、母のふるさと鹿児島に寝台特急「はやぶさ」(既に廃止)で何度か行ったのが、鉄子人生の始まりでした。
それからン十年。
ウワサどおり、JR九州の列車なう、どれもすばらしかった!
木がふんだんに使われた特急はもちろん、サービスも案内もばっちり。
赤字路線でも、乗務員さんはもちろん駅員さんや観光案内所の方たち、
いや出会う人たちみんなみんな、とっても親切であったかい。
う~ん、ホレなおしてまうがなー九州\^0^/
ということで、まずは「鉄道編」から。
前半のハイライト、肥薩線「いさぶろう」で人吉駅~吉松駅まで。

人吉駅には、駅弁の立ち売りおじさん~

栗めし、美味しかった^^♪

人吉は、古い城下町(いまは城跡のみ)

名水を生かした米焼酎の蔵「繊月」、なんと無料で見学&試飲OK!#^0^#

古い焼酎のかまど

レトロな公衆浴場、時間あればひとっぷろ浴びたかった~

荘厳な国宝「青井阿蘇神社」

の門前にいた鶏。なんか縁起がいい^^

さていよいよ「いさぶろう」車内へ!
地元の木材がふんだんに使われて、いい色艶!

この肥薩線は、日本で唯一、ループ線の中にスイッチバック駅があり、1000分の30という急こう配をがんばる路線で、日本三大車窓ともいわれるくらい眺めもよく、鉄ちゃん人気のレトロ路線です。
単線で上下すれ違いのためもあって停車時間もけっこうあるので、ホームや駅に出て写真タイムもバッチリ!
嘉例川駅、築百余年!

タイムスリップしたみたい。
高校生のとき、こんな駅から制服で通学してみたかったな。。
真幸駅構内、学校のチャイムが聞こえてきそう

大畑駅構内、名刺がいっぱい!

ループのスイッチバック、眼下にさっき通ってきた矢岳駅が見えます

吉松駅ホーム、木の板の方向表示板!

そうそう、「いさぶろう」の前に、九州横断特急「くまがわ」熊本~人吉にも。

吉松で、肥薩線特急「はやとの風」に乗り換え。

黒い車体に合って車内もシック

吉松~鹿児島中央の錦江湾(鹿児島湾)沿いは、雄大な桜島がすぐ目の前!

さて鹿児島での美味しいもんといえば、やっぱりコレ!
きびなご(手前)と秋太郎(カジキマグロ)の刺身

鰹(カツオ)の腹皮焼き、酒の肴にバッチリ!^^v

カツオの漬け丼♪

鹿児島豚バラの味噌角煮

うう、もう食べられない…
→続く<後半は、指宿枕崎線&肥薩おれんじ鉄道です
思えば子どもの頃、母のふるさと鹿児島に寝台特急「はやぶさ」(既に廃止)で何度か行ったのが、鉄子人生の始まりでした。
それからン十年。
ウワサどおり、JR九州の列車なう、どれもすばらしかった!
木がふんだんに使われた特急はもちろん、サービスも案内もばっちり。
赤字路線でも、乗務員さんはもちろん駅員さんや観光案内所の方たち、
いや出会う人たちみんなみんな、とっても親切であったかい。
う~ん、ホレなおしてまうがなー九州\^0^/
ということで、まずは「鉄道編」から。
前半のハイライト、肥薩線「いさぶろう」で人吉駅~吉松駅まで。

人吉駅には、駅弁の立ち売りおじさん~

栗めし、美味しかった^^♪

人吉は、古い城下町(いまは城跡のみ)

名水を生かした米焼酎の蔵「繊月」、なんと無料で見学&試飲OK!#^0^#

古い焼酎のかまど

レトロな公衆浴場、時間あればひとっぷろ浴びたかった~

荘厳な国宝「青井阿蘇神社」

の門前にいた鶏。なんか縁起がいい^^

さていよいよ「いさぶろう」車内へ!
地元の木材がふんだんに使われて、いい色艶!

この肥薩線は、日本で唯一、ループ線の中にスイッチバック駅があり、1000分の30という急こう配をがんばる路線で、日本三大車窓ともいわれるくらい眺めもよく、鉄ちゃん人気のレトロ路線です。
単線で上下すれ違いのためもあって停車時間もけっこうあるので、ホームや駅に出て写真タイムもバッチリ!
嘉例川駅、築百余年!

タイムスリップしたみたい。
高校生のとき、こんな駅から制服で通学してみたかったな。。
真幸駅構内、学校のチャイムが聞こえてきそう

大畑駅構内、名刺がいっぱい!

ループのスイッチバック、眼下にさっき通ってきた矢岳駅が見えます

吉松駅ホーム、木の板の方向表示板!

そうそう、「いさぶろう」の前に、九州横断特急「くまがわ」熊本~人吉にも。

吉松で、肥薩線特急「はやとの風」に乗り換え。

黒い車体に合って車内もシック

吉松~鹿児島中央の錦江湾(鹿児島湾)沿いは、雄大な桜島がすぐ目の前!

さて鹿児島での美味しいもんといえば、やっぱりコレ!
きびなご(手前)と秋太郎(カジキマグロ)の刺身

鰹(カツオ)の腹皮焼き、酒の肴にバッチリ!^^v

カツオの漬け丼♪

鹿児島豚バラの味噌角煮

うう、もう食べられない…
→続く<後半は、指宿枕崎線&肥薩おれんじ鉄道です
Posted by ケイミー at 21:54│Comments(3)
│自転車と鉄道のプチ旅
この記事へのコメント
昔、周遊券で九州を乗りまくったのを思いだします。
当時は肥薩線には特急がなくガラガラの急行でトロトロ走っていたんですよ。
世界遺産なるかなぁ?
当時は肥薩線には特急がなくガラガラの急行でトロトロ走っていたんですよ。
世界遺産なるかなぁ?
Posted by キモト at 2012年01月09日 22:41
写真見たらお腹が空いてきましたがな。
特に、カツオの漬け丼は食べたい!
JR肥薩線にはSL人吉号が走っていると思いますが、走ってましたか?
特に、カツオの漬け丼は食べたい!
JR肥薩線にはSL人吉号が走っていると思いますが、走ってましたか?
Posted by 特急出町柳行き at 2012年01月10日 22:40
<キモトさん
そうそう、昔は「周遊券」とか「ワイド周遊券」なんていうのもありましたね!時間はあるけど懐のこころもとない学生には嬉しいサービスだったですよねぇー
<特急出町柳行きさん
カツオの漬け丼は旨かったです^^ SL人吉号は、冬季(お正月)は運休なんですって、ざんねん!
そうそう、昔は「周遊券」とか「ワイド周遊券」なんていうのもありましたね!時間はあるけど懐のこころもとない学生には嬉しいサービスだったですよねぇー
<特急出町柳行きさん
カツオの漬け丼は旨かったです^^ SL人吉号は、冬季(お正月)は運休なんですって、ざんねん!
Posted by ケイミー at 2012年01月22日 23:05