2012年05月06日
中山道ポタリング
GWの一日、旧中山道を自転車でポタリングしてきました~♪

米原のスタート地点でパチリ
やや軽装ですが、お尻はしっかりガード(笑)

摺針峠、本当は中山道62番目の馬場宿からここを通るんですけど^^;

無理しないのが楽しく走るコツ、ってことで今日はショートカット(もう早かい^^ヾ)
まずは、江戸から数えて63番目の鳥居本宿。
本陣1軒、脇本陣2軒、問屋場1軒、旅籠は35軒もあったそう。

地元のおばあちゃんが山菜を干していらっしゃいました。
(見ず知らずの通りすがりなのに、丁寧に答えてくださってありがとう!)

旧本陣・寺村家 右奥の納屋に門の痕跡あり

万病に効く道中薬の赤玉神教丸本舗(有川製薬、今も営業されています)

道中合羽も旅人に人気だったでしょうね

石の道標には「左 中山道いせ京 右 彦根道(朝鮮人街道)」

近江鉄道・鳥居本駅、この形が好き^^

田んぼと新幹線、湖東平野ならではの風景♪

常夜灯は「多賀大社」への道しるべ?

64番目は高宮宿。
「大北のお地蔵さん」は木之本地蔵の分身

脇本陣跡、本陣跡、町屋造りや虫籠窓の家屋など、街道の宿場らしい風情が残っているまちなみです。

高宮布の布惣跡を生かしたコミュニティスペース

滋賀県立大の学生プロジェクトによる「喫茶おとくら」が、土日のみ開催されています。
蔵を生かしたギャラリーやカフェは、じつにいい雰囲気!

カレーも美味しかった♪

犬上川の無賃橋、欄干のこういう細工けっこう好き♪

高宮と愛知川の間(あい)の宿、石畑にある一里塚

このあたり豊郷町は、伊藤忠兵衛など近江商人の発祥の地として有名です。
が今は豊郷といえば・・・「けいおん」の聖地「旧豊郷小学校」!


イベント日だったようで、ものすごい人出!!
(噂には聞いてたけど、これほど若い子たちが押し寄せているとは知らなかった^^;;)
「先人を偲ぶ館」

豊郷出身の、伊藤忠兵衛(丸紅・伊藤忠商事の生みの親)や藤野喜兵衛(「あけぼの印の缶詰」生みの親)などの業績が展示されています。
同じ敷地内にあるこの建物が気になって調べると、じつはこれが旧豊郷小学校の初代校舎!

民間に買い上げられ、それも今は使っていないようで、
賑わっている二代目校舎と比べてすこし悲哀を感じます。。
65番目、愛知川宿。
安藤広重の浮世絵では「恵智川」と書かれています。

気になるレトロな建物も

しまった、近江鉄道の愛知川橋梁を撮り忘れた~><
明治30年(1897年)にかけられ、国の登録有形文化財なんです♪
続いて五個荘へ

五個荘の街並みも旧街道の趣が色濃くのこっていますね(豪邸が多い・・^^;)

老蘇の森の奥石(おいそ)神社、荘厳な雰囲気に背筋が伸びます。
本殿は国の重要文化財

ここにもレトロ建物(なんだったんだろうなぁ、気になる。。)

66番目は武佐宿。
本陣跡

象が通った道なんですって!

旧八幡警察署武佐分署、何気なく存在してました♪

道標には「いせ 水口 ひの 八日市」の文字、文政4年(1821)建立です

さて、体力的にはまだまだイケたんですけど、ここで雷雲がぁ!
ということで、最寄りの近江鉄道・武佐駅に避難。
これがなんと、「パトカー電車」!!\^0^/

滋賀県警の啓発で4月から走っているラッピング電車だそうです、ラッキー♪
しかし暗くもなってきたので、残念ながら今回はこれにて打ち止め、
鏡の宿(竜王)と67番目守山宿はまたの機会のお楽しみということに。
シメはもちろん・・・コレ!!^^v

旧中山道、米原からの南下ルートは上りも少なく、自転車でとても走りやすい道です、
まちなみや建物、道標などウォッチングしながら、のんびりと走るのにおススメ♪
クルマで通るのとはまた、一味もふた味も違う発見があるかもですよん^^

米原のスタート地点でパチリ
やや軽装ですが、お尻はしっかりガード(笑)

摺針峠、本当は中山道62番目の馬場宿からここを通るんですけど^^;

無理しないのが楽しく走るコツ、ってことで今日はショートカット(もう早かい^^ヾ)
まずは、江戸から数えて63番目の鳥居本宿。
本陣1軒、脇本陣2軒、問屋場1軒、旅籠は35軒もあったそう。

地元のおばあちゃんが山菜を干していらっしゃいました。
(見ず知らずの通りすがりなのに、丁寧に答えてくださってありがとう!)

旧本陣・寺村家 右奥の納屋に門の痕跡あり

万病に効く道中薬の赤玉神教丸本舗(有川製薬、今も営業されています)

道中合羽も旅人に人気だったでしょうね

石の道標には「左 中山道いせ京 右 彦根道(朝鮮人街道)」

近江鉄道・鳥居本駅、この形が好き^^

田んぼと新幹線、湖東平野ならではの風景♪

常夜灯は「多賀大社」への道しるべ?

64番目は高宮宿。
「大北のお地蔵さん」は木之本地蔵の分身

脇本陣跡、本陣跡、町屋造りや虫籠窓の家屋など、街道の宿場らしい風情が残っているまちなみです。

高宮布の布惣跡を生かしたコミュニティスペース

滋賀県立大の学生プロジェクトによる「喫茶おとくら」が、土日のみ開催されています。
蔵を生かしたギャラリーやカフェは、じつにいい雰囲気!

カレーも美味しかった♪

犬上川の無賃橋、欄干のこういう細工けっこう好き♪

高宮と愛知川の間(あい)の宿、石畑にある一里塚

このあたり豊郷町は、伊藤忠兵衛など近江商人の発祥の地として有名です。
が今は豊郷といえば・・・「けいおん」の聖地「旧豊郷小学校」!


イベント日だったようで、ものすごい人出!!
(噂には聞いてたけど、これほど若い子たちが押し寄せているとは知らなかった^^;;)
「先人を偲ぶ館」

豊郷出身の、伊藤忠兵衛(丸紅・伊藤忠商事の生みの親)や藤野喜兵衛(「あけぼの印の缶詰」生みの親)などの業績が展示されています。
同じ敷地内にあるこの建物が気になって調べると、じつはこれが旧豊郷小学校の初代校舎!

民間に買い上げられ、それも今は使っていないようで、
賑わっている二代目校舎と比べてすこし悲哀を感じます。。
65番目、愛知川宿。
安藤広重の浮世絵では「恵智川」と書かれています。

気になるレトロな建物も

しまった、近江鉄道の愛知川橋梁を撮り忘れた~><
明治30年(1897年)にかけられ、国の登録有形文化財なんです♪
続いて五個荘へ

五個荘の街並みも旧街道の趣が色濃くのこっていますね(豪邸が多い・・^^;)

老蘇の森の奥石(おいそ)神社、荘厳な雰囲気に背筋が伸びます。
本殿は国の重要文化財

ここにもレトロ建物(なんだったんだろうなぁ、気になる。。)

66番目は武佐宿。
本陣跡

象が通った道なんですって!

旧八幡警察署武佐分署、何気なく存在してました♪

道標には「いせ 水口 ひの 八日市」の文字、文政4年(1821)建立です

さて、体力的にはまだまだイケたんですけど、ここで雷雲がぁ!
ということで、最寄りの近江鉄道・武佐駅に避難。
これがなんと、「パトカー電車」!!\^0^/

滋賀県警の啓発で4月から走っているラッピング電車だそうです、ラッキー♪
しかし暗くもなってきたので、残念ながら今回はこれにて打ち止め、
鏡の宿(竜王)と67番目守山宿はまたの機会のお楽しみということに。
シメはもちろん・・・コレ!!^^v

旧中山道、米原からの南下ルートは上りも少なく、自転車でとても走りやすい道です、
まちなみや建物、道標などウォッチングしながら、のんびりと走るのにおススメ♪
クルマで通るのとはまた、一味もふた味も違う発見があるかもですよん^^
Posted by ケイミー at 21:44│Comments(7)
│自転車と鉄道のプチ旅
この記事へのコメント
ポタリングって何ですか?ドライヴ用語しか全く知らないので… (御免なさい)
Posted by ドルフラングレン at 2012年05月06日 22:18
やっと紹介してくれましたね。このルート(あくまでも南下のみ)は本当に走りやすいです。ちなみにあのレトロな建物は旧五個荘郵便局です。次は武佐から鏡宿までの難所にチャレンジして下さい。
Posted by キモト at 2012年05月07日 08:14
<ドルフラングレンさん
おー元気にドライブ&メールも出してますか!^^ 自転車でのんびり走ることを「ポタリング」って言ってます、なんとなくイメージしやすい感じしません?^^
<キモトさん
あ、そうそう、旧郵便局!メモとらないと忘れてしまう~ありがとう!しかし中山道、東海道よりも楽しいルートですよねぇ!難所は・・・体力回復してからにします^^ヾ
おー元気にドライブ&メールも出してますか!^^ 自転車でのんびり走ることを「ポタリング」って言ってます、なんとなくイメージしやすい感じしません?^^
<キモトさん
あ、そうそう、旧郵便局!メモとらないと忘れてしまう~ありがとう!しかし中山道、東海道よりも楽しいルートですよねぇ!難所は・・・体力回復してからにします^^ヾ
Posted by ケイミー at 2012年05月07日 19:56
警察電車はこの間、八日市駅に停まってました(近江八幡行き)。この日、びわこ京阪奈フリー切符で米原から、信楽まで乗りました。沿線の緑はとても美しかったです。
信楽の商店街(信楽町長野)で美味しい中華そばを食べました。どちらかというと、純和風といった感じですねぇ。
信楽高原鐵道に雲井駅がありますが、ここの駅舎が気に入ったので降りて写真を撮りました。これで、模型ネタができました。
帰り、八日市での10分停車を使ってホタテキャンドルの切符(復興祈願)を買いました。
このホタテの灯りで東北をはじめ、日本中が明るくなってほしいと願い、幸せの黄色い電車は米原を目指して走っていきました。
キャンドルは使わずに大事にしまってます。
信楽の商店街(信楽町長野)で美味しい中華そばを食べました。どちらかというと、純和風といった感じですねぇ。
信楽高原鐵道に雲井駅がありますが、ここの駅舎が気に入ったので降りて写真を撮りました。これで、模型ネタができました。
帰り、八日市での10分停車を使ってホタテキャンドルの切符(復興祈願)を買いました。
このホタテの灯りで東北をはじめ、日本中が明るくなってほしいと願い、幸せの黄色い電車は米原を目指して走っていきました。
キャンドルは使わずに大事にしまってます。
Posted by 特急出町柳行き at 2012年05月07日 22:07
青空、きれいですね。五箇荘駅前(中山道沿い)の、中澤酒造さんが販売する「一博(かずひろ)」という純米酒はなかなか旨いですよ。KHS、ドロップハンドル仕様とはクールですね。けっこうレア? ステムがデダだし、結構手を加えてらっしゃるような。
Posted by chibachan at 2012年05月08日 06:49
<特急出町柳行きさん
びわこ京阪奈フリー切符って、なかなか魅力的な響きですね!雲井駅は初耳。鉄道での旅は、ゆっくり思いを巡らせることができて、心がほぐれますね^^
びわこ京阪奈フリー切符って、なかなか魅力的な響きですね!雲井駅は初耳。鉄道での旅は、ゆっくり思いを巡らせることができて、心がほぐれますね^^
Posted by ケイミー
at 2012年05月10日 23:38

<chibachanさん
「一博」をご存知とは、なかなかのきき酒!って、私はそんなに詳しくはないんですけど^^ヾ きき酒師さんやお酒通の集まる席で話題になっているお酒ですよね♪ 自転車、さすが鋭い!中古を譲り受けたので、こんな仕様なんです^^;
「一博」をご存知とは、なかなかのきき酒!って、私はそんなに詳しくはないんですけど^^ヾ きき酒師さんやお酒通の集まる席で話題になっているお酒ですよね♪ 自転車、さすが鋭い!中古を譲り受けたので、こんな仕様なんです^^;
Posted by ケイミー
at 2012年05月10日 23:41
