2007年01月02日

スローな食い初め2

お雑煮は


四角い切り餅を焼いて


昆布と鰹でダシをとった、すまし仕立て。


お味噌仕立てのは、


生まれてから一度もいただいたことがありません。


滋賀はどちらが多いのかなあ。


同じカテゴリー(スローフード)の記事画像
桜お花見とラーメン&スイーツ2015
余呉湖桜紀行
まつりの和菓子
琵琶湖の宝石ビワマスの棒寿司
柿博物館
田舎のごっつおバイキング
同じカテゴリー(スローフード)の記事
 桜お花見とラーメン&スイーツ2015 (2015-04-12 13:37)
 余呉湖桜紀行 (2013-04-13 21:21)
 まつりの和菓子 (2013-04-05 20:41)
 琵琶湖の宝石ビワマスの棒寿司 (2012-11-25 21:10)
 柿博物館 (2012-10-28 23:01)
 田舎のごっつおバイキング (2012-10-14 21:35)


この記事へのコメント
明けましておめでとうございます☆今年もご活躍されるのを期待してます♪
雑煮は場所によっていろいろありますね!!ちなみに俺の家は味噌ベースの雑煮です(^o^)
Posted by JUN at 2007年01月02日 17:11
基本、滋賀は、京風白味噌仕立てでしょう。
大津だけかもしれませんけどね。

過去に、澄ましは2度しか食べた事ないです。
Posted by 白竜 at 2007年01月02日 17:23
うむ。我が家はケイちゃんと同じですまし仕立てですな  ではでは
Posted by ウル at 2007年01月02日 18:56
うちは白味噌・丸餅・具は、京人参?(赤い人参)と大根で、紅白になるのかな?
Posted by さきみきママ at 2007年01月02日 19:10
<JUNさま
こんにちは!これからもよろしくお願いいたします。やっぱり、お味噌ベースですか。

<白竜さま
なるほど、やはり京都に近いところは、白味噌なんですね。。白味噌のお味噌汁にお餅が入っている、という感じなのかなあ。

<ウルさま
すまし汁派がいらっしゃるとは、なんだか嬉しい!お住まいのところもだし、尾家のかた(特にお母さん)の出身地にもよるのかしら。

<さきみきママさま
うわぁ、彩りの鮮やかさが目に浮かびます。そうるすと、うちのは、写真にもあるように、いたって地味な色味だなぁ(^^;;
Posted by ケイミー at 2007年01月02日 22:50
ケイミーさん、明けましておめでとうございま~す!今年も一年楽しい放送をお願いしま~す!
ちなみにお雑煮は、味噌仕立てで丸餅でしょう~!具は人参と蕪ね~!
Posted by 守山のニッパー at 2007年01月02日 23:00
<守山のニッパーさま
おめでとうございます!ニッパーさんのところも、丸もちで白味噌なんですね。赤と白の具が入って奇麗な色合いになりそうですね。食べてみたい。。
Posted by ケイミー at 2007年01月03日 00:27
我が家は、白味噌か合わせ味噌のお雑煮です~。
お餅は丸の時もあれば四角の時も…
具財は白菜と人参、椎茸が多いです。鰹節のっけて食べるのが、チビチビはスキみたいです。(^^
Posted by かじゅママ at 2007年01月03日 09:45
<かじゅママさま
おお、白味噌以外に合わせ味噌というのもあるんですね!それならいただけそう。鰹節をのせると香りがよくて私も好きですよ♪丸いお餅の場合には、焼かずにそのまま入れればいいのかな。
Posted by ケイミー at 2007年01月04日 11:42
餅の打ち粉を水で軽く洗ってから、一緒に具財と煮てからお味噌を入れますね~。あんまり煮込みすぎると、餅でトロトロになっちゃいますが…(^^;
そこさえ気を付ければ大丈夫かなぁ~。
Posted by かじゅママ at 2007年01月05日 20:55
<かじゅママさま
そうか、打ち粉を水で洗えばいいんだ!前にそのまま入れたら、汁は濁るしドロドロになるしで、大変でした(^^;;お味噌は最後ですね。ありがとうございます!
Posted by ケイミー at 2007年01月06日 23:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。