2007年10月16日
東京通信14〜これイイ感じ!編2
ちょっとイイ感じパート2は、乗り物まわり編♪
エコな暮らしが気になる昨今。
今回は意識して、移動は電車、地下鉄といった公共交通機関を利用したせいもあってか、
(てっちゃんだからでもあるけど(;^_^)
駅まわりが目につきました。
まずは、駅の献血ステーション。

いま何型の血が不足している、といった情報がわかりやすく公開され、
明るくて親しみやすい雰囲気が、いい感じ♪

駅の無線LANスポットはさらに拡大。

大阪、京都はだいぶ普及してきたけど、滋賀はまだまだ少ないもんね〜
人口がけた違いとはいえ、やはりうらやましい…(;^_^
草津にもできてる、クイック床屋さんが駅構内に。

10分で1000円、今の待ち時間がランプでわかるのがミソ?
電車の待ち時間にできる気軽さと安価のためか、
大繁盛。
宅配の本やCD受け取りサービスなんてのもあり、留守がちの人にはいいかも。
そういえば、これらの代金もだし、自販機、コンビニ、売店、その他かなりのモノやサービスが、
「スイカ」(ICOCAの関東版)で利用可能。
利用ポイントがたまればそれをチャージできるのは嬉しい。
一方バスはといえば、
ドア幅の広いノンステップ低床タイプがほとんどで、
車椅子やベビーカー、ご年配の方々も乗降しやすい配慮がされています。

信号待ちでのアイドリングストップ、これは見事なまでに徹底されていて、感心!
車椅子といえば、
電車に乗る際、ホームと電車の間に折り畳み式の板を渡して乗降されている光景を、
何度も見ました。
駅に備え付けのようで、
あれなら、サポートするのは誰でも一人で可能。
する側はもちろん、される側も負担にならなくて良いのではないかなぁと思います。
全体に、公共交通機関のエコ度や利用しやすさが
高まった印象。
古くて新しい乗り物、頑張ってるなぁ(*^_^*)
これって悪くないよね♪
エコな暮らしが気になる昨今。
今回は意識して、移動は電車、地下鉄といった公共交通機関を利用したせいもあってか、
(てっちゃんだからでもあるけど(;^_^)
駅まわりが目につきました。
まずは、駅の献血ステーション。

いま何型の血が不足している、といった情報がわかりやすく公開され、
明るくて親しみやすい雰囲気が、いい感じ♪

駅の無線LANスポットはさらに拡大。

大阪、京都はだいぶ普及してきたけど、滋賀はまだまだ少ないもんね〜
人口がけた違いとはいえ、やはりうらやましい…(;^_^
草津にもできてる、クイック床屋さんが駅構内に。

10分で1000円、今の待ち時間がランプでわかるのがミソ?
電車の待ち時間にできる気軽さと安価のためか、
大繁盛。
宅配の本やCD受け取りサービスなんてのもあり、留守がちの人にはいいかも。
そういえば、これらの代金もだし、自販機、コンビニ、売店、その他かなりのモノやサービスが、
「スイカ」(ICOCAの関東版)で利用可能。
利用ポイントがたまればそれをチャージできるのは嬉しい。
一方バスはといえば、
ドア幅の広いノンステップ低床タイプがほとんどで、
車椅子やベビーカー、ご年配の方々も乗降しやすい配慮がされています。

信号待ちでのアイドリングストップ、これは見事なまでに徹底されていて、感心!
車椅子といえば、
電車に乗る際、ホームと電車の間に折り畳み式の板を渡して乗降されている光景を、
何度も見ました。
駅に備え付けのようで、
あれなら、サポートするのは誰でも一人で可能。
する側はもちろん、される側も負担にならなくて良いのではないかなぁと思います。
全体に、公共交通機関のエコ度や利用しやすさが
高まった印象。
古くて新しい乗り物、頑張ってるなぁ(*^_^*)
これって悪くないよね♪
Posted by ケイミー at 23:10│Comments(2)
│東京通信
この記事へのコメント
開設、維持経費がかかるけど、いろんなところに、駅に献血ルームがあるといいですよね~。 京都もちょっと離れてますが。。。
東京とかは、待合いでいろんなものあるみたいですね、食べ物など。
東京とかは、待合いでいろんなものあるみたいですね、食べ物など。
Posted by rei at 2007年10月17日 10:06
reiさま
そうですね。今日の番組でもお話したんですが、もちろん利用者の数にもよるんでしょうけど、親しみやすく利用しやすい、まさに「ステーション」になっていくために、駅の機能にはいろんな可能性があるんだなぁと、今回痛感しました。巨額のお金を費やして大きな箱物を作るのではなく、知恵を出し合って使い方やサービスを工夫していくといいんじゃないかなぁ^-^
そうですね。今日の番組でもお話したんですが、もちろん利用者の数にもよるんでしょうけど、親しみやすく利用しやすい、まさに「ステーション」になっていくために、駅の機能にはいろんな可能性があるんだなぁと、今回痛感しました。巨額のお金を費やして大きな箱物を作るのではなく、知恵を出し合って使い方やサービスを工夫していくといいんじゃないかなぁ^-^
Posted by ケイミー at 2007年10月17日 22:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。