2008年08月19日

お江戸メトロさんぽ




昨日はレトロな路線列車の旅でしたが、


せっかくなので帰る前に一応、東京でもっとも新しい路線と駅にも乗っておこう!


ということで、先日開通したばかりの副都心線に乗り、「新宿三丁目」駅で下車。


…というのはじつは偶然で、

うちの最寄り駅からこの副都心線へも直通があり、
今日いつものようにホームにかけあがり、来た電車に乗ったら間違えたのでした(^^ゞ


昨日の土合駅は、地下深く暗いモグラ駅で、歩いて階段を上がりましたが、


今日の新宿三丁目駅は、同じ地下でも、明るくてピカピカ光ってて、最新のエスカレーターとエレベーターで上へ。


新旧、違えば違うものですね〜


その後、東京メトロ半蔵門線に乗り「清澄白河」駅で下車。



ここは粋でいなせな下町、「深川っ子」のまち。
3年に1度の深川八幡祭りが終わったばかりで、ちょっと一息、といったところでしょうか^^



深川来訪の目的は2つ、
東京都現代美術館、そして深川めし♪



その向かう道すがら発見したのが、画像3枚目と4枚目。


22代目木村庄之助がいつ頃の人なのかわかりませんが、
そういえば、今度、米原にも大相撲が来るんだなあ♪


トンボは、道にはめ込まれた石畳の中の一枚。

他にも、ホタル、カタツムリ、クワガタ、などがいました。



こういう、一見気がつきにくい部分に、遊び心の感じられるまちって、好き♪



『タウン誌深川』によると、かき氷シロップの元祖や、ハンドクリームももの花を作っている会社なども近くにあるらしい。



古いものと新しいものとが溶け合ってるまち、という感じですね。
前回帰ったときの、谷中・根津・千駄木ツアーでも感じたことですが、


東京から、江戸や下町らしさの感じられるところが、どんどん無くなってきています。


バブルの頃の無茶苦茶な大変貌をくぐり抜けたまちも、今度のはそれとは明らかに異なる感じに変わってきている気がする。



たまに訪れる観光客の郷愁を満たすためのまちではなく、
そこに住む人が暮らしやすいまちへ。



よいことだと思う、それだけに、こまごまとしたいいモノをしっかり目に焼き付けておきたいし、
出来ることなんて無いんだけど、がんばってくださいねと応援したくなる、


おせっかいな私です。。(笑)



同じカテゴリー(東京通信)の記事画像
六本木トライアングル
東京通信番外編~で、買ったのは・・・
東京通信14〜これイイ感じ!編2
東京通信13〜これイイ感じ!編1
東京通信12〜華やかどころも
東京通信11〜純大江戸たぬきそば
同じカテゴリー(東京通信)の記事
 六本木トライアングル (2009-10-14 23:50)
 東京通信番外編~で、買ったのは・・・ (2007-10-17 12:57)
 東京通信14〜これイイ感じ!編2 (2007-10-16 23:10)
 東京通信13〜これイイ感じ!編1 (2007-10-16 21:10)
 東京通信12〜華やかどころも (2007-10-16 20:35)
 東京通信11〜純大江戸たぬきそば (2007-10-16 17:25)


この記事へのコメント
ケイミーさん
『早くお帰り^^♪』
『みんな、待ってるよ^^♪』
Posted by にいにいぜみ・K at 2008年08月19日 21:45
先週のテーマじゃないけど『水』ですよ・・・;。一時期豊島区でいたけど水道捻って出てくる液体は少し酸化鉄とカビの薫り!?のする『塩素水』・・・;。
私はここでは暮らせないと感じました・・・;。
(;´д`)
Posted by 美食家嵐ちゃん at 2008年08月19日 22:04
にいにいぜみ・Kさん
はい、昨夜ちゃんと帰ってきましたよー手には荷物、おでこにはコブつけて^^;

美食家嵐ちゃん
東京や大阪など都会の水道水は消毒の匂いいっぱい、だからボトルウォーターが流行るんでしょうねー
Posted by ケイミー at 2008年08月20日 11:14
私は東京の下町が好きです!
宮部みゆきさんや山本一力さんの世界が好きで、
前に「深川江戸資料館」に行って、なんだか涙が出そうになりました。
江戸時代の下町情緒を思い切り味わえる所でした。
東京に行ったら、新しい街も楽しいけれど、昔の下町をゆっくり歩いてみたいなぁ・・・と思っています。
Posted by 豊ママ豊ママ at 2008年08月20日 18:40
豊ママ
うふふ、私もですー!ウォーターフロントなんてハイカラな名前がついてしまったところもありますが、江戸の下町は、てぬぐいと氷と金魚と桶とさおたけと蕎麦とにぎり鮨と、そしてあつい人情と落語の似合うまち^ ^ 
私の姉のダンナさんは下町の生まれ育ち、だから「ひ」と「し」の区別があまりなくて、語尾が独特の話しかたなんですよ♪
でも、資料館があるということ=急速にそれらが消えつつある、というのが事実なんですよね。。だから最近では帰省するたびに、そんな場所をめぐるのが習慣です。
Posted by ケイミー at 2008年08月20日 22:35
もしまだ深川江戸資料館へ行ってらっしゃらないなら、
しばらく閉館になるみたいなので今度東京へ帰られたら行ってみてください。
私が今までに訪ねたその類いの建物の中でピカイチでした。
落語のあの世界の中に身を浸す事ができるような気がしますよ。
http://www.kcf.or.jp/fukagawa/index.html
ホントにすごく情緒があって、江戸時代にワープできますから・・・。
Posted by 豊ママ豊ママ at 2008年08月20日 23:00
豊ママ
ありがとうございます!だいぶ前に一度伺ったことがあるんですが(まだブログとか始める前ね^ ^、確かにこれぞ「ザ・江戸!」という雰囲気ですよね!♪今回は時間があまりなく美術館メインだったのでパスしてしまいましたが、秋にまた用事で帰るので、また行けたらいいなぁと思います♪
Posted by ケイミー at 2008年08月21日 11:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。