2008年07月16日

青いサルビア




「洗濯バサミ・セージ」と私は呼んでます。



長い花穂は、ハッとするくらい鮮やかな青色。


暑さ寒さに強く、晩夏までずっと花を咲かせてくれます。
一度地面に植えたら、ほっといても毎年出てくる丈夫さ!



正式な名前は「サルビア・グアラニチカ」(だったと思う)、「メドウ・セージ」と呼ばれることもあるかな。


セージ(サルビア属)は、紀元前の書物にも登場しているくらい古くからあり、
「長寿のハーブ」と言われて、薬がわりに、料理に、といろいろ用いられてきました。


その仲間は、原種や改良種(いっとき大ブームになった)などを含めると、
世界中に900種以上とも言われ、数え切れないほどたくさん。


名前も、学名、英名、和名、それに育苗メーカーさん独自の名前なども加わって、
サルヴィア属でないものも○○セージと名前がつけられていたり、など、
素人にはよくわからなくなってるものも少なくないんですね〜



私もいっとき、ハーブの種類にこだわって、セージも30種類くらい集めたことがありました。


でも、今残っているのは、花や葉の色の綺麗なもの、香りのいいものなど、お気に入りだけ。



本名や素性を追求するより、ただ純粋に花を楽しむという感じでいいやと、最近は思うようになってきたのです。
(花ハウスさんには怒られちゃうかしらん(;^_^)



すべてを知らないほうが楽しいことって、植物でも人間でもありますもん、ね♪



花言葉は、「知識・尊敬」。


古いことわざで、「セージは賢人のところでよく育つ」とか、「セージががよく育つ庭は女性が強い」ってのもあるそうです。



同じカテゴリー(花と緑とハーブな暮らし)の記事画像
春を告げる長浜盆梅展
【桜2018〜余呉湖】
紅葉2017〜鶏足寺・石道寺・奥伊吹
紅葉の鶏足寺と石道寺
桜お花見とラーメン&スイーツ2015
花と奇祭!ゴールデンウィーク湖北おススメ♪
同じカテゴリー(花と緑とハーブな暮らし)の記事
 春を告げる長浜盆梅展 (2021-01-24 14:13)
 【桜2018〜余呉湖】 (2018-04-07 08:00)
 紅葉2017〜鶏足寺・石道寺・奥伊吹 (2017-11-25 11:42)
 紅葉の鶏足寺と石道寺 (2016-11-22 22:49)
 桜お花見とラーメン&スイーツ2015 (2015-04-12 13:37)
 花と奇祭!ゴールデンウィーク湖北おススメ♪ (2014-05-03 11:37)


この記事へのコメント
ケイミーさん、こんばんわ。

そんな、怒りませぬ!!。花はそこにあることが一番大切で、名前を知っているとかというのはその後のことです。

知っていることの喜びもあるし、知ったからこその悩みもあります、花も人も・・・。
Posted by 花ハウス at 2008年07月16日 17:22
花ハウスさん
ですよね^^ありがとうございます、プロにそう言っていただけると、なんだかホッとします!「人も・・・」の後は、よい想像をいたしましょ♪
Posted by ケイミー at 2008年07月16日 17:31
ケイミーさん
本当に、綺麗な『青色』やなぁ~^^♪
Posted by にいにいぜみ・K at 2008年07月16日 21:40
ケイミーさんちのお庭いっぺん拝見したいわ~

番組にメッセージ送れませんでしたが…

私の癒しの時は植物にふれている時ですねぇ。

ホッとします。 ε-(ーoー )  でも最近庭の手入れができなくて…


花の名前は好きですよ。
特に山野草の名前なんて納得せざるを得ないものとかあったりして。

これにこの名前つけた人、スゲーー!と思っちゃうのとかあります。
Posted by それいけ!あん・ぽん・たん at 2008年07月17日 00:56
にいにいぜみ・Kさん
青いでしょ~ 形といい、色といい、自然界の造作ってすごいなーっていつも感心してしまいます。

それいけ!あん・ぽん・たんさん
うん、ほんとは名前を知ると親しみが増します!植物がお好きなんですね^ ^私も同じく、でも手入れの時間がないのが悩み~猫の額ほどなのにね^^;
Posted by ケイミー at 2008年07月17日 06:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。