2008年10月09日

ばかうけソースカツ丼せんべいの実力


旅先で「地域限定」の文字を見ると、なぜか天の声が聞こえてきます。



いわく、

「他では、同じものは買えないかもしれないよ~」とか、



「生きているうちに再会することは、もう無いかもよん」とか。




そして、とどめが

「いま買っておかないと、永久に後悔するかもしれない!」



で、意を決して買ったものの、
自宅にものすごく近いPAやSAで同じ商品を見つけてしまったりして。

(さすがに地元のスーパーで見つけたらショックが大きいと思うけど、それは幸いまだ無し)




今回も、まんまと策略にハマッてしまいました。


ばかうけソースカツ丼せんべいの実力



中央自動車道駒ヶ根SAで見つけた、信州限定伊那谷名物ソースカツ丼味「ばかうけ」



あ~またいつもの繰り返しになるのかな、と思ったら・・・



これが!

ばかうけソースカツ丼せんべいの実力



人にあげた分を、激しく後悔!



う、うまいのです、たまらなくっ!




しかも、ウマイだけではありません。


おせんべいには、醤油だけでなくソースも見事に合うのだという、
ノーベル賞ものの偉大な発見に、気づかせてくれたのです!
和にも洋にもコラボできちゃう、お米の力って、本当に凄いと思いませんか?!




こんなスゴイの、誰が作っているんだろう、と袋の裏を見ると・・・

ばかうけソースカツ丼せんべいの実力



作っているのは信州のメーカーではなく、新潟の「栗山米菓」。


しかし、ここは亀田製菓と並んで、その味と食感やアイディアについて
私が全幅の信頼を寄せている(もちろん勝手に)米菓子やさんなので、許しちゃうのです^ ^



こういう意外な発見があったりするから、
旅先での食べものチェックって、楽しくてやめられませんよね^ ^



おせんべいの底力と栗山米菓の力を改めて実感させてくれた「ソースカツ丼味ばかうけ」、

中央自動車道へ行かれたら、是非オススメです♪




同じカテゴリー(スローフード)の記事画像
桜お花見とラーメン&スイーツ2015
余呉湖桜紀行
まつりの和菓子
琵琶湖の宝石ビワマスの棒寿司
柿博物館
田舎のごっつおバイキング
同じカテゴリー(スローフード)の記事
 桜お花見とラーメン&スイーツ2015 (2015-04-12 13:37)
 余呉湖桜紀行 (2013-04-13 21:21)
 まつりの和菓子 (2013-04-05 20:41)
 琵琶湖の宝石ビワマスの棒寿司 (2012-11-25 21:10)
 柿博物館 (2012-10-28 23:01)
 田舎のごっつおバイキング (2012-10-14 21:35)


この記事へのコメント
それは見逃してましたね〜

その「ばかうけ」という言葉の響きが何か妙に腹立つ(--;)

それは多分関西人は「アホ〜」より「バ〜カ」って言われる方が5倍はむかつくんですよ。

ネーミングに問題ありますね(>_<)

名前だけ変えて欲しい(^-^)
今のケイミーさんのお誉めの言葉がなかったらそれこそ一生出会うことのない商品でしたわ(^-^)v
Posted by ハリ・ポタの岸ヤン at 2008年10月09日 22:42
岸ヤン
えーっ、「ばかうけ」って駄目なんですか?!「激うま」「とってもウケる」みたいな意味なんだと思うけど、なるほど~ともあれ美味しいので見かけたら是非^ ^
Posted by ケイミー at 2008年10月10日 12:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。