2007年01月16日

夜は


豊ママさんのブログを見ていたら、

無性に「さつま」系のものが食べたくなり、

今日の夜のおかずの一品は、「さつま揚げ」になりました。

母方の親戚が鹿児島にいるので、よく送っていただき、

小さい頃から食べていました。

さつまの「さつま揚げ」は、こちらで売っているのとは、食感も味もまったく違うんです!

おでんの具のようにブヨブヨではなく、身はもっとギュッとしまっていて、味もちょっと甘めで、揚げたてはほんとうに香ばしいのです。


先日里帰りしたときにたくさんもらってきたので、冷凍しておきました。

ちょっとあぶると、これがまたさらに美味、おつまみにもピッタリ♪


そういえば練り製品もけっこう好きだなぁ。

でも、関東ではおでんのタネとして大人気なのに、

関西では、まったくと言っていいくらい見かけない練り製品があります。

おでんの中では、大根に次いで私の大好物なんですけどね。

それは・・・


同じカテゴリー(スローフード)の記事画像
桜お花見とラーメン&スイーツ2015
余呉湖桜紀行
まつりの和菓子
琵琶湖の宝石ビワマスの棒寿司
柿博物館
田舎のごっつおバイキング
同じカテゴリー(スローフード)の記事
 桜お花見とラーメン&スイーツ2015 (2015-04-12 13:37)
 余呉湖桜紀行 (2013-04-13 21:21)
 まつりの和菓子 (2013-04-05 20:41)
 琵琶湖の宝石ビワマスの棒寿司 (2012-11-25 21:10)
 柿博物館 (2012-10-28 23:01)
 田舎のごっつおバイキング (2012-10-14 21:35)


この記事へのコメント
ハンペンじゃあないですか?


僕も練り物は大好きですよo(^-^)o。
Posted by セリ摘み王キモト at 2007年01月16日 22:44
キモっちゃんに乗っかる!
はんぺんは何時が食べ時か判らず、少し目を離すと鍋一杯に膨れよる。
自分にとって難しい食材。
Posted by 白竜 at 2007年01月16日 23:08
やっぱりこちらは豆腐系ですかね〜。高野豆腐、がんもどき、厚揚げなんかは練りもののライバルかも〜!
Posted by 守山のニッパー at 2007年01月16日 23:09
それって・・・明日我が家のおでんの具に追加されるもの???
今日の時点では、大根・こんにゃく、たまご、牛スジを煮込み済み。
明日は練り物3種を下茹でして、さらに煮込みま~す。
Posted by まめもっちゃん at 2007年01月16日 23:45
たぶん「ちくわぶ」ではないでしょうか?
こちらで「おでん」のことを「かんとだき」(関東炊き)というのは
ご存知ですか?関東から生まれたお鍋なのかしら。
練り物が多いとふくらんでなべの蓋が閉まりません。あふれてきますね。
最後に入れるので、それをまず食べないと大根やこんにゃく、卵に行き着かないのは我が家です。
Posted by 豊ママ at 2007年01月16日 23:50
おでんの練り物の定番はやっぱりちくわですか?
前に美味しんぼで京極さんが関東煮じゃなくて広東風に煮た広東煮だといってましたよo(^-^)o
ほんとかどうかわかりませんが(^^;)
Posted by とっとん at 2007年01月17日 00:27
さつま揚げ 美味しそう
鹿児島に旅行に行ったとき ホテルのお店で揚げたてを食べたのを思い出します。
Posted by 猫 ニャン子 at 2007年01月17日 23:35
さつまあげって、つい最近まで「サツマイモ」を揚げたものだと思っていました。(^^;
これって、「はんぺん」じゃあないのですか?
あと、関東のおでんには「ぎゅうすじ」って、ありませんよね。
滋賀ではじめて知りました。
Posted by ゆきずり at 2007年01月21日 14:52
猫ニャン子さん、鹿児島で食べたさつま揚げ、記憶に残る美味しさだったでしょ(^-^)
そうそう、おでんの答えがまだでした。
豊ママさん正解です!「ちくわぶ」なんですよ。
まめもっちゃんも、ブログでちくわぶを写してくださっていましたね、ありがとうございます!
「かんとだき」という言い方は、こちらに来てから初めて知りました。
とっとんさん、へぇーそんな説もあるんですか!広東風の煮物って、どんなんでしょうね。
セリ摘み王キモトさん、白竜さん、はんぺんも好きです~ふたを開けたときのあの巨大な存在感!
ニッパーさん、がんもどきも好きな具ですよ。お豆腐は、元々の美味しさが勝負のような気がします。
ゆきずりさんもおっしゃっているように、牛すじは関東のおでんには入ってなかったですね。

あと、「つみれ」もあまり見かけないなぁ、そういえば。
Posted by ケイミー at 2007年01月23日 00:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。