2008年04月03日
さぬきの旅・乗りもの編(総集編その1)

ということで、四国・香川県は讃岐へのプチ旅の総集編その1です。
(まだひっぱるのかって~?ハイ、すみません^^;;
先日の駅うどんツアー(第1弾のほうね)と映画「UDON」を見て、そして彦根支局のすぐそばに
讃岐うどんのお店が出来て以来、
ずっと蕎麦派だったワタクシの心の中で、「うどん」への何かがジワジワと育ってきていたわけです。
それが何なのか、自分ではまだ気がついていませんでした。
しかし、今回ついにそれをはっきりと知る機会が訪れたのです!(んな大げさな^^;;
まわりからはどう思われているかわかりませんが、
あちこちでちょこちょこお仕事させていただいている小商いのわが身(笑)、
現実のところ、なかなかまとまって2泊3日のお休みはとれません(涙)
しかし今回は運よくまるまる2日間空きそうだと判明!わーい!
ってことで、プチ旅の計画をたてたのでした。
行き先は、まだ行ったことのなかった四国。とくれば、もちろん讃岐っきゃないでしょー!
ということで、ネットで宿を予約し(前日でも取れるんだから、じゃ○ん様様です♪)
これまたネットで、高松近辺と讃岐うどん情報をチェック。
さて当日。
お出かけ前にケーキ作りのひと仕事をおこない、車に荷物を放り込んで、イザ出発!
1年と数ヶ月前に買って以来まだ一度も使ってなかった「ゴリラ」(注:カーナビ)を初めて使うことに。
この一件は先日ブログにもアップしましたが、じつはその前にも、このナビ、一筋縄ではいかなかったのです!
なんせ、取り付け方や遣い方もろくに読んでなかったものだから、シガーソケットにつないでみたものの、
電源は入るのに、肝心のルートナビをしてくれない!
なんだあ、これは!
・・・で、そこで初めてマニュアルを読むと。
運転中の操作は危ないから、ブレーキケーブルにつながないと使えない仕組みらしい。
なぬっ?!
それじゃ、「買ったその日から、DVDどおりにやればだれでも簡単、すぐ使えます」の宣伝文句は偽りじゃないの!
・・・そう、最初にちゃんとDVD見ておけばよかったんだけど、今さら遅い。
しかし、あきらめず先を読むと(この辺、成長したなー)、どうやらシガーソケットに差し込むバッテリーを使えばokらしい。
・・・ということで、電気屋を探す。
しかしあんまりよく知らない町で電気屋を探すのは至難のワザ。
あーこんなとき、ナビがあれば!(って、あるんだけど)
そこへ天の助け!ミ○リ電気の緑色の看板!
いつもはジョー○ンだけど、今度からひいきにするからねー♪とイソイソと飛び込み、店員さんに「かくかくしかじか」と説明。
すると店員さん、「お取り寄せになります」とひとこと。
なぬっ?!
それじゃ間に合わない、私は今、たった今、使いたいんです!
1週間後じゃ意味ないし、だいいち1週間後にこの町へまたこなくちゃいけないなんて面倒くさいことできません!
・・・私の必死の想い(あるいは形相)が伝わったのか、店員さん「少々お待ちください」とそそくさと奥へ。
えっ、敵前逃亡?
いやいや、別の店員さんを連れてきた。
「かくかくしかじか」
私はまた同じ説明をする。
で、説明しながら自分で、ハタと気がついた。
よくカー用品コーナーで売ってる、シガーソケットにつないで家庭用電源のソケットとして使えるやつ、
あれでいいのではないだろうか?
ということで、それを店員さんに告げると、「ああ、それならありますよ」。
彼らも安心した様子、そりゃそうだ、わけのわからんことをあせって早口でまくしたてているお○さん(注:漢字一文字)が、
これでようやくナットクして購入してくれそうなんだものね(笑)
・・・しかし店員さんの次のひとことに、ここでまた私の顔はひきつる。
「6000円です」
なぬっ?!
たかがコードに(ほんとは、たかがじゃないけど)6000円!?
とほほ、どこか安売りカー用品店なら、もっと安く入手できるだろうになぁー
でもここでゲットしないと、またえんえん探さなければいけない羽目になってしまうので、カードで購入。
ということで、神々しくもやたらコードの長いその道具をセットすると、
ナビはいとも簡単に作動、ご機嫌さんにナビってくれました♪
(この後じつはとんでもない方向へナビってくれたのだが、これは先日アップしたとおり^ ^;)
しかしナビってめちゃくちゃ便利ですねー
「食べる」→「うどん・そば」→「香川県」→「高松市」と順にクリックしていけば、
私の行きたかったお店がずらり出てくるではないですか!
最初に調べて入力した人はさぞや大変だったろうと思うけど、いやありがたい。
考えてみれば、通行料はETCカード、宿泊代やちょっと値のはるモノはクレジットカード。
そして道案内やお店の検索には、カーナビや携帯。
洗面道具とか忘れてもホテルにあるし、なければコンビニで買えちゃうし。
いつも使っているものや服を、とりあえず車にほうりこめば、
地図も、まとまったお金も何ももたなくても、旅行ができちゃう時代なんですね。
旅行かばんに詰めて、ちょっとした決心のもとに
「わたし、旅へ出ます」という感慨って、ほとんどなくなってしまったかのような時代です。。。
ナビも、任せるまま運転していると、かえってまわりの景色を見ていない自分に気がつきました。
いつもなら、初めての道を通るときには、「この銀行の角で曲がって、次のコンビニを左折して・・・」なんて
目印を目と頭にたたきこみながら走るんだけど、ナビがあればその必要もない。
なんだか、自分がアホになっていくようなそんな気がチラッとしちゃって。。
便利さと引換えに、人間はどこまでだらしなくなっていくんだろうなぁ、とちょっと思った。
ともあれ、ナビのおかげ(?)で瀬戸大橋経由で四国に上陸。
瀬戸大橋。
瀬戸内海の大小たくさんの島々の上を、あの特徴のあるアーチ型の巨大な橋がつないでいるさまは、
やはり素直に感動します!
ちっぽけな私に、現代技術の粋を集めたものをまざまざと見せつけられた感じです。
2日目は、JR予讃線の快速電車&ことでん(琴平電鉄)、ことでんバス、そしてうどんタクシーで
琴平の金刀比羅宮周辺や高松周辺をぐるり。
3日目は、車のトランクに積んできた折たたみ自転車に乗って、同じく高松市内をまわりました。
帰路は最短ルートで、高松自動車道を通り(この道、対面通行でちょっと怖かったけど、瀬戸内海がずっと見えて
天気もよく気持ちのよい道でした!)
鳴門、明石大橋、淡路島経由で大阪へ。
高松市内では、バスやことでん、自転車のほうが動きやすいですね。
景色も楽しめるし、エコでもあるし。(エコデー(なるべく公共交通機関利用をよびかける日)もありました)
あとは京都や大阪から高松までの高速バスも出ているようだし、鉄道の旅も捨てがたい。
車の場合、今年は瀬戸大橋開通20周年、そして明石大橋開通10周年の記念の年ということで、
四国へ安くお得にいくプランがあります。
特に、NEXCO西日本とJB本四国高速が 4/4(金)~6/30(月)まで行うキャンペーン「四国周遊往復割引」は、
四国内での高速道路の乗り降りは何回でも自由だそうで、おススメ!
事前手続きが必ず必要とのことなので、くわしくはHPでチェックしてみてくださいね。
ということで、総集編その1乗り物編でした!
Posted by ケイミー at 22:31│Comments(4)
│自転車と鉄道のプチ旅
この記事へのコメント
こんばんは。私は往復神戸、鳴門ルートでした山陽自動車道は海側を走っていてもトンネルが多く大型車もよくはしっていて走りにくいからです景色も淡路島を走っていたら楽しめます。ただし橋の通行料は法外に高いですが…ナビはたまにスネル時があるのでご注意を!ETCカードは二枚持っていると1日に通勤割引が二回使えます
Posted by ESTIMA X at 2008年04月03日 23:15
ESTIMA Xさん
そんな裏ワザがあるんですね!鳴門ルートは景色が綺麗でしたね〜行きは入力ミスで遠回りしちゃった、でも確かに瀬戸大橋は良かったけど、山陽道は坦々と走ってたかも。
そんな裏ワザがあるんですね!鳴門ルートは景色が綺麗でしたね〜行きは入力ミスで遠回りしちゃった、でも確かに瀬戸大橋は良かったけど、山陽道は坦々と走ってたかも。
Posted by ケイミー at 2008年04月03日 23:54
山陽備前IC>R2>ブルーハイウェイ>R30>宇野港>宇高国道フェリー>高松・・・景色や海、備前焼に船旅(一時間)と旅気分いっぱいのこのルートもお奨めw!
ナビより役に立つ『嵐』もお奨めw!(ぇ〜w!
ナビより役に立つ『嵐』もお奨めw!(ぇ〜w!
Posted by 嵐 at 2008年04月04日 01:00
嵐さん
そのルート、景色もよく見えて気持ち良さそう!次回行く時の参考にさせてもらいますね、ありがとう!人ナビね〜荷物と財布担当してくれるなら(笑)
そのルート、景色もよく見えて気持ち良さそう!次回行く時の参考にさせてもらいますね、ありがとう!人ナビね〜荷物と財布担当してくれるなら(笑)
Posted by ケイミー at 2008年04月05日 03:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。