2009年06月28日
水の都はにゃんこパラダイス♪
「ショッピングとお風呂のまち」。
今まではそんなイメージしかなかったのですが、今回まわってみて、その見どころの多さにビックリ!
訪れたのは、滋賀のおとなり岐阜県の大垣市。

美濃路の宿場町として栄えた大垣宿は、陸上交通はもちろんのこと、
木曽三川(長良川、木曽川、揖斐川)による水上交通も発達、
別名「水都」とも呼ばれたそうです。
燈台や港跡なども残り、船町、俵町、魚屋町、伝馬町などの地名も、それを感じさせますねー

まちの中には水路がはりめぐらされ、清冽な水が湧き出す泉があちこちに残っています。
掘抜井戸発祥の地。

江戸時代に地元のこんにゃく屋さんが、川端に穴をほって青竹をうちこんだら、その先から綺麗が水が湧き出した井戸、だそう。
名水のひとつ、「大手いこ井の泉」。

14度の地下水がこんこんと湧き出ていて(このすぐ隣に整備された広場があり)
まちの人たちだけでなく、遠くから名水を汲みにきている人たちでにぎわっていました。
名水めぐりマップもありました。
しかし、まちのど真ん中を流れているのに、この水の綺麗さは見事のひとこと!
きっと、昔から水を大切にする気持ちが、まちの人たちにあふれているのでしょうね♪
水辺は遊歩道として整備されています。
まちのなかの水辺の木蔭って、暑い夏のみならず一年中、気持ちいいだろうなー♪
名水のすぐ近くにあった、銘菓「水まんじゅう」で、ちょっと休憩。
1個ずつでもいいか恐る恐る尋ねたら、快諾!
金蝶園さん、老舗の名におごらない素敵な対応でした、ありがとうございます♪
くず粉とわらびもちを使っているそうです。
目にも涼しげ、ひとくちサイズのあっさりした餡の甘さが、散策に疲れたカラダを癒してくれます^ ^


本陣跡もありました、かいわいは多くの旅人でにぎわったんでしょう。
そうそう、芭蕉の句碑もいくつか。
松尾芭蕉がおよそ半年近くにわたる「奥の細道」の旅を終えたのが、ここ大垣。
長旅を終えての一句、どんな気持ちで詠んだのでしょうね・・・
まちのシンボル大垣城

現在の天守閣は再建ですが、関ヶ原の戦いでは石田三成の本拠地だったんですって!
お城の公園は、ゲートボールをする地元の方々で大にぎわい。
そして、そして、ここは・・・

野良猫にゃんこたちのパラダイスでもあったのです!\^0^/


私は自転車でまわりましたが、レンタサイクルもあるようなのでそれもいいかも。
駅前の観光案内所にある観光マップがわかりやすいです。
史跡とは別にもうひとつのオススメ。

駅から続くちょっとレトロな商店街で、まちかどや店先に「大垣マニアまち歩きマップ」なるものを発見!
手書きイラスト入り、わがまちを愛し何とか活性化したい、という気持ちをひしひしと感じます。
「未完成」とか書いてあるのも、かえって好感度大♪
ここでもマップを見ていたら、商店街のおばちゃんに声をかけられ、ひとしきりもりあがり。
と言いつつ、気がつけば商店街では何も買いませんでした・・・
おばちゃん、商店街のみなさん、ゴメンナサイ!(><)
せめてここでご案内することで、罪ほろぼしにさせてください^^;
水の都大垣は、にゃんこパラダイス。
これからの暑い季節、涼しくてほっこり気分も満喫きる、おすすめスポットです♪
そしてこのプチ旅は、大垣からスタートしたばかり・・・(つづく^ ^)
今まではそんなイメージしかなかったのですが、今回まわってみて、その見どころの多さにビックリ!
訪れたのは、滋賀のおとなり岐阜県の大垣市。

美濃路の宿場町として栄えた大垣宿は、陸上交通はもちろんのこと、
木曽三川(長良川、木曽川、揖斐川)による水上交通も発達、
別名「水都」とも呼ばれたそうです。
燈台や港跡なども残り、船町、俵町、魚屋町、伝馬町などの地名も、それを感じさせますねー

まちの中には水路がはりめぐらされ、清冽な水が湧き出す泉があちこちに残っています。
掘抜井戸発祥の地。

江戸時代に地元のこんにゃく屋さんが、川端に穴をほって青竹をうちこんだら、その先から綺麗が水が湧き出した井戸、だそう。
名水のひとつ、「大手いこ井の泉」。

14度の地下水がこんこんと湧き出ていて(このすぐ隣に整備された広場があり)
まちの人たちだけでなく、遠くから名水を汲みにきている人たちでにぎわっていました。
名水めぐりマップもありました。
しかし、まちのど真ん中を流れているのに、この水の綺麗さは見事のひとこと!
きっと、昔から水を大切にする気持ちが、まちの人たちにあふれているのでしょうね♪
水辺は遊歩道として整備されています。
まちのなかの水辺の木蔭って、暑い夏のみならず一年中、気持ちいいだろうなー♪
名水のすぐ近くにあった、銘菓「水まんじゅう」で、ちょっと休憩。
1個ずつでもいいか恐る恐る尋ねたら、快諾!
金蝶園さん、老舗の名におごらない素敵な対応でした、ありがとうございます♪
くず粉とわらびもちを使っているそうです。
目にも涼しげ、ひとくちサイズのあっさりした餡の甘さが、散策に疲れたカラダを癒してくれます^ ^


本陣跡もありました、かいわいは多くの旅人でにぎわったんでしょう。
そうそう、芭蕉の句碑もいくつか。
松尾芭蕉がおよそ半年近くにわたる「奥の細道」の旅を終えたのが、ここ大垣。
長旅を終えての一句、どんな気持ちで詠んだのでしょうね・・・
まちのシンボル大垣城

現在の天守閣は再建ですが、関ヶ原の戦いでは石田三成の本拠地だったんですって!
お城の公園は、ゲートボールをする地元の方々で大にぎわい。
そして、そして、ここは・・・

野良猫にゃんこたちのパラダイスでもあったのです!\^0^/


私は自転車でまわりましたが、レンタサイクルもあるようなのでそれもいいかも。
駅前の観光案内所にある観光マップがわかりやすいです。
史跡とは別にもうひとつのオススメ。

駅から続くちょっとレトロな商店街で、まちかどや店先に「大垣マニアまち歩きマップ」なるものを発見!
手書きイラスト入り、わがまちを愛し何とか活性化したい、という気持ちをひしひしと感じます。
「未完成」とか書いてあるのも、かえって好感度大♪
ここでもマップを見ていたら、商店街のおばちゃんに声をかけられ、ひとしきりもりあがり。
と言いつつ、気がつけば商店街では何も買いませんでした・・・
おばちゃん、商店街のみなさん、ゴメンナサイ!(><)
せめてここでご案内することで、罪ほろぼしにさせてください^^;
水の都大垣は、にゃんこパラダイス。
これからの暑い季節、涼しくてほっこり気分も満喫きる、おすすめスポットです♪
そしてこのプチ旅は、大垣からスタートしたばかり・・・(つづく^ ^)
Posted by ケイミー at 21:24│Comments(6)
│自転車と鉄道のプチ旅
この記事へのコメント
確かに水のイメージありますな。駅前からして見て取れるし。
近江八幡に似てると思った記憶があります。
近江八幡に似てると思った記憶があります。
Posted by 白竜 at 2009年06月28日 21:59
ってことは旅の途中ですか??
金蝶の水菓子は有名ですね
大垣って、いつも通過点でゆっくり巡ったことなかったし勉強になりますわ〜
金蝶の水菓子は有名ですね
大垣って、いつも通過点でゆっくり巡ったことなかったし勉強になりますわ〜
Posted by 八丈島のキョン at 2009年06月28日 22:23
は~い!大垣生まれで~す♪
大垣には「スイートピアセンター」っていう名前の建物があるのですが、確か「スイート」は「水都(すい~と)」から名付けられたはず。
違ったかな??
金曜日からの新番組、楽しみにしていますね。
リスナーの心に「ゆったり感」を与え続けてくれた『交差点』を渡った先には、未知の宝物が沢山隠されている『ガーデン』があるということで。。。
新たなキタマチ伝説を創り上げて下さい♪♪
大垣には「スイートピアセンター」っていう名前の建物があるのですが、確か「スイート」は「水都(すい~と)」から名付けられたはず。
違ったかな??
金曜日からの新番組、楽しみにしていますね。
リスナーの心に「ゆったり感」を与え続けてくれた『交差点』を渡った先には、未知の宝物が沢山隠されている『ガーデン』があるということで。。。
新たなキタマチ伝説を創り上げて下さい♪♪
Posted by ダブルスープ at 2009年06月28日 23:40
白竜さん
私は今まで車で郊外にしか行ったことがなかったんで、本当に驚きました!近江八幡…そう言われるとそんな感じもするかなあ。
私は今まで車で郊外にしか行ったことがなかったんで、本当に驚きました!近江八幡…そう言われるとそんな感じもするかなあ。
Posted by ケイミー at 2009年07月01日 13:51
八丈島のキョンさん
もう帰ってきてます^^金蝶の水菓子、そうなんだ!でも養老SAでのコーナーは、イメージ的にイマイチでしたが(;^_^ 機会があれば、まちなかにも入ってみて下さいね!
もう帰ってきてます^^金蝶の水菓子、そうなんだ!でも養老SAでのコーナーは、イメージ的にイマイチでしたが(;^_^ 機会があれば、まちなかにも入ってみて下さいね!
Posted by ケイミー at 2009年07月01日 13:55
ダブルスープさん
ご出身でしたか!水都→すい〜と→スイート、なるほど!水と緑が本当に気持ちよかったです〜。ガーデンへのエールもありがとうございます!また気楽にご参加くださいね♪
ご出身でしたか!水都→すい〜と→スイート、なるほど!水と緑が本当に気持ちよかったです〜。ガーデンへのエールもありがとうございます!また気楽にご参加くださいね♪
Posted by ケイミー at 2009年07月01日 14:01