2011年06月20日

初めての梅漬け

梅を漬けました。

初めての梅漬け


店頭に並んでいるのは色も青く形も綺麗ですけど、
これは梅の木からもいだものをいただいたものなので、形も色も不揃い。
でも味はいいのだ~♪

・・・って、じつは梅を漬けるのは、生まれて初めて!


ナチュラルクッキングの師匠でもあるお友達Yさんに習いながら、まずは冷凍。
えっ?いきなり冷凍?!

生の場合、梅の実に竹串などでツンツン穴をあけるから梅の実のエキスは出やすいけど、できた梅はしわしわに~(う、なんか避けたい表現。。。^^;;)
冷凍すると、エキスは少なくなるけど短期間で出来て、梅もキレイな形になるんですって♪
どちらがいいかはお好みですが、今回は冷凍法でチャレンジ!


といっても、あっけないほどカンタン。

初めての梅漬け
材料は、梅、砂糖、漬ける容器。
梅酒ではなく梅シロップにするので、これだけ。
砂糖は、カラダにいいやさしい甘みの「甜菜糖(てんさいとう)」を使います。


初めての梅漬け
冷凍した梅をとりだし、水気と表面の汚れをふきとりながら「ヘソ」を竹串かフォークの先などで取って、
梅と砂糖同量を、密閉できる容器に交互に入れて・・・


初めての梅漬け
最後に、梅がかくれるくらい砂糖をかぶせたら


初めての梅漬け
漬けた日付を書いたら出来上がり。


初めての梅漬け
冷暗所に保存、だいたい2週間くらいで梅シロップの完成!


あ、そうだ、「びんは毎日ふってね」とのこと。
う、これが実は一番の難関かも・・・ ^^;


「初めてのお遣い」ならぬ「初めての梅漬けつくり」
美味しくなぁれーと念じながら、なんか子どものようにワイワイ言いながらやりました^^ゞ


2週間後、楽しみです~♪



タグ :

同じカテゴリー(スローフード)の記事画像
桜お花見とラーメン&スイーツ2015
余呉湖桜紀行
まつりの和菓子
琵琶湖の宝石ビワマスの棒寿司
柿博物館
田舎のごっつおバイキング
同じカテゴリー(スローフード)の記事
 桜お花見とラーメン&スイーツ2015 (2015-04-12 13:37)
 余呉湖桜紀行 (2013-04-13 21:21)
 まつりの和菓子 (2013-04-05 20:41)
 琵琶湖の宝石ビワマスの棒寿司 (2012-11-25 21:10)
 柿博物館 (2012-10-28 23:01)
 田舎のごっつおバイキング (2012-10-14 21:35)


この記事へのコメント
ケイミーさ~ん 暑い日が続きますネ 今日母が青梅をハチミツで漬け
ましたよ~ 母の手作りシロップは久し振りなんで 出来上がりが
楽しみです
Posted by ドルフのランちゃん at 2011年06月28日 09:09
<ドルフのランちゃん
ほんっと暑いですよね~ ハチミツ漬けも美味しそうだなぁ♪
Posted by ケイミー at 2011年06月30日 01:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。