2013年06月02日
彦根ラーメングランプリin ビバシティ、開催中!


第4回彦根ラーメングランプリinビバシティ、きょう6月2日(日)11:00〜16:30まで(投票は15:00まで)やってます!
礼さまこと正村さん発見!手にしてるのは、彦根の「十二分屋」さん。
昨日の中間発表で一位!とろとろコラーゲンたっぷりの鶏そばです(#^.^#)
今回のテーマは「琵琶湖」。
「和ダイニング心人」さんは、なんと、鮎ラーメン!

スープが綺麗、梅山葵も効いてます♪
こちらは「めんや樹」さん。

魚介、しょうゆ、とんこつのトリプルスープに、しじみ入り!昨年の「牡蠣」に続きチャレンジ精神がすごい♪
食べたらハシをお気に入りの店に投票してねー♪
http://www.vivacity.co.jp/cgi/phtml/1/458/0/0/event_list.html?SR=
ケイミー
2013年04月13日
余呉湖桜紀行
ぽかぽか陽気に誘われて、午後から余呉湖のまわりを自転車でポタリング♪

今年のお花見をし損ねたという方、ここまさに見ごろです!




4/21日まで「余呉湖・さくらまつり」も開催中、土日には模擬店もいろいろ♪
えごまの五平餅と山かぶ寿司

Mom's Kitchenさんのパンはもっちもち

美味しいもん買って湖岸の気に入ったところで座ってお花見。
聞こえてくるのはさざなみと鳥のさえずりだけ


ん~命の洗濯したなぁ~♪
余呉湖さくらまつり

今年のお花見をし損ねたという方、ここまさに見ごろです!




4/21日まで「余呉湖・さくらまつり」も開催中、土日には模擬店もいろいろ♪
えごまの五平餅と山かぶ寿司

Mom's Kitchenさんのパンはもっちもち

美味しいもん買って湖岸の気に入ったところで座ってお花見。
聞こえてくるのはさざなみと鳥のさえずりだけ


ん~命の洗濯したなぁ~♪
余呉湖さくらまつり
2013年04月05日
まつりの和菓子

曳山まつりの山組の御印が描かれている和菓子をいただきました。
長浜市分木町の柏屋老舗さん作。
もったいなくって食べられない・・(^0^)
まちが、しゃぎりの音色と威勢のいい「よいさっ」の掛け声と、
そして絢爛豪華な子ども歌舞伎の世界に包まれるのも、もうすぐ♪
「長浜曳山まつり」 くわしくは曳山博物館 で!
◆曳山交替式
午前中に、今年の長浜曳山祭の出番山4基を曳山博物館の展示室から出し、午後に来年の出番山4基を引き入れます。
一度に8基の曳山の往来を見られるのはこの日だけ!
日時 平成25年4月6日(土)午前10時~午後4時(雨天決行)
場所 曳山博物館広場(長浜市元浜町14-8)
2013年04月03日
京都桜紀行
花冷えの日、風邪など引かれてませんか?
さてさて、お花見シーズン到来!
まずは、滋賀のおとなり京都で桜を楽しんでまいりました♪

鴨川べり ひろびろとして気持ちいいー

やった!新幹線と草津線と桜のスリーショット\^0^/

川に面したカフェは絶好のまったりポイント。京都プライスですから、しっかり堪能して元をとらねば!(笑)

こちらは高瀬川沿い。
繁華街から一筋はいると、しっとりして味わいがあります~♪

老木のようにみえるけど、樹肌からもかわいい花が!桜のすごいところです

この季節は桜とほかの花や葉との饗宴も楽しい♪
もみじの緑と実が鮮やか!

リバーシブルがシックなモクレンと。

最後は、京都府立植物園の夜桜!




4/14まで、開園時間は21:00まで延長しライトアップ。
入園料は一般200円・高校生150円、平成25年4月1日より小・中学生は無料、そして年間パスポート(一般1000円・高校生750円)も!
騒々しくなく、ゆっくり桜を楽しめて写真も撮りやすいスポットとしておススメです^^
京都府立植物園のHP
さて気になる滋賀県は湖北の桜。
湖北で一番早く咲く長浜市役所のソメイヨシノは5分咲き
長浜城は梅が満開、桜は1分咲き、それより北はまだつぼみ、という感じかな~
海津大崎では4/13&14が桜まつりで一方通行となります。
今週末から来週末くらいが見ごろを迎えそうですよー^^
さてさて、お花見シーズン到来!
まずは、滋賀のおとなり京都で桜を楽しんでまいりました♪

鴨川べり ひろびろとして気持ちいいー

やった!新幹線と草津線と桜のスリーショット\^0^/

川に面したカフェは絶好のまったりポイント。京都プライスですから、しっかり堪能して元をとらねば!(笑)

こちらは高瀬川沿い。
繁華街から一筋はいると、しっとりして味わいがあります~♪

老木のようにみえるけど、樹肌からもかわいい花が!桜のすごいところです

この季節は桜とほかの花や葉との饗宴も楽しい♪
もみじの緑と実が鮮やか!

リバーシブルがシックなモクレンと。

最後は、京都府立植物園の夜桜!




4/14まで、開園時間は21:00まで延長しライトアップ。
入園料は一般200円・高校生150円、平成25年4月1日より小・中学生は無料、そして年間パスポート(一般1000円・高校生750円)も!
騒々しくなく、ゆっくり桜を楽しめて写真も撮りやすいスポットとしておススメです^^
京都府立植物園のHP
さて気になる滋賀県は湖北の桜。
湖北で一番早く咲く長浜市役所のソメイヨシノは5分咲き
長浜城は梅が満開、桜は1分咲き、それより北はまだつぼみ、という感じかな~
海津大崎では4/13&14が桜まつりで一方通行となります。
今週末から来週末くらいが見ごろを迎えそうですよー^^
2013年03月19日
絶景。
おひさしぶりです!
そしてこれまたひさびさに、自転車でびわ湖の北のほうをちょこっと走りました♪
旧賤ヶ岳隧道 ここにたどり着くまでのヘアピン上りがシンドイんですよねー^^;
銘鈑の旧字に古さがわかります
中は昼間でも薄暗い・・
でも抜けるとこんな絶景がっ!聞こえてくるのは鳥の声だけ
下るとこんどは飯之浦
春。気持ちよく風をきって走りたい季節。
びわ湖沿いを走る自転車の姿も増えてきましたね〜♪
先日はたくさんのサイクリストさんたちが長浜を発着にびわ湖を一周するイベント「びわ湖一周ロングライド2013」もありました
みなさんが楽しそうに走っているのを間近で見て、私もまたチャレンジしたくなってきました^^
その前にもうちょっと鍛えないとアカンけど・・・^^;
2013年01月03日
キタのマチからコハクチョウ♪
明けましておめでとうございます!
三が日のさいごは、雪模様になった長浜です。
琵琶湖の北のほとりには、今年もたくさんのコハクチョウたちがやってきてくれました。
先日撮影した、早朝のコハクチョウたちの様子をYoutubeにアップしました。
寝てる姿、賑やかなおしゃべり、ケンカ、身繕い、後半は圧巻の飛び立つ様子5連発!(←これを撮るため氷点下で3時間待ちました…)
愛らしい姿や声に、時間を忘れて魅入ってしまいます(#^.^#)
早朝のコハクチョウat琵琶湖in長浜

今年も金曜お昼 e-radio「ビバーチェ・レコメンド・ニュース」→e-radio「Happy!」のブログでも毎回ご紹介しています
このブログ「ケイミーのスローライフ」
ほぼ毎日更新中のフェイスブックやツイッター
滋賀の情報紙びぃめ〜る
水曜夜、湖北のさまざまな場所からインターネット・ユーストリームで生放送している「STUDIOこほく」
などを通して、滋賀県や湖北ならではのいろいろな情報を発信していきたいと思っています♪
よろしくお付き合いくださいね^^
みなさまにとって、実りある素敵な2013年になりますように♪
ケイミー
三が日のさいごは、雪模様になった長浜です。
琵琶湖の北のほとりには、今年もたくさんのコハクチョウたちがやってきてくれました。
先日撮影した、早朝のコハクチョウたちの様子をYoutubeにアップしました。
寝てる姿、賑やかなおしゃべり、ケンカ、身繕い、後半は圧巻の飛び立つ様子5連発!(←これを撮るため氷点下で3時間待ちました…)
愛らしい姿や声に、時間を忘れて魅入ってしまいます(#^.^#)
早朝のコハクチョウat琵琶湖in長浜
今年も金曜お昼 e-radio「ビバーチェ・レコメンド・ニュース」→e-radio「Happy!」のブログでも毎回ご紹介しています
このブログ「ケイミーのスローライフ」
ほぼ毎日更新中のフェイスブックやツイッター
滋賀の情報紙びぃめ〜る
水曜夜、湖北のさまざまな場所からインターネット・ユーストリームで生放送している「STUDIOこほく」
などを通して、滋賀県や湖北ならではのいろいろな情報を発信していきたいと思っています♪
よろしくお付き合いくださいね^^
みなさまにとって、実りある素敵な2013年になりますように♪
ケイミー
2012年12月10日
湖北は雪模様


長浜市には大雪警報。
旧市街は積雪10センチくらい、凍ってはいないので、除雪してスノータイヤなら車は大丈夫。
でもキュッキュッと鳴る雪なので、もう少し降り積もり続けそう。
冬装備で、時間と気持ちにゆとりを持ってお出かけくださいね!
2012年11月25日
琵琶湖の宝石ビワマスの棒寿司
琵琶湖の宝石を頂きました(#^・^#)

ビワマスの棒寿司です。
箱の文字、そして包みに期待感ふくらませて開けてみると・・・

綺麗な桜色と一粒一粒輝きたつ近江米の組み合わせ!
ウットリ♪

一口頬張れば、トロリと舌にからまる肉厚な食感はそのままに、ほんのりとした甘味が塩と昆布の旨みでぎゅっと引き締まり、まるい酢加減の飯とも相性抜群。

琵琶湖の固有種であるビワマスは、漁獲量が不安定で希少な高級魚。
加えてこの棒寿司、材料のこだわりが半端ではないんです!
(以下リーフレットより)
「種子島産さとうきびから作る糖蜜たっぷりの粗糖、もち米だけで作られる自然な甘みの九重桜みりん、三年間熟成で深みのある旨みの丸中醤油、海藻の旨みを含んだ淡路島産藻塩、透き通った美味しいダシが出る北海道南茅部産真昆布、日本晴・コシヒカリ・羽二重粳をブレンドした近江米、比良山系の湧水で仕込み長期熟成した淡海酢玄米酢、余呉町の雪解けの地下水。」
北近江プレミアムとは、よくぞ名付けたもの。
プチがんばったご褒美に、北近江の観音様が下さったのかな~
いや待てよ、「食ったらもっと頑張れ」というひそかな企みか?(笑)
・・・いやいや、旨いものを目の前に雑念は潔くふりはらい、旨い地酒と共にひたすら食らうべし!
ということで、今宵ありがたくいただきます^^
北近江、湖北のうまいものに献杯♪
滋賀県北近江のビワマス

ビワマスの棒寿司です。
箱の文字、そして包みに期待感ふくらませて開けてみると・・・

綺麗な桜色と一粒一粒輝きたつ近江米の組み合わせ!
ウットリ♪

一口頬張れば、トロリと舌にからまる肉厚な食感はそのままに、ほんのりとした甘味が塩と昆布の旨みでぎゅっと引き締まり、まるい酢加減の飯とも相性抜群。

琵琶湖の固有種であるビワマスは、漁獲量が不安定で希少な高級魚。
加えてこの棒寿司、材料のこだわりが半端ではないんです!
(以下リーフレットより)
「種子島産さとうきびから作る糖蜜たっぷりの粗糖、もち米だけで作られる自然な甘みの九重桜みりん、三年間熟成で深みのある旨みの丸中醤油、海藻の旨みを含んだ淡路島産藻塩、透き通った美味しいダシが出る北海道南茅部産真昆布、日本晴・コシヒカリ・羽二重粳をブレンドした近江米、比良山系の湧水で仕込み長期熟成した淡海酢玄米酢、余呉町の雪解けの地下水。」
北近江プレミアムとは、よくぞ名付けたもの。
プチがんばったご褒美に、北近江の観音様が下さったのかな~
いや待てよ、「食ったらもっと頑張れ」というひそかな企みか?(笑)
・・・いやいや、旨いものを目の前に雑念は潔くふりはらい、旨い地酒と共にひたすら食らうべし!
ということで、今宵ありがたくいただきます^^
北近江、湖北のうまいものに献杯♪
滋賀県北近江のビワマス
2012年11月24日
紅葉ライトアップ@木之本レッドカーペット
圧巻!

長浜市木之本町木之本にある、意富布良(おほふら)神社での紅葉ライトアップ。

闇夜に浮かび上がる赤、朱、黄、のグラデーション。


別名「木之本レッドカーペット」に納得♪
ライトアップは11月25日まで。
紅葉で有名な鶏足寺や石道寺からもすぐ近く。
湖北にお出かけの帰り、ぜひ立ち寄ってみてくださいね^^

長浜市木之本町木之本にある、意富布良(おほふら)神社での紅葉ライトアップ。

闇夜に浮かび上がる赤、朱、黄、のグラデーション。


別名「木之本レッドカーペット」に納得♪
ライトアップは11月25日まで。
紅葉で有名な鶏足寺や石道寺からもすぐ近く。
湖北にお出かけの帰り、ぜひ立ち寄ってみてくださいね^^
2012年11月24日
余呉まるごと里山芸術村

紅葉が色づく余呉の里山で、
古民家やお寺やまちかどなど20か所にアートが息づいています。




連休中はライブや体験ワークショップもありますよん




自然とアートとまちと、そしてそれに関わる人々との素晴らしいコラボ。




ぜひ、まるごと五感で味わってくださいね!超おススメです♪

「余呉まるごと里山芸術村」
11/17~11/25 長浜市余呉町一帯で開催中
詳しくはコチラ