2012年11月11日
そば打ち体験と紅葉@奥伊吹
週末の麺クイ第2弾!
米原市甲賀で「東草野まちづくり懇話会」さんが開催した、「そばの収穫&そば打ち体験」に参加してきました!

伊吹山のふもと、姉川沿いにあがる県道は、紅葉がまさに見ごろ!


手つきは何やらあぶないけど・・・(師匠の視線が背中に^^ゞ

切り方は褒められました♪(すばらしいまな板と包丁のおかげ^^ゞ

ゆで加減は多少固め(幅が均等でないからです^^ゞ)
地元でとれた蕎麦から挽きたてゆでたては、やっぱり美味しい!!

本わさび、伊吹大根、ネギ、
お稲荷さんのお揚げやおでんのこんにゃく、白和えのお豆腐や野菜もすべて、地元産。
おみやげの草餅もやわらかくて美味しかった~

とっても人気のこの講座、満員御礼、なかには大阪や神戸からのリピーターさんも!
あいにくの雨模様でそば収穫は出来なかったけど、脱穀体験にお子さんたちは興味津々だったようです^^

紅葉ドライブの一服には、甲津原交流センターの売店喫茶「麻心」さんで、
シフォンケーキセットもおススメ♪ ふわふわ美味、アイス付で550円、お値打ち!!
「甲津原そば」(700円、一日12食限定)やキーマカレーもgood^^ 土日祝のみ営業
敷かれているのは、夏に「伊吹の天窓」で感動した切り絵師・早川鉄兵さんのシート、趣があります~

あ、紅葉に見惚れて脇見運転しないよう気をつけて、ね♪^^
東草野まちづくり懇話会
甲津原交流センター「麻心」
米原市甲賀で「東草野まちづくり懇話会」さんが開催した、「そばの収穫&そば打ち体験」に参加してきました!

伊吹山のふもと、姉川沿いにあがる県道は、紅葉がまさに見ごろ!


手つきは何やらあぶないけど・・・(師匠の視線が背中に^^ゞ

切り方は褒められました♪(すばらしいまな板と包丁のおかげ^^ゞ

ゆで加減は多少固め(幅が均等でないからです^^ゞ)
地元でとれた蕎麦から挽きたてゆでたては、やっぱり美味しい!!

本わさび、伊吹大根、ネギ、
お稲荷さんのお揚げやおでんのこんにゃく、白和えのお豆腐や野菜もすべて、地元産。
おみやげの草餅もやわらかくて美味しかった~

とっても人気のこの講座、満員御礼、なかには大阪や神戸からのリピーターさんも!
あいにくの雨模様でそば収穫は出来なかったけど、脱穀体験にお子さんたちは興味津々だったようです^^

紅葉ドライブの一服には、甲津原交流センターの売店喫茶「麻心」さんで、
シフォンケーキセットもおススメ♪ ふわふわ美味、アイス付で550円、お値打ち!!
「甲津原そば」(700円、一日12食限定)やキーマカレーもgood^^ 土日祝のみ営業
敷かれているのは、夏に「伊吹の天窓」で感動した切り絵師・早川鉄兵さんのシート、趣があります~

あ、紅葉に見惚れて脇見運転しないよう気をつけて、ね♪^^
東草野まちづくり懇話会
甲津原交流センター「麻心」
2012年11月10日
彦根ラーメングランプリ初日レポ

麺クイとしては、はずすわけには参りません!
ということで、参戦してきました、「彦根ラーメングランプリ」inビバシティ!\^0^/

彦根をラーメンで盛り上げよう!と地元の方々が呼びかけて始まったこのイベント、
3回目にしてようやく念願の初出陣、ラーメン好きな女子友とイザ!
(じつは木曜あたりちょっと風邪の兆候があり、マズイ!と思って早寝。
金曜は仕事はするも、これに備えて胃腸はしっかり休息をとりました^^ゞ)

今回の出店登録は11店舗(しかし1店は「明日日曜のみ」の張り紙が・・・間に合わなかったとか?^^;)
駐車場に出店ブースが横一列に並び、食べるスペースもテントに十分用意されています、
本部チケット売り場前やテントには、カラーメニュー表が貼ってあるので、どのお店がどんなラーメンを出しているのかもわかりやすい♪ステージではライブも行われていました♪

ラーメンはハーフサイズで一律一杯400円、チケットは1枚単位で買えますが、5枚綴りだとお茶1本サービス付き。
土曜の昼過ぎとあって、まだそんなに混んではいなく、チケットの購入はスムーズでした♪
お仲間と一緒に分け合ってたくさんの種類を食べたいなら、5枚はアッというまに使えるので、最初から5枚綴りを買うのもおススメ。
さて今日食べたのは5種類。
私がいちばん気に入ったのは・・・コチラ!

「南蛮茶」
とんこつ&鶏ガラのWスープに自家製トマトのイタリアンラーメン
見た目には一瞬、激辛?と思ってしまいがちだけど、辛くはありません!
トマトの甘酸っぱさと、マスカルポーネチーズ&粉チーズのクリーミーさが絶妙のコラボ、
これは本当に予想以上に美味しかった!!
「新しい味にチャレンジ」という精神もグッドですよね〜♪
ラーメン専門店ではなく看板もわりとジミーなせいか^^; 行列はなくすぐ食べられました。
明日行かれる方は、ぜひ是非一杯に加えて食べてみることをおススメ!
(回し者でもなんでもありません、念のため(笑)
コチラは、「麺や半蔵」さんの鶏ガラ塩ラーメン

見た目さわやかながらコクはしっかりあり、まいたけのトッピングも含め全体のバランスがよく美味しかった♪
(初日の投票1位がココだったというのも納得)
「麺屋ぶらいじ」

鶏ガラスープが濃厚でクリーミィ!ゆずの香りがきいている〜♪
濃厚なスープに負けない麺に特徴があり、ゆでるのに結構長めの時間がかかります
常に行列が出来ていましたねー
「まるい本舗」

数少ない縮れ麺、上にトッピングがいっぱい載ってるのは嬉しい!
とくに鶏肉は味がしみて美味しかった〜
秋ナスを使っているのはグッド、もうちょっとあったかめで輪切りよりはメニュー写真と同じ縦切りがいいかな♪
「めん屋樹」

実は最初に食べたのがコレ!
理由は今回の出店舗で断トツにチャレンジングなメニューだったから!
それは・・・なんと、牡蠣(カキ)!
カキの旨味がスープに溶け出して、ラーメンの可能性の奥深さを感じます。
黒胡椒が利いてます。
そのチャレンジ精神に拍手を送りたい!^^
(個人的には、カキがトッピングでも見えるようになっているといいなーと思ったり、でもコスト割り高になっちゃうかしら)
明日は11店舗全部が出揃うはず。
複数で行くと少しずついろんなメニューが味わえておススメです^^
行列が出来ていないところに穴場の味があったりするので、是非自分の目と舌で確かめてみてくださいね!
で、絞めは、やっぱりスイーツ〜♪こちらもズラリ揃ってますよん^^

第3回彦根ラーメングランプリinビバシティ
あす11/11(日)まで開催です
2012年10月28日
柿博物館

果物マイベスト3の一つは「柿」!
柔らかいのよりは、シャキッと固いのが好きかな~
で、奈良県をクルマで走っていて偶然見つけたのが、「柿博物館」なる看板。
これはもう、行くっきゃない!!^^
まずは外観、ヘタもちゃんとあるんですーすごいインパクト!!

中には柿に関する資料がいっぱい、なかでも圧巻は・・・

柿の見本がズラリ!
もちろんぜんぶ生、食べられます(渋柿もあるけど^^;;)
疣柿(いぼがき)←ヘタのところにイボイボ。向きにくそう・・・

川底扁平柿←みかんみたいな房がある!

豆柿 ちっちゃい~♪

形も大きさもさまざま、柿ってこんなにあるんですね(@@)
実はここ、奈良県果樹振興センターの一角にある建物で、
世界中で1000種類ある柿のうち200種類を栽培しているそうです。
訪れたときには100種類もの柿が展示されていました。
果樹振興センターは一般立ち入りできませんが、この柿博物館はどなたでも入場無料。
この奈良県五條市のあたりは、「柿の里西吉野」、そういえば、柿の葉寿司も発祥はここだ~♪
11/25(日)には、「果樹振興センター開放デー」や「柿の里まつり」
柿にちなんだイベントが盛りだくさんだそうですよん^^
HPはコチラ→ 果樹振興センター
柿の里吉野
2012年10月20日
ゆるキャラまつりin彦根
ゆるキャラ・・・でも、ゆるくはないのも(笑)
玄武岩の玄さん(兵庫県)

いぶし瓦の銀さん(兵庫県)
南あわじ市の地場産業「鬼瓦」がモチーフ、じつは裏にも顔があり、そちらはニッコリ笑顔でした♪

つゆヤキソバン(青森県)
青森県黒石市のB級グルメ「黒石つゆやきそば」からだそう

なめくじクジ夫くん(愛知県)
キモかわいい?^^;

メロン熊、今年はなんと2匹も!(北海道)

昨年話題を独占したくまもん(熊本県)、今年も人だかり^^
ひさしぶりの「ゆるキャラまつりin彦根~キグるミさみっと2012~」は、新顔さんにもいっぱい会えて楽しいー^^
明日10/21も開催、ひこにゃんは、Sステージで1時間毎に登場、ビバッチェくんも新しい衣装です!
HPでマップやアクセスをチェックしてからお出かけくださいね♪
「ゆるキャラグランプリ2012」は、800を超えるゆるキャラが登録、滋賀からは23体!
投票期間は11/16まで、PCや携帯から出来ますので是非こちらもね^^
玄武岩の玄さん(兵庫県)

いぶし瓦の銀さん(兵庫県)
南あわじ市の地場産業「鬼瓦」がモチーフ、じつは裏にも顔があり、そちらはニッコリ笑顔でした♪

つゆヤキソバン(青森県)
青森県黒石市のB級グルメ「黒石つゆやきそば」からだそう

なめくじクジ夫くん(愛知県)
キモかわいい?^^;

メロン熊、今年はなんと2匹も!(北海道)

昨年話題を独占したくまもん(熊本県)、今年も人だかり^^
ひさしぶりの「ゆるキャラまつりin彦根~キグるミさみっと2012~」は、新顔さんにもいっぱい会えて楽しいー^^
明日10/21も開催、ひこにゃんは、Sステージで1時間毎に登場、ビバッチェくんも新しい衣装です!
HPでマップやアクセスをチェックしてからお出かけくださいね♪
「ゆるキャラグランプリ2012」は、800を超えるゆるキャラが登録、滋賀からは23体!
投票期間は11/16まで、PCや携帯から出来ますので是非こちらもね^^
2012年10月17日
スキを科学する。
「好き」を科学する。

男はなぜ若い子が好きか?
女はなぜ金持ちが好きか?
わたし愛があれば何もいらないの→ウソをつけ
って、衝撃の帯(笑)
あ、いや・・・う~ん・・・^^;;;
そんなからくりをわかりやすく楽しく書いてある、『科学でわかる男と女の心と脳』。
著者で動物行動学者の麻生一枝さんは、なんと、長浜バイオ大の准教授でいらっしゃるんです!
ということで、その先生にお話を生放送で聞いちゃいます
10/17(水)22時 あ、今晩だ^^;;
コチラのlivechannelから見られます
明日以降ならアーカイブでもチェックできますのでぜひご覧くださいね
(ご本プレゼントは生放送だけです、ごめんなさい^^ゞ)

男はなぜ若い子が好きか?
女はなぜ金持ちが好きか?
わたし愛があれば何もいらないの→ウソをつけ
って、衝撃の帯(笑)
あ、いや・・・う~ん・・・^^;;;
そんなからくりをわかりやすく楽しく書いてある、『科学でわかる男と女の心と脳』。
著者で動物行動学者の麻生一枝さんは、なんと、長浜バイオ大の准教授でいらっしゃるんです!
ということで、その先生にお話を生放送で聞いちゃいます
10/17(水)22時 あ、今晩だ^^;;
コチラのlivechannelから見られます
明日以降ならアーカイブでもチェックできますのでぜひご覧くださいね
(ご本プレゼントは生放送だけです、ごめんなさい^^ゞ)
2012年10月14日
田舎のごっつおバイキング
「田舎のごっつおバイキング」

魅力的な響きに誘われて参加してきました♪
場所は米原市上板並。
伊吹山のふもと、姉川の上流沿いにある水源の里です。

まずは、さつまいも堀り!

取材したことは多々あるけど、じつは初体験・・・
でもよかった、掘れた、惚れた\^0^/

「芋の茎も、たいたり天ぷらにすると美味しいよー」と教わって、みなさんそちらも熱心に^^

こちらは、こんにゃくいも。生まれて初めてのご対面!

そしていよいよ・・・

ジャーン!!ごっつぉバイキングのお時間!

えび豆

タケノコと山椒煮

まこもだけのバター炒め

ミョウガの甘酢漬け

鯖そーめん

むかごご飯

こんにゃくの味噌田楽

たくあんのぜいたく煮
ぜんまいのくるみあえ
アザミの煮つけ
地元野菜の天ぷら
伊吹牛乳のミルクプリン♪ などなど
地元のおばちゃんたちが地元の野菜や豆や米を使い、丹念に作ってくれた郷土の味、絶品の数々なんと20品目!
ん~書ききれない!!食べきれなーい!


主催の「姉川せせらぎ懇話会」は、米原市の上板並・下板並・大久保・小泉の4つの集落があつまった地域づくり団体。
高齢化と過疎化の波のなか、地域の魅力を伝え継承しようと、がんばっておられます。
じつはわたし、初夏に「峠の梅狩り」に参加、すっかりファンになってしまいました#^^#
このあとも、
10/27「姉川せせらぎ四集落散策」
10/28「田舎暮らしフェスタ2012」
11/10「こんにゃく作り体験」 などが予定されています。
その上流の、吉槻・甲賀・曲谷・甲津原の四集落による「東草野まちづくり懇話会」の
11/11「そばの収穫とそば打ち体験」もおススメ♪
奥伊吹の雄大な自然を感じながら、地元ならではの味を体験してみませんか?
くわしくは HPをチェックしてみてくださいね
姉川せせらぎ懇話会
東草野まちづくり懇話会
魅力的な響きに誘われて参加してきました♪
場所は米原市上板並。
伊吹山のふもと、姉川の上流沿いにある水源の里です。
まずは、さつまいも堀り!
取材したことは多々あるけど、じつは初体験・・・
でもよかった、掘れた、惚れた\^0^/
「芋の茎も、たいたり天ぷらにすると美味しいよー」と教わって、みなさんそちらも熱心に^^
こちらは、こんにゃくいも。生まれて初めてのご対面!
そしていよいよ・・・
ジャーン!!ごっつぉバイキングのお時間!
えび豆
タケノコと山椒煮
まこもだけのバター炒め
ミョウガの甘酢漬け
鯖そーめん
むかごご飯
こんにゃくの味噌田楽
たくあんのぜいたく煮
ぜんまいのくるみあえ
アザミの煮つけ
地元野菜の天ぷら
伊吹牛乳のミルクプリン♪ などなど
地元のおばちゃんたちが地元の野菜や豆や米を使い、丹念に作ってくれた郷土の味、絶品の数々なんと20品目!
ん~書ききれない!!食べきれなーい!
主催の「姉川せせらぎ懇話会」は、米原市の上板並・下板並・大久保・小泉の4つの集落があつまった地域づくり団体。
高齢化と過疎化の波のなか、地域の魅力を伝え継承しようと、がんばっておられます。
じつはわたし、初夏に「峠の梅狩り」に参加、すっかりファンになってしまいました#^^#
このあとも、
10/27「姉川せせらぎ四集落散策」
10/28「田舎暮らしフェスタ2012」
11/10「こんにゃく作り体験」 などが予定されています。
その上流の、吉槻・甲賀・曲谷・甲津原の四集落による「東草野まちづくり懇話会」の
11/11「そばの収穫とそば打ち体験」もおススメ♪
奥伊吹の雄大な自然を感じながら、地元ならではの味を体験してみませんか?
くわしくは HPをチェックしてみてくださいね
姉川せせらぎ懇話会
東草野まちづくり懇話会
2012年10月12日
2012年10月10日
2012年10月06日
アートインナガハマ&湖北のアール・ブリュット展

まちなかがアートであふれてるって楽しい♪
長浜芸術版楽市楽座アートインナガハマ、ひさしぶりに満喫してきました。
26回めとなる今年のテーマは、「アートのチカラ〜Rebirth Nippon」
作家さんコミュニケーションを楽しめる、そんなところがこのアートイベントの魅力のひとつ!
「ピアッツァ・バンビーニ」は子ども向けワークショップ、チョークアートがめちゃ人気!

「ふるさとを描くのれんアート展」
描いた高校生のみんなが説明してくれました^^(こちらは10/17まで、ゆう壱番街「ギャラリーシティ楽座」で開催)

イキなタクラミ賞
クジラのヒゲまで見えます!エビもあったよ〜

あ、猫の絵でおなじみ松風直美さん!いま作って下さっているのは、私が注文したポストカードです(#^.^#)

そして私が一番楽しみにしていたのがコチラ
曳山博物館で開催の「湖北のアール・ブリュット展」です

ポスターにも載っていたのがコレ。光と影のなかで造形がおもしろい♪

これ、なんとガムテープ作品!

この色使い、このデザイン!描いているのは広告のツルッとした裏紙。
私にはない発想だなぁ

かっぱがくしゃみをしてお鼻を押さえています、なんかユーモラス^^

スタッフのみなさん。

アートディレクター・廣部さんとほっとステーションから紅一点の岩坪さんには、ユーストリーム番組でもお話していただきました^^
これから湖北で埋もれている作品を掘り起し、将来的には工房や常設展示の拠点を作りたいとのこと。
実現されることを願っています!
体裁とか評価とかを気にすることなく、体の芯から沸き起こり突き上げる想いのままに、自由に描き、創る。
ちょっぴりうらやましい。。
でも、それこそがアートの原点!
ココロをぐっとわしづかみにされ、揺さぶらされる。
そんな出会いがあるかもしれませんよん^^


「アートインナガハマ2012」「湖北のアール・ブリュット展」明日10/7(日)も開催
【会場】 JR長浜駅東口から歩いて5分、長浜市中心市街地一帯
【問合】 http://www.art-in-nagahama.com/index.php
※ユーストリームで、このアインと、同じく10/7開催の「大道芸フェスタin虎御前」をご紹介しています。

番組アーカイブはコチラから
あんど毎週金曜のe-radio「Happy!」での生レポートはコチラ! ビバシティ秋の恒例ファッションショーは10/6,7,8の開催です^^
2012年09月30日
長浜ロードトレイン祭inBIWA!
ついに念願かなって行ってまいりました、「長浜ロードトレイン祭inBIWA」!
こんなのや、

こ~んなの、

こ~んなのとか

ロードトレインが大集合!

しかもこれ、み~んな、びわ商工会青年部を始めとするみなさんがたの「手作り」!

びわ地域(合併で長浜市となり、「びわ」の名前は消えてしまったんですよね・・・)で、新しくみんなで誇れる楽しいものを、との思いからはじまったプロジェクトなんだそうで、初代はゴーカートを解体したりして、ペイントも1つずつ塗りぬり~
そんな苦労の甲斐あって、回を重ねるごとにお客様は増え、スタッフのみなさんはうれしい悲鳴!


第3回目の今年も、ふれあい動物園、逆バンジー、フリーマーケット、模擬店(地元のおいしいもんや、おしゃれな移動販売車両も)などで、会場の「奥びわスポーツの森」は、とっても賑わってましたよー^^


地元特産、南浜ぶどうを使ったオリジナルブランド「びわもん」の、ぶどうアイス♪

4種類のぶどうから作られていて甘さが選べるんです!
しかも、1カップシングル120円、ダブル200円!安いっ もちろん美味しいっ!!
ぶどうジャム、ぶどう酢、ぶどうドレッシングもあり、第1弾はほぼ売り切れ、まもなく第2弾が販売されるそうなので、ぜひ「産直びわみずべの里」で要チェック!!
オマケ。
進行をお手伝い、少々足はりましたが(笑)とっても楽しいイベントでした^^
こんなのや、

こ~んなの、

こ~んなのとか

ロードトレインが大集合!

しかもこれ、み~んな、びわ商工会青年部を始めとするみなさんがたの「手作り」!

びわ地域(合併で長浜市となり、「びわ」の名前は消えてしまったんですよね・・・)で、新しくみんなで誇れる楽しいものを、との思いからはじまったプロジェクトなんだそうで、初代はゴーカートを解体したりして、ペイントも1つずつ塗りぬり~
そんな苦労の甲斐あって、回を重ねるごとにお客様は増え、スタッフのみなさんはうれしい悲鳴!

第3回目の今年も、ふれあい動物園、逆バンジー、フリーマーケット、模擬店(地元のおいしいもんや、おしゃれな移動販売車両も)などで、会場の「奥びわスポーツの森」は、とっても賑わってましたよー^^


地元特産、南浜ぶどうを使ったオリジナルブランド「びわもん」の、ぶどうアイス♪

4種類のぶどうから作られていて甘さが選べるんです!
しかも、1カップシングル120円、ダブル200円!安いっ もちろん美味しいっ!!
ぶどうジャム、ぶどう酢、ぶどうドレッシングもあり、第1弾はほぼ売り切れ、まもなく第2弾が販売されるそうなので、ぜひ「産直びわみずべの里」で要チェック!!
オマケ。
進行をお手伝い、少々足はりましたが(笑)とっても楽しいイベントでした^^
