2007年10月15日

こんなんもあったねー

鉄道博物館その3は、グッズ編。


ヘッドマーク〜


乗車券箱。京福電気鉄道で使われていたものだそうです。


大正4年、京阪電気鉄道が日本で初めて導入した、色灯式信号機。現在でも一番多く使われているとな。


京都〜大津間開業の頃使われていた線路。
枕木は木ではなく、鉄製の変わった形。


信楽焼のお茶の土瓶。


この2階には、実際の部品を使って鉄道のシステムを楽しく学ぶ体験コーナーもあり、子どもだけでなく、大人もハマッてしまいます♪


お次は、おもしろ紙モノ編♪


タグ :鉄道博物館

同じカテゴリー(東京通信)の記事画像
六本木トライアングル
お江戸メトロさんぽ
東京通信番外編~で、買ったのは・・・
東京通信14〜これイイ感じ!編2
東京通信13〜これイイ感じ!編1
東京通信12〜華やかどころも
同じカテゴリー(東京通信)の記事
 六本木トライアングル (2009-10-14 23:50)
 お江戸メトロさんぽ (2008-08-19 20:40)
 東京通信番外編~で、買ったのは・・・ (2007-10-17 12:57)
 東京通信14〜これイイ感じ!編2 (2007-10-16 23:10)
 東京通信13〜これイイ感じ!編1 (2007-10-16 21:10)
 東京通信12〜華やかどころも (2007-10-16 20:35)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。