2008年10月05日

わ〜懐かしい!




…ってな年ではむろん、ありません(笑)



松本に明治6年に開かれた、最古の小学校のひとつ、開智学校。



八角形の、和と近代の洋が溶け合った(コラボという言葉はここにはなじまない)、不思議な空間。


藩校や寺子屋から、いきなりこの建物で西洋式の教育を受けることになった当時の子ども達、最初は戸惑っただろうなあ(笑)



門の車止めに小さな小屋風の赤い屋根つき箱、ボタンを押すと、なんと校歌が聴けるのです!



建てるのも保存するのにも、町の人たちの熱い想いによる運動があったと聞きます。



今もそれは脈々と受け継がれているのでしょう、


木のぬくもりだけではない、あたたかい気持ちを感じる場所です♪



但し、勉強は厳しかったらしいけどねー



同じカテゴリー(自転車と鉄道のプチ旅)の記事画像
余呉湖桜紀行
絶景。
中山道ポタリング
さよなら!「急行きたぐに」
鉄子初乗り~南九州編(前半)
琵琶湖を自転車ポタリング
同じカテゴリー(自転車と鉄道のプチ旅)の記事
 余呉湖桜紀行 (2013-04-13 21:21)
 絶景。 (2013-03-19 00:59)
 中山道ポタリング (2012-05-06 21:44)
 さよなら!「急行きたぐに」 (2012-03-17 12:23)
 鉄子初乗り~南九州編(前半) (2012-01-09 21:54)
 琵琶湖を自転車ポタリング (2011-11-04 02:03)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。