2009年05月01日
世界遺産を行く〜高野山
高野山にお出かけしてきました。

弘法大師空海が開いた修行の場、
比叡山と並び日本の仏教における聖地とも呼ばれているところ。
そして、熊野吉野と共にユネスコの世界文化遺産に登録されたスポットです。
南海電鉄高野線の特急「こうや」で♪

急勾配を沢沿いに上がって短いトンネルが連続。
トンネルを抜けるたびにひろがる山の景色がすばらしい!
両側は山ですが、そこに新緑と山桜の薄いピンク、山藤の紫色が見事なグラデーション。

そして地面には、本しゃくなげや、白いシャガの花も咲き乱れていました。

急勾配だから電車はゆっくり進むんですが、それがかえって、
これから奥深い自然の懐の中へ入っていくんだ、
日常から非日常の世界へいくんだ、という気分を高めてくれるんです♪
不思議だったのは、紀伊神谷駅など、明らかに人里から離れている山中の駅いくつかに、駅員さんがいること!
いまひそかなブームの秘境駅?
ケーブルカーでは、もちろん最前列!
すごい勾配です(;^_^


そしていよいよ、高野山へ。
じつは高野山という名前の山はなく、標高約1,000m前後の山々の総称を言うそうなんですが。
とにかく広い!
世界遺産ということで一躍注目のスポットとなりましたが、
でも、奥深い山の中ということもあってか、一帯はとても静か。
観光地っぽいけばけばしさもなく、すがすがしい山の空気に満たされていて、
なんか自然に背筋がしゃきっとする、そんな感じがしました♪
ガネーシャが?

あちこちで高野槇を売っています。

「蟠龍庭」。
日本最大の石庭だそうです。
「奥の院」の参道沿いには皇室や公家、大名などのお墓がたくさん並んでいました。
戦国大名の6割以上の墓所があるそうで、
北条家、前田家、豊臣家、徳川家など有名な家や人のは、案内板が立っています。
でも、あんなに栄華を誇った人たちでも、お墓に入ればみな同じなんだなぁ。
企業や戦友会などの慰霊碑もたくさんあり、
ロケット型の墓標とか、
聞き慣れた会社の名前を見つけて親しみを感じたり、
ちょっとした探検気分、なんて言ったら、怒られちゃうかな。

弘法大師空海が開いた修行の場、
比叡山と並び日本の仏教における聖地とも呼ばれているところ。
そして、熊野吉野と共にユネスコの世界文化遺産に登録されたスポットです。
南海電鉄高野線の特急「こうや」で♪

急勾配を沢沿いに上がって短いトンネルが連続。
トンネルを抜けるたびにひろがる山の景色がすばらしい!
両側は山ですが、そこに新緑と山桜の薄いピンク、山藤の紫色が見事なグラデーション。

そして地面には、本しゃくなげや、白いシャガの花も咲き乱れていました。

急勾配だから電車はゆっくり進むんですが、それがかえって、
これから奥深い自然の懐の中へ入っていくんだ、
日常から非日常の世界へいくんだ、という気分を高めてくれるんです♪
不思議だったのは、紀伊神谷駅など、明らかに人里から離れている山中の駅いくつかに、駅員さんがいること!
いまひそかなブームの秘境駅?
ケーブルカーでは、もちろん最前列!
すごい勾配です(;^_^


そしていよいよ、高野山へ。
じつは高野山という名前の山はなく、標高約1,000m前後の山々の総称を言うそうなんですが。
とにかく広い!
世界遺産ということで一躍注目のスポットとなりましたが、
でも、奥深い山の中ということもあってか、一帯はとても静か。
観光地っぽいけばけばしさもなく、すがすがしい山の空気に満たされていて、
なんか自然に背筋がしゃきっとする、そんな感じがしました♪
ガネーシャが?

あちこちで高野槇を売っています。

「蟠龍庭」。

日本最大の石庭だそうです。
「奥の院」の参道沿いには皇室や公家、大名などのお墓がたくさん並んでいました。
戦国大名の6割以上の墓所があるそうで、
北条家、前田家、豊臣家、徳川家など有名な家や人のは、案内板が立っています。
でも、あんなに栄華を誇った人たちでも、お墓に入ればみな同じなんだなぁ。
企業や戦友会などの慰霊碑もたくさんあり、
ロケット型の墓標とか、
聞き慣れた会社の名前を見つけて親しみを感じたり、
ちょっとした探検気分、なんて言ったら、怒られちゃうかな。
金剛峯寺はもちろん、壇上伽藍もよかったし、霊宝館には、国宝、重要文化財などの仏像や曼陀羅などが多数展示、
見ごたえがありました!
ランチは、自然食レストラン「梵恩舎」で。

世界を旅したオーナーがたどり着いたのが高野山、
なんかわかる気もしますね。
英語フランス語なども飛びかい、無国籍な雰囲気たっぷりでした♪
後で調べたら、東京青山で「高野山カフェ」なるものが行われ、
僧侶の指導を受けながら瞑想体験、声明ライブ、写経体験も受けられる、
それが、若い女性を中心に人気だそうです!
瞑想は、あぐらをかいて、楽な姿勢でリラックスして、高野山の気を鼻からいっぱいに吸い込み、
溜まったストレスなどの不浄物を口から吐き出してゆく、というもの。
そのとき、曼荼羅の仏様を見て一体化するようイメージするんですって。
高野山で修行をしているかのような神秘的な雰囲気になり、
リラックスして、すがすがしい気分になれるということです。
一日の終わりに、瞑想をしてクールダウン。
心を浄化することができそう♪
いつか是非、熊野古道を歩いてみたいなあ♪
見ごたえがありました!
ランチは、自然食レストラン「梵恩舎」で。

世界を旅したオーナーがたどり着いたのが高野山、
なんかわかる気もしますね。
英語フランス語なども飛びかい、無国籍な雰囲気たっぷりでした♪
後で調べたら、東京青山で「高野山カフェ」なるものが行われ、
僧侶の指導を受けながら瞑想体験、声明ライブ、写経体験も受けられる、
それが、若い女性を中心に人気だそうです!
瞑想は、あぐらをかいて、楽な姿勢でリラックスして、高野山の気を鼻からいっぱいに吸い込み、
溜まったストレスなどの不浄物を口から吐き出してゆく、というもの。
そのとき、曼荼羅の仏様を見て一体化するようイメージするんですって。
高野山で修行をしているかのような神秘的な雰囲気になり、
リラックスして、すがすがしい気分になれるということです。
一日の終わりに、瞑想をしてクールダウン。
心を浄化することができそう♪
いつか是非、熊野古道を歩いてみたいなあ♪
Posted by ケイミー at 00:05│Comments(6)
│自転車と鉄道のプチ旅
この記事へのコメント
どうも私は「高野山=林間学校」とゆーイメージがあります~@元大阪人
Posted by Meel at 2009年05月01日 08:25
高野山ケーブルカーは日本で二番か三番目に勾配のキツいんですよ。
Posted by キモト at 2009年05月01日 12:57
こんばんは
ケーブルカーの最前列とは・・・らしいですね^^
山の上って空気が美味しくないですか
山や、お寺の静けさも良いし・・・
いいなぁ~
ケーブルカーの最前列とは・・・らしいですね^^
山の上って空気が美味しくないですか
山や、お寺の静けさも良いし・・・
いいなぁ~
Posted by にいにいぜみ・K at 2009年05月01日 20:28
Meelさん
へえー大阪からは高野山へ林間学校に行くんですね!ちなみに私は軽井沢でした、で、臨海学校は伊豆や房総ね♪
へえー大阪からは高野山へ林間学校に行くんですね!ちなみに私は軽井沢でした、で、臨海学校は伊豆や房総ね♪
Posted by ケイミー at 2009年05月01日 22:36
キモトさん
道理で、車両がものすごく斜め!車内を移動するのが結構大変でした(^^ゞ
道理で、車両がものすごく斜め!車内を移動するのが結構大変でした(^^ゞ
Posted by ケイミー at 2009年05月01日 22:41
にいにいぜみ・Kさん
座席は空いてるけど、あえて特等席にね(笑)
清々しくて、「気」を感じました♪
座席は空いてるけど、あえて特等席にね(笑)
清々しくて、「気」を感じました♪
Posted by ケイミー at 2009年05月01日 22:44