2009年05月06日

湖西のんびりサイクリング

風薫る5月。


琵琶湖のほとりに立って、風にのって運ばれてくる5月のさわやかな空気を感じると、
ただそれだけで、気持ちがいいと思いません?^ ^


ということで、今日の「ケイミーのエコネットカフェへようこそ」では、
自転車で魅力再発見!『近江湖の辺の道』~湖西編」をお届けしました♪



『近江湖の辺の道』(おうみ・うみのべのみち)は、
正式な名前を「環びわ湖周遊自然歩道」といって、近江八幡国民休暇村から、湖北・湖西をまわって旧志賀町の近江舞子までを結ぶおよそ140kmの自然歩道。


山岳湖岸ゾーン、ヨシ原樹林ゾーン、水辺レクリエーションゾーン、眺望湖岸ゾーン、集落景観ゾーンなどから成り立ち、
琵琶湖周辺のすぐれた自然景観はもちろん、沿岸の文化財や文化遺産などと身近にふれあうことができるコースです。


今回わたしが訪れたのは、湖西。
西浅井~海津~マキノ~今津~新旭~安曇川~近江高島までの、約45km。


移動はもちろん電車♪


JR近江塩津駅で乗り換え(長いホームには、電車撮影のファミリーの姿も!)
永原駅で降りて、そこから自転車です。
駅前にはウォーキングの方々もチラホラ。
けっこうご年配に見える方もいらしたけど、みなさんお元気!
逆に「自転車で?!そりゃ大変だ、頑張ってね!」と励まされました(笑)


海津といえば海津大崎の桜、ついこの間まではお花見で大混雑でしたが、
この時期はまったく別の場所のように静かです。

湖西のんびりサイクリング


桜の新緑のトンネルをくぐりながら古い街道沿いを進んでいくと・・・


造り酒屋さん
湖西のんびりサイクリング


昔の海津港跡、船着場の石積みが一部残っています
湖西のんびりサイクリング


家の庭や横の細い路地からはすぐ、琵琶湖がひろがっています。


湖に向かってたつ鳥居。「二つ石大明神」??

湖西のんびりサイクリング


マキノの浜ではガラリと景色が変わり、オートキャンプ、バーベキュー、カヌーを楽しむ人々も多いなぁー
いい匂い♪


今津には、日本海・若狭の小浜から、大津まで海産物を湖上運送した港がありました。
竹生島への巡礼航路でもあり、宿場町としても栄えたのでしょうね♪


お昼は、今津港そばの「カフェ・ラック」で。
ここのカレーはじっくり煮込んだスパイシータイプでマイルドも新しく登場していました、とにかっくめっちゃ美味しいのです!
湖西のんびりサイクリング
湖西のんびりサイクリング

目の前が浜というロケーションで、しばしまったりしたあと、ふたたび出発!



水の中から木?
新旭付近では、こういった樹木のあいまから、野鳥たちの大合唱!
さまざまな種類の愛くるしい鳴き声があちこちから聞こえてきます。

湖西のんびりサイクリング

どこにいるんだろう?と目をこらすんだけど、声はすれども姿は見えないんです。
でも、この声の主はいったいどんな鳥なんだろうなぁ、と想像しながら進むのも楽しい^ ^
この楽しみは、車ではなかなか味わえない、歩くか自転車ならではのお楽しみですよね♪


(「ヨシキリという鳥ではないでしょうか」と、ラジオネーム「特急出町柳行き」さんが教えてくださいました、
ありがとうございます!)



新旭風車村、広い芝生広場のまわりに季節の花が咲き乱れてメルヘン~♪
湖西のんびりサイクリング


針江「生水の郷」(しょうずのさと)の水車と再会!やっぱり水が綺麗ー!
湖西のんびりサイクリング



思いがけない出会いも、いくつもありました。


「竹馬祭」という、地元の子どもたちのお祭り

湖西のんびりサイクリング


いたるところで咲いている、山藤やツツジや色々な花。
疲れてきたころに、その美しい色と香りで癒してくれます。

湖西のんびりサイクリング
湖西のんびりサイクリング


自然歩道の真ん中で、椅子でくつろぐ野良にゃんこ!(お昼寝のオジャマしました)
湖西のんびりサイクリング



雨が降り出したので、JR近江高島駅そばの「びれっじ」で雨宿りを兼ねて休憩。

湖西のんびりサイクリング
湖西のんびりサイクリング
湖西のんびりサイクリング


古い民家や商家を改装したこの一角には、
染色工房、キャンドル工房、ステンドグラス工房などがあって体験もできるほか、
手作り焼きたてパンのベーカリー(定休日!ざんねん(T-T)や、ハーブガーデン、おしゃれなカフェレストランなどがあります。


ここでも、2号館の奥に、古い蔵を改造してオープンしたばかりのカフェを発見!
湖西のんびりサイクリング


店内にはヴォサノバ)やスローなジャズが流れ、
手作りのケーキとフレーバーティーも美味しかった♪
湖西のんびりサイクリング



最後は、JR近江高島駅前でこの方と!
湖西のんびりサイクリング
ガリバーさん、靴を履いてないんだけど、水の中で冷たくないかなぁ・・・^^;



この『近江湖の辺の道』、
アップダウンはあまり無く、景色を眺めながらのんびり走れるとあって、
今回もたくさんのサイクリングを楽しむ人たちとすれ違いました。
走行距離は45km、平均時速は15kmちょっと。
あ、ここいいなぁと思ったら立ち寄ったり写真を撮ったり、ちょうどいいペースかな。
とっても気持ちのよいコースなので、これからシーズンごとに何回かに分けて廻ってみたいなぁなんて思っています。



プチ旅の途中での意外な遭遇や、まったりとした時間って、なんだか嬉しくなっちゃいます♪
案内板の説明から、その土地の由来や歴史などを知って興味をもち、帰ってから調べたりするのも、また楽しい。


実際に行ってみて、初めて見る、聞く、食べる、肌で触れて、そして空気で感じる。
そんな五感で味わうことのできるのが、スローな旅の醍醐味かな。
忙しくて時間の無い方にはごめんなさい、でもいつか時間を見つけてそんな旅も出来るといいですね♪



それにしても、琵琶湖のまわりって本当に面白い、飽きない!
改めてその魅力を発見した気がします。











同じカテゴリー(自転車と鉄道のプチ旅)の記事画像
余呉湖桜紀行
絶景。
中山道ポタリング
さよなら!「急行きたぐに」
鉄子初乗り~南九州編(前半)
琵琶湖を自転車ポタリング
同じカテゴリー(自転車と鉄道のプチ旅)の記事
 余呉湖桜紀行 (2013-04-13 21:21)
 絶景。 (2013-03-19 00:59)
 中山道ポタリング (2012-05-06 21:44)
 さよなら!「急行きたぐに」 (2012-03-17 12:23)
 鉄子初乗り~南九州編(前半) (2012-01-09 21:54)
 琵琶湖を自転車ポタリング (2011-11-04 02:03)


この記事へのコメント
楽しんでますね〜
新緑の中、風切って走るサイクリングは気持ちいいでしょうね〜
でも45kmは歩ける距離やでV(^0^)
Posted by 八丈島のキョン at 2009年05月06日 23:43
おはようございます
僕みたいに ものぐさな者には、こうして見ているだけで
行った気分に成れます♪
 『へぇ~』 『フムフム』 『なるほど♪』・・・
『うわ~美味そう^^』・・・

ごちそうさまでした\(^_^ )( ^_^)/
Posted by にいにいぜみ・K at 2009年05月07日 07:19
うわ〜蔵を改造したカフェいいですね〜!
私も古民家、蔵のカフェやレストラン好きです〜(*^_^*)
行ってみた〜い♪

我が家も築90年なんですが、宝くじ当たったらマンション住まいに変えてカフェ、ギャラリー開きたいんです〜(*^_^*)

「宝くじ当たったら」 です(笑)
Posted by 風花 at 2009年05月07日 18:30
八丈島のキョンさん
はい、とっても気持ち良かったですよ!歩いたらもっと時間かかるでしょ、このくらいがちょうど良いのです^^
Posted by ケイミー at 2009年05月07日 23:28
にいにいぜみ・Kさん
ありがとうございます♪ 私も実は結構ものぐさなので、どっこらしょと重い腰を上げて行くんですが、行ったからには、しっかり見たい味わいたい、と欲張ってしまいます(^^ゞ
Posted by ケイミー at 2009年05月07日 23:32
風花さん
いいでしょー機会があれば、是非行ってみてくださいね。で、90年とは素晴らしい!風花さんなら、絶対素敵なカフェギャラリーになりそう♪宝くじが当たりますように、私も祈ってますね^^
Posted by ケイミー at 2009年05月07日 23:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。