2009年09月30日
今年もびわいち
琵琶湖はやっぱりおっきい、そしておもしろい!

ことしも自転車でびわ湖一周、通称「びわいち」リベンジしてきました。
昨年この時期に初挑戦。
完走はしたけど、準備不足のため、途中でルートを間違えたり、体力脚力不足で登り坂では押して歩いたり・・・
今にして思えば、完走はほとんど「奇跡」に近かった!
今年は愛用のマイ自転車があるし、
あれから結構長距離なども走ってるから、ちょっとはマシなはず・・・
ということで、りベンジ決行!^ ^v
まずは、事前点検。
いつもお世話になっている彦根「エコスタイル自転車店」さんで、ブレーキ、ギア、タイヤをチェック。
これで安全&安心して乗れます^ ^

コースは長浜城からスタート、今回も反時計まわりで走ります。
いいお天気、でも真夏のような湿気はなくサラッとしていて、自転車日和でした~

湖北みずどりステーションで、プチ休憩。
小鮎の天ぷらやライスコロッケに後ろ髪を引かれつつも、時間の都合で今回は食べずに走り再開!
(また今度ゆっくり寄るからねーと熱い視線をなげかけて♪)
さて最初の難関が、木之本の賤ヶ岳越え。
旧道の山越えはかなりの登りなので、昨年は国道8号線の飯の浦トンネルを行ったんですが、
車が多いうえ歩道は幅がとても狭いため危険で恐怖心が出て、途中から歩いて押したんです。
今年は迷わず山越えルートへ。やっぱりキツー
でも・・・
スピードはスローダウンながら、成功ーっ!\^0^/
のぼりきった所で琵琶湖に向かってパーっと開けるこの眺めは、まさに絶景!

2番目の難所、西浅井の塩津から永原に抜ける、長ーい登坂と岩熊トンネルもクリア♪

早めの昼ごはんは、道の駅「マキノ追坂峠」で山菜そば。

プチデザートの水ようかん付!こういうの、うれしー(#^ ^#)
ここからも、遠くに琵琶湖が見えます♪

マキノからの高島市内は、国道と別れて湖岸沿いを。
先日の湖西めぐりでも訪れましたが、とくに海津から今津の旧道沿いは、史跡も多く落ち着いたまちなみで、大好きなルートの一つです♪
大きな鯉の泳ぐ洗い場。これも「かばた」かな?

彼岸花があちこちで満開、少しずつ秋めいてきているんですねー

新旭水鳥観察センターの近くで、猫ちゃんと。
じつは昨年も同じ場所で遭遇したんです!
人見知りせず、かといってべったりもせず、まさに「ヌシ」の風格♪

新旭水鳥観察センター内の「旅のカフェ」でスイーツタイム、これは外せません(^^)v

今回は、無農薬オーガニックのアイスコーヒーと、バナナとカスタードのタルトをチョイス。
ほんと、ここは雰囲気よくてスイーツも美味しいなー♪
「四高桜」の碑。
琵琶湖周航の歌にもある、遭難した旧制四高の生徒たちの鎮魂のため、湖岸に桜を植えられています。
桜の時期に再訪したいなぁ

白髭神社の大鳥居。
まじまじと見るのは意外と初めてかも。でも正面は湖上からしか見られないんですよねー

木の桟橋の名残り?こういう風景、妙に心惹かれます

国道のガードをくぐったら目前にひらけた、白砂青松!

ここが滋賀であることを一瞬忘れそうな景色です♪
旧志賀のあたりにかけてはこんな標識が随所にあり、サイクリングロードも整備されて走りやすかったです
(でもまだ全部ではないのがざんねんですが)

昨年はじつはこのルートを知らず、車の多い国道161号線を走ったんです。
最短距離なので、結果的には前半のタイムロスを挽回できたわけですが、
車にあおられながら走るよりも、やっぱりキレイな景色を眺めながら走るほうが、
気分的にもだいぶ違うから、疲れ具合もかわってくる気がします^^;
うかわファームマートで「アドベリージェラート」。
疲れたカラダに甘いもの、効く~♪

琵琶湖大橋たもとの「米プラザ道の駅」で、長めの休憩。
走る→エネルギー使う→とうぜんお腹が減る、ってことで、「親子丼」をガッツリ♪
イーゴスが見えるとなんかホッとしちゃうのは、滋賀県民の証拠かしらん^ ^
でも、近くで見るとサビサビ(><)
まだそのまま放置されるのかなぁ、なんだか切なくなりますね。。
そして・・・琵琶湖大橋!
昨年はここで既にとっぷり日が暮れ、この登りも上がることができず押して歩いたわけですが、
ここも今回はクリアー\^0^/
このあと湖岸をずっと走り、近江八幡で湖岸を離れて中側の道へ。
ほんとうは湖岸のほうが走りやすいのですが、夕方以降は向い風が強くなるのと、
湖岸は街灯が無いので暗くなってくると危ないから、迂回ルートへ
ということで、またまた真っ暗にはなりましたが、長浜まで無事到着、なんとか今年も「びわいち」完走しました!
昨年と比べて、時間的にはそんなに早くはなっていないけど、
登りを押して歩くこともなかったし、ルートもベターだったので、自分的には大満足♪
準備、そして2度目という心のゆとりのおかげもあるのか、
走り終わってからのカラダの疲れもそれほど無く、
肩と二の腕にハリはあるけど、脚は不思議なことにまったく大丈夫です。
もっとも今回も、琵琶湖大橋を渡る北湖一周。
このペースだと、南湖も含めたフルびわいちは一日では無理で2日に分けないとだめなんですよねー
でもいつかはフルにも挑戦したいなぁと思っています^ ^
そうそう、e-radioでも自転車の楽しさを味わうコーナーがこの秋から始まってますね^ ^♪
いきなり1日ではむずかしいかもしれませんが、何回かに分けてのんびり走ってもいいと思います。
水と緑と歴史の宝庫・滋賀の道は、どこを走っても飽きないし、とくに琵琶湖沿いは最高に気持ちいいですよん♪
ルート: 長浜~木之本~高島~堅田~琵琶湖大橋~守山~近江八幡~長浜
走行距離: 161km
平均時速: 15.5km
食べたもの: (前夜)卵とじうどん、(朝)かけうどん、(昼)山菜そば、水ようかん、(おやつ)バナナタルト、アドベリージェラート、(夜)親子丼、(随時)果汁キャンディー
飲んだもの: アミノ酸&クエン酸系スポーツドリンク500mlx2本、エネルギークイック補給系ゼリー状ドリンクx2個、アイスコーヒー

ことしも自転車でびわ湖一周、通称「びわいち」リベンジしてきました。
昨年この時期に初挑戦。
完走はしたけど、準備不足のため、途中でルートを間違えたり、体力脚力不足で登り坂では押して歩いたり・・・
今にして思えば、完走はほとんど「奇跡」に近かった!
今年は愛用のマイ自転車があるし、
あれから結構長距離なども走ってるから、ちょっとはマシなはず・・・
ということで、りベンジ決行!^ ^v
まずは、事前点検。
いつもお世話になっている彦根「エコスタイル自転車店」さんで、ブレーキ、ギア、タイヤをチェック。
これで安全&安心して乗れます^ ^

コースは長浜城からスタート、今回も反時計まわりで走ります。
いいお天気、でも真夏のような湿気はなくサラッとしていて、自転車日和でした~

湖北みずどりステーションで、プチ休憩。
小鮎の天ぷらやライスコロッケに後ろ髪を引かれつつも、時間の都合で今回は食べずに走り再開!
(また今度ゆっくり寄るからねーと熱い視線をなげかけて♪)
さて最初の難関が、木之本の賤ヶ岳越え。
旧道の山越えはかなりの登りなので、昨年は国道8号線の飯の浦トンネルを行ったんですが、
車が多いうえ歩道は幅がとても狭いため危険で恐怖心が出て、途中から歩いて押したんです。
今年は迷わず山越えルートへ。やっぱりキツー
でも・・・
スピードはスローダウンながら、成功ーっ!\^0^/
のぼりきった所で琵琶湖に向かってパーっと開けるこの眺めは、まさに絶景!

2番目の難所、西浅井の塩津から永原に抜ける、長ーい登坂と岩熊トンネルもクリア♪

早めの昼ごはんは、道の駅「マキノ追坂峠」で山菜そば。

プチデザートの水ようかん付!こういうの、うれしー(#^ ^#)
ここからも、遠くに琵琶湖が見えます♪

マキノからの高島市内は、国道と別れて湖岸沿いを。
先日の湖西めぐりでも訪れましたが、とくに海津から今津の旧道沿いは、史跡も多く落ち着いたまちなみで、大好きなルートの一つです♪
大きな鯉の泳ぐ洗い場。これも「かばた」かな?

彼岸花があちこちで満開、少しずつ秋めいてきているんですねー

新旭水鳥観察センターの近くで、猫ちゃんと。
じつは昨年も同じ場所で遭遇したんです!
人見知りせず、かといってべったりもせず、まさに「ヌシ」の風格♪

新旭水鳥観察センター内の「旅のカフェ」でスイーツタイム、これは外せません(^^)v

今回は、無農薬オーガニックのアイスコーヒーと、バナナとカスタードのタルトをチョイス。
ほんと、ここは雰囲気よくてスイーツも美味しいなー♪
「四高桜」の碑。
琵琶湖周航の歌にもある、遭難した旧制四高の生徒たちの鎮魂のため、湖岸に桜を植えられています。
桜の時期に再訪したいなぁ

白髭神社の大鳥居。
まじまじと見るのは意外と初めてかも。でも正面は湖上からしか見られないんですよねー

木の桟橋の名残り?こういう風景、妙に心惹かれます

国道のガードをくぐったら目前にひらけた、白砂青松!

ここが滋賀であることを一瞬忘れそうな景色です♪
旧志賀のあたりにかけてはこんな標識が随所にあり、サイクリングロードも整備されて走りやすかったです
(でもまだ全部ではないのがざんねんですが)

昨年はじつはこのルートを知らず、車の多い国道161号線を走ったんです。
最短距離なので、結果的には前半のタイムロスを挽回できたわけですが、
車にあおられながら走るよりも、やっぱりキレイな景色を眺めながら走るほうが、
気分的にもだいぶ違うから、疲れ具合もかわってくる気がします^^;
うかわファームマートで「アドベリージェラート」。
疲れたカラダに甘いもの、効く~♪

琵琶湖大橋たもとの「米プラザ道の駅」で、長めの休憩。
走る→エネルギー使う→とうぜんお腹が減る、ってことで、「親子丼」をガッツリ♪
イーゴスが見えるとなんかホッとしちゃうのは、滋賀県民の証拠かしらん^ ^
でも、近くで見るとサビサビ(><)
まだそのまま放置されるのかなぁ、なんだか切なくなりますね。。
そして・・・琵琶湖大橋!
昨年はここで既にとっぷり日が暮れ、この登りも上がることができず押して歩いたわけですが、
ここも今回はクリアー\^0^/
このあと湖岸をずっと走り、近江八幡で湖岸を離れて中側の道へ。
ほんとうは湖岸のほうが走りやすいのですが、夕方以降は向い風が強くなるのと、
湖岸は街灯が無いので暗くなってくると危ないから、迂回ルートへ
ということで、またまた真っ暗にはなりましたが、長浜まで無事到着、なんとか今年も「びわいち」完走しました!
昨年と比べて、時間的にはそんなに早くはなっていないけど、
登りを押して歩くこともなかったし、ルートもベターだったので、自分的には大満足♪
準備、そして2度目という心のゆとりのおかげもあるのか、
走り終わってからのカラダの疲れもそれほど無く、
肩と二の腕にハリはあるけど、脚は不思議なことにまったく大丈夫です。
もっとも今回も、琵琶湖大橋を渡る北湖一周。
このペースだと、南湖も含めたフルびわいちは一日では無理で2日に分けないとだめなんですよねー
でもいつかはフルにも挑戦したいなぁと思っています^ ^
そうそう、e-radioでも自転車の楽しさを味わうコーナーがこの秋から始まってますね^ ^♪
いきなり1日ではむずかしいかもしれませんが、何回かに分けてのんびり走ってもいいと思います。
水と緑と歴史の宝庫・滋賀の道は、どこを走っても飽きないし、とくに琵琶湖沿いは最高に気持ちいいですよん♪
ルート: 長浜~木之本~高島~堅田~琵琶湖大橋~守山~近江八幡~長浜
走行距離: 161km
平均時速: 15.5km
食べたもの: (前夜)卵とじうどん、(朝)かけうどん、(昼)山菜そば、水ようかん、(おやつ)バナナタルト、アドベリージェラート、(夜)親子丼、(随時)果汁キャンディー
飲んだもの: アミノ酸&クエン酸系スポーツドリンク500mlx2本、エネルギークイック補給系ゼリー状ドリンクx2個、アイスコーヒー
Posted by ケイミー at 23:02│Comments(12)
│自転車と鉄道のプチ旅
この記事へのコメント
僕も自転車はかなり乗ってましがこれほど長時間は乗ってません。
凄いですよ。
自転車の師匠として誉めちゃいます(o^∀^o)。
あとは無駄の無い運動と坂道でのダウンシングを覚えれば完璧かと(^_^;)。
凄いですよ。
自転車の師匠として誉めちゃいます(o^∀^o)。
あとは無駄の無い運動と坂道でのダウンシングを覚えれば完璧かと(^_^;)。
Posted by キモト at 2009年09月30日 23:25
キモトさん
おおっ、師匠ナンバー2に褒めていただけるとは光栄、ありがとうございます!乗り降りに癖があってタイム&体力ロスしてしまうんで、ボチボチ練習します(^^ゞダウンシングって何だろうなあ
おおっ、師匠ナンバー2に褒めていただけるとは光栄、ありがとうございます!乗り降りに癖があってタイム&体力ロスしてしまうんで、ボチボチ練習します(^^ゞダウンシングって何だろうなあ
Posted by ケイミー at 2009年10月01日 07:00
お疲れ様です
この季節は気持ちいいでしょうね
歳を感じさせないケイミーさん、頑張ってますな(^^)
この季節は気持ちいいでしょうね
歳を感じさせないケイミーさん、頑張ってますな(^^)
Posted by キョン. at 2009年10月01日 10:34
2度目のビワイチ行っちゃいましたか
ロング走るのは、日の長い春がいいんですが、季節は今の方が走りやすいですね~。
私も、毎年5月と10月の第三日曜に、チームでビワイチします
長浜には、楽市でお昼の予定で、ゴールの米プラザには、4時頃かな?
ムチャペース速いです 着いていくのに必死ですが、これもチームならではなので、頑張ってきま~す。
坂上るのしんどいですが、自分の力で稼いだ高さから見る景色はどこも絶景ですね。
ロング走るのは、日の長い春がいいんですが、季節は今の方が走りやすいですね~。
私も、毎年5月と10月の第三日曜に、チームでビワイチします
長浜には、楽市でお昼の予定で、ゴールの米プラザには、4時頃かな?
ムチャペース速いです 着いていくのに必死ですが、これもチームならではなので、頑張ってきま~す。
坂上るのしんどいですが、自分の力で稼いだ高さから見る景色はどこも絶景ですね。
Posted by 17年選手 at 2009年10月01日 12:37
こんばんは。ビワイチお疲れ様でした。
ずっと内勤ですから懐かしい色々な景色に感激です(^O^)/
イーゴスはまだ当分はあのままでしょうな・・・解体費用が凄く必要とかで(^^;)
ではでは
ずっと内勤ですから懐かしい色々な景色に感激です(^O^)/
イーゴスはまだ当分はあのままでしょうな・・・解体費用が凄く必要とかで(^^;)
ではでは
Posted by ウル at 2009年10月01日 20:41
こんばんは
ケイミーさん、すっごいですねぇ~^^;
いつもの事ながら その行動力とパワーに
驚き、そして尊敬します^^♪
ケイミーさん、すっごいですねぇ~^^;
いつもの事ながら その行動力とパワーに
驚き、そして尊敬します^^♪
Posted by にいにいぜみ・K at 2009年10月01日 21:41
キョン.さん
はい、汗をかいてもさわやかで、気持ちいいですよー^^歳を思い出すのは年に一度くらいかしらん(笑)
はい、汗をかいてもさわやかで、気持ちいいですよー^^歳を思い出すのは年に一度くらいかしらん(笑)
Posted by ケイミー at 2009年10月01日 23:41
17年選手さん
はい、行っちゃいました(笑)クロスでロング、脚に負担かからないよう軽めのギア選ぶので、平坦なら平均20km前後だけど、上りで落ちちゃいます(^^ゞ今月走られるんですね!速いだろうなぁ♪お天気とご無事を祈ってます^^
はい、行っちゃいました(笑)クロスでロング、脚に負担かからないよう軽めのギア選ぶので、平坦なら平均20km前後だけど、上りで落ちちゃいます(^^ゞ今月走られるんですね!速いだろうなぁ♪お天気とご無事を祈ってます^^
Posted by ケイミー at 2009年10月02日 00:04
ウルさん
ありがとうございます
湖北湖西の道は、どこもウルさんには庭みたいなものですもんね^^ イーゴス、なるほどそうなんだ…(´`)
ありがとうございます

Posted by ケイミー at 2009年10月02日 00:09
にいにいぜみ・Kさん
あ、いやー思い立ったら後先考えずにすぐやってしまうってだけで、そんなすごいとは全然思ってないです(^^ゞ ただ琵琶湖の懐の深さは感じますね♪
あ、いやー思い立ったら後先考えずにすぐやってしまうってだけで、そんなすごいとは全然思ってないです(^^ゞ ただ琵琶湖の懐の深さは感じますね♪
Posted by ケイミー at 2009年10月02日 00:16
こんにちは。
ケイミーさん、凄いですねー。ソロで走ったんですか。
フラットバーでは大変だったでしょ。少しでも空気抵抗低減するには、ドロップバーのほうがいいんですよね。ポジションもいろいろとれるしお尻にもやさしくなるから。
途中でスイーツを外さないところが、同じ「びわいち」をやるにしても、女の子!とおっちゃん!の違いですねー。
ケイミーさん、凄いですねー。ソロで走ったんですか。
フラットバーでは大変だったでしょ。少しでも空気抵抗低減するには、ドロップバーのほうがいいんですよね。ポジションもいろいろとれるしお尻にもやさしくなるから。
途中でスイーツを外さないところが、同じ「びわいち」をやるにしても、女の子!とおっちゃん!の違いですねー。
Posted by chibachan at 2009年10月03日 13:34
chibachanさん
なるほど、バーひとつでもそんな違いがあるんですねー 初心者なので、フラットは違和感がなくなじみやすかったかなあ、あ、慣れてきたら少しずつカスタマイズする、っていうのもアリですね♪スイーツは・・・必須です!(笑)
なるほど、バーひとつでもそんな違いがあるんですねー 初心者なので、フラットは違和感がなくなじみやすかったかなあ、あ、慣れてきたら少しずつカスタマイズする、っていうのもアリですね♪スイーツは・・・必須です!(笑)
Posted by ケイミー at 2009年10月03日 21:46